お風呂

2020-07-15

夏のお風呂の適温は? 暑い季節にオススメの入浴法

暑くてジメジメした日本の夏。この時期はお風呂に入るのがどうにも億劫で、ついシャワーだけで済ませたくなってしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかしその一方で、暑い季節でもしっかり入浴することは体調管理する上で欠かせません。とはいえ、夏は気温が高いため、お風呂の入り方にも他の季節とは違った気配りが必要です。

そこで今回は、夏の暑い時期に入るお風呂のオススメの温度(適温)や入浴法についてご紹介します。

お風呂が夏バテ予防にもなる?!

気温が高く、汗を多くかく夏。こんな時期に熱いお湯に長くつかっていると、「疲れてしまいそう」と入浴を敬遠する人も多いのではないでしょうか。
しかし実は、シャワーで済ませずに適切な温度で入浴する方がずっと身体には良い効果があるのです。

入浴には、もともと疲労の回復を早める効果があると言われています。お湯につかって身体を温め、血行を良くすることで疲労物質の排出を促してくれるためです。夏場でもその効果は変わらないので、疲れたときこそきちんと入浴することが大切です。
また、暑い時期に起こりやすい「夏バテ」にも入浴は効果的です。夏バテと呼ばれる夏特有の身体のだるさや疲れは、暑さによる睡眠不足や食欲減退による栄養不足、汗をかくことによる水分やミネラルの不足など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。

複数ある要因の中のひとつに、屋外の暑さと空調の効いた屋内の涼しさ、こうした極端な温度差のある場所を毎日行き来することで体温を調節する自律神経が乱れてしまうということが挙げられます。自律神経が乱れることで、いろいろな面での体調不良が起こるんですね。
そして自律神経のバランスを整えるためには、全身の血行を良くすることが大切です。そのためには、お風呂につかって身体をしっかり温めるのが効果的なのです。

入浴を習慣化できれば疲労から回復しやすい体質への変化も期待できるため、疲れたときにだけお風呂につかるのではなく、できるだけ毎日入浴するのがポイントです。

夏のお風呂の適温とオススメ入浴法は?

夏のお風呂の適温とオススメ入浴法は?
入浴の温度の好みは人それぞれですが、なかには熱い温度のお風呂を好まれる人もいます。一日の終わりに熱いお風呂につかり、リフレッシュするのが楽しみという方も多いのではないでしょうか。

確かに熱い温度のお風呂には、気分を高揚させリフレッシュできるという効果が期待できます。ですが同時に、長く入浴しすぎると血管や心臓などに負担がかかってしまうことも。
また、熱中症のリスクも無視できません。入浴中は体温が全体的に高くなり、さらに夏バテで入浴中の体温調節が上手くいかなくなっている場合には、熱中症や脱水症状を起こすリスクが高くなります。

そのため熱いお風呂につかるのは気分が良いものですが、健康上のリスクを考慮すると夏場はぬるめの温度で入浴する方が安心です。具体的には38度以下の温度のお湯で半身浴をするのがオススメ。肩までお湯につかる全身浴と比べて、心臓への負担も少ない半身浴は暑い夏にはぴったりです。

半身浴は上半身が冷えてしまうようにも感じられますが、20分から30分ほどつかることで全身くまなく温まり、血行も良くなります。ゆっくりじっくりと体温が上がっていくため、身体も徐々に暑さに順応することができ、汗をかくことによる体温調節機能を向上させる効果も期待できます。
また、自律神経の調子を整えるだけでなく副交感神経を活発にさせるため、その後の睡眠の質も高めてくれます。夏バテの予防や回復のためには、まさにぴったりの入浴方法といえるでしょう。

夏場の朝シャワーは熱めがオススメ!

夜もムシムシと暑い日が多くなる夏は、寝るまではエアコンのおかげで涼しく快適に過ごしていたはずが、朝起きると寝汗で肌がベタついているなんてこともありますよね。

そんなときには朝シャワーで汗を流してから一日をスタートさせるのがオススメです。朝に浴びるシャワーは、夜の入浴時とは逆に熱めの温度が良いでしょう。40度から41度くらいの温度のシャワーを1分ほど浴びるだけで、寝ている間にかいた汗や皮脂の汚れがさっぱりと流れ落ちます。
また血圧も上がるため、寝起きでぼんやりしていてもすっきり目が覚めます。1分だけ、しかも石鹸できちんと身体を洗う必要がないので、忙しい朝でも実践できそうですよね。

さらに朝に浴びる熱めのシャワーには、そのときの皮脂汚れを落とすだけでなく、その後一日の皮脂量を抑制する効果も期待できます。分泌される皮脂量を抑えられれば、肌のベタつきや体臭も少なくなるので、汗をかきやすい人や体臭が気になる人にもオススメです。

まとめ

夏の暑い時期に入るお風呂のオススメの温度や入浴法についてご紹介しました。
気温が高い上に湿気もあり、ジメジメと蒸して暑くなる日が多い夏は、湯船にしっかりつかると暑苦しくなりそうだと敬遠されることも多いですが、適切な温度と入浴方法でゆっくりつかれば夏バテ予防にもなり、身体もすっきりしてよく眠れるようになります。
その日の疲れはその日のうちに、お風呂でしっかりと疲労を取って暑い季節もバテることなく乗り切りましょう!

2020-06-26

体を洗う洗浄アイテムの種類と選び方のポイント

体の汚れを効率的に落とせるボディタオルやスポンジは、数あるバスグッズの中でも愛用者が多いアイテムです。さらに、最近ではマッサージ効果も期待できるものなど高機能なアイテムが登場しているため、より利用者のニーズに合致したアイテムを手にすることができるようになりました。
しかし、多種多様な洗浄アイテムを前に、どのようなものを選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は体を洗う洗浄アイテムの種類と選び方のポイントについて解説します。

洗浄アイテムの種類は大きく分けて4つ

バラエティショップや薬局のバスグッズコーナーには様々な洗浄グッズが販売されていますが、その種類は主に大きく4つに分けられ、それぞれに特徴があります。

ボディタオル

長方形のタオルのような形の洗浄アイテムを「ボディタオル」といいます。
小さく折りたたんで首や足などの部位を洗ったり、長さを利用して手の届きにくい背中を広範囲にわたってしっかり洗ったりすることができます。
使い勝手が良いので昔から愛用者が多く、現在でも売れ筋のアイテムです。以前はシャリ感のある硬めのナイロンやポリエステル素材のものが多かったものの、最近は綿や絹といった比較的低刺激な素材で作られたものが登場しています。

ボディスポンジ

水をしっかり含むスポンジの洗浄アイテムを「ボディスポンジ」といいます。
スポンジの素材には、ポリウレタンやアクリルなどの化学繊維が使われることが多いですが、近年はシルクや海洋生物の一種である海綿で作られた商品も出ています。スポンジの内部は小さい穴がたくさん開いているため水や空気をたっぷり含み、石鹸やボディソープを加えると大変泡立ちが良いのが特徴です。

バスリリー

網目の粗いボディタオルをボール状に丸めたような形の洗浄アイテムを「バスリリー」といいます。
本体に水を含ませたあとに石鹸かボディソープをつけて揉み込むとたくさんの泡ができるため、泡のクッションでお肌を労りながら洗いたい方に人気があります。

ボディブラシ

少し長めの柄の先にブラシが付いたものを「ボディブラシ」といいます。一昔前の外国映画では、このボディブラシで優雅に体を洗うシーンがよく登場していたのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
柄の部分は木やプラスティック、ブラシには豚や猪の毛などが使用されていることが多く、他の洗浄アイテムと比べて肌触りは硬めです。
最近では、乾いた肌にボディブラシをあててブラッシングすることで、マッサージ効果や角質除去の効果が期待できる「ドライブラッシング」と呼ばれる美容法に注目が集まっています。

洗浄アイテムの選び方のポイントとは?

洗浄グッズの選び方のポイントとは?
本来、人の肌には自浄作用があるため、体をお湯で流すだけでもある程度は清潔を保つことができます。
しかし、汚れの程度や季節によってはより洗浄力が高まるアイテムを使って体を洗った方が好ましいことがあるので、その場合には次のようなポイントを踏まえた上で適切なアイテムを選びましょう。

お肌の状態に合ったアイテムを選ぶ

洗浄アイテムは直接肌に触れるものです。物理的な刺激で傷つかないよう、そのときの肌の状態に合わせたアイテムや素材を選びしましょう。
背中の皮脂汚れをしっかり落としたいときはナイロン製の硬めのボディタオルや豚毛のボディブラシを使い、お肌を乾燥から守りたいときは海綿のスポンジや綿や絹ボディタオルを選ぶなど、お肌の状態に合わせてアイテムを変えるのがおススメです。

体の部位別にアイテムを選ぶ

洗浄アイテムにはそれぞれ「得意な洗浄部位」があります。たとえば、ボディタオルやボディブラシを使えば背中など手の届きにくいところもきれいに洗えますが、スポンジやバスリリーは手の平に収まる小さめのサイズであるため背中よりは首筋や腕、足などの方が得意です。
基本的にどのアイテムであっても全身を洗うことができますが、体の部位別にアイテムを使い分けた方がより高い洗浄効果を狙えるでしょう。

泡立ち具合によってアイテムを選ぶ

どれくらい泡立つかは使用する洗浄アイテムの種類や素材によって異なります。もちろんアイテムだけではなく、使用する石鹸やボディーソープによっても泡立ち具合に違いが出てきますが、一般的には綿や絹のボディタオルとボディブラシは泡立ちが少ない傾向にあるので、たっぷりの泡で体を洗いたい場合は他のアイテムを選んだ方が賢明です。

ときには「手で優しく洗う」という選択も!

体を洗う洗浄アイテムの種類と選び方についてご紹介しました。
高温多湿の地域が多い日本では、入浴で体の汚れを落とすことを重要視する傾向があります。
しかし、体を清潔に保つこと以上に大切なのは、外部からのダメージを受けやすいお肌を傷つけずに労わってあげることです。
お肌の状態があまり良くないときは手で優しく撫で洗いするにとどめる、という選択肢もあることを覚えておきましょう。

2020-06-12

疲労回復と美容に! 入浴剤は目的に合わせて賢く選ぼう

お風呂の時間をより楽しく、リラックスできるものにしてくれる色々なバスグッズの中でも、「入浴剤」は誰でも簡単に取り入れやすいアイテムのひとつです。
入浴剤を使うことで疲労の回復やお肌のケアなどの様々な効果が期待でき、自分の好きな色・好きな香りに包まれてゆっくりバスタイムを堪能できます。

そこで今回は、様々な目的に合わせて最適な入浴剤をご紹介しますので、是非リラックスしたお風呂の時間を過ごすための参考にしてみてくださいね。

疲れているときは疲労の種類で入浴剤を選ぶ

一日の終わりに「お風呂でゆっくり疲れをとりたい」というのは、多くの方が思うところではないでしょうか。ですが、身体のどの箇所がどのように疲れているのかは毎日少しずつ違うものです。
ここでは、溜まっている疲労の種類別に、効果が期待できる入浴剤のタイプをご紹介します。

筋肉痛や腰痛、肩こり、だるさなどの身体的な疲れが目立つとき

思いきり体を動かした後や、デスクワークや接客業などのように長い間座りっぱなし・立ちっぱなしの同じ姿勢で作業を続けたあとは、筋肉痛、肩や腰の痛み、だるさなど、身体に様々な不調が起こりがちです。
こうした肉体疲労によるものは、早めに対処しないと精神的なダメージをもたらしたり、痛みやだるさが長引いてしまうこともあります。

そのため、体の疲れが溜まっているなと感じたら、できる限りその日のうちにゆっくりお風呂に入って疲れを取り除きたいものです。そして早めに疲れをとるには、炭酸ガス系をはじめとした体をしっかりと温める入浴剤がオススメです。
入浴剤を使用せず普通のお湯に浸かるだけでも体は温まり、血行を促進する効果がありますが、そこに温浴効果のある入浴剤を入れることでさらにその効能を高め、体をぽかぽかと芯から温めてくれます。
また、疲労の回復が早まるほか、その後の睡眠の質を高める効果も期待できるので、しっかりと疲れをとりたい方にオススメです。

集中力の低下をはじめ、脳や神経的な疲労が目立つとき

現代社会では昔に比べてお仕事や趣味など、様々な場面でパソコンやスマートフォンを使う時間が増えました。なかには、一日のほとんどをこうした機器と向き合って過ごすという方も多いかと思います。
その一方で、長時間パソコンなどのモニターと向き合う生活を送っていると、視神経や脳にかかる負担が大きくなり、肉体的精神的疲労とは別に、神経的疲労も溜まっていきます。

例えば眼精疲労や集中力の低下、仕事のパフォーマンスが落ちてきた。など、なんらかの不調を感じたときには、自律神経を整える効果が期待できる入浴剤がオススメです。
先ほどもご紹介しましたが、炭酸ガス系など体を温める効果のある入浴剤は副交感神経の働きを促し、良質な休息を取りやすくしてくれます。

また、神経の緊張を和らげる効果のあるハーブなどが配合されている生薬タイプの入浴剤も効果的です。普通に入浴するよりも一層リラックス効果が期待できます。
ラベンダーのようなよく知られたハーブから、ショウガやミカンの皮、チンピ、ショウキョウなど、リラックス効果が期待できるものが配合された入浴剤を探してみましょう。自分の好きな香りを選ぶことで、よりリラックスできるでしょう。

美容に関する悩み別! オススメの入浴剤

オススメの入浴剤
バスタイムは一日の疲れを癒すと同時に、スキンケアやボディケアなど様々な美容法を行うのにピッタリな時間でもあります。ここでは女性に多い美容のお悩み別に、オススメの入浴剤をご紹介していきます。

お肌をしっかり保湿するならスキンケア重視の入浴剤を

乾燥はお肌の大敵。顔だけではなく、体全体の乾燥もお風呂ではしっかりケアしていきたいところです。
普通のお湯に長く浸かっていると必要な分の皮脂まで落ちてしまい、かえって乾燥しがちですが、保湿力の高い入浴剤を使えば全身を簡単に保湿・ケアすることができます。
また、入浴後にボディクリームなどを使って保湿することも忘れないようにしましょう。

背中の肌荒れには酵素系入浴剤がオススメ

顔と同じく荒れてしまいがちな背中のお肌。普通に洗うだけでは落としきれなかった角質やニキビに悩む方も少なくありません。自分でチェックしたり丁寧に洗ったりするのも難しい場所なので、ケアしにくいのも困りものです。
そんな背中の肌荒れにオススメなのは、酵素系の入浴剤です。洗浄効果が他の入浴剤よりも高めで、お肌の老廃物や毛穴汚れをきれいにしてくれる効果が期待できます。清潔なお肌を保ちたいという方にもピッタリです。

汗をかくなら発汗成分入りの入浴剤で半身浴を

ダイエットやデトックスが目的のため、お風呂に浸かって汗をたっぷりかきたいというときには、温浴効果のある成分の他、トウガラシやショウガ、ヨモギのエキスやゲルマニウムなど、発汗成分が配合されている入浴剤がオススメです。また、全身浴では体への負担が大きくなりやすいので、半身浴でじっくり体を温めましょう。

まとめ

疲労回復や美容など、様々な目的に合わせて最適な入浴剤をご紹介しました。
入浴剤とひとくちに言っても、配合されている成分や原材料、期待される効能はさまざまです。
自分の体の疲れや悩みなどに合わせて、一番疲れも取れてリフレッシュできそうな入浴剤を探してみてくださいね!

2020-05-25

お風呂で疲れを癒そう! 肩こりに効果的な入浴方法

長時間同じ姿勢を取り続けるデスクワークは、肩こりを招く行動の一つです。
特にパソコンやスマートフォンなどを使うデスクワークを長時間続けると、姿勢が固定されてしまうことはもちろん、肩こりの原因となる手・腕・目元の疲れがどんどん蓄積してしまいます。
近頃はリモートワークが進み、今まで以上にデスクワークの時間が増えているからこそ、その日のうちにお風呂で疲れを取って肩をほぐしたいもの。

そこで今回は、つらい肩こりの解消に役立つ入浴方法をご紹介します!

肩こりには肩まで浸かる全身浴がオススメ!

普段お風呂に入るとき、肩までしっかり浸かっているでしょうか?
首や肩周辺の血行不良による肩こりには、温めることが効果的です。湯船に座ると自然と肩が水面から出てしまうことも多いですが、肩こりが気になるときにはしっかり肩までお湯に浸かる全身浴になるように意識しましょう。

全身浴をする場合にはお湯の温度をぬるめに設定するのがオススメです。具体的には39度前後くらいのお湯に10分間ほど浸かるのがよいでしょう。
ただし、無理は禁物です。苦しくなったり、のぼせたりする場合はお湯の量を減らす、もしくはお風呂から出て体を休めましょう。

ストレッチはお風呂でしっかり温まった後が効果的

首や肩のストレッチは肩こり緩和に効果的ですが、筋肉が寒さやストレスで緊張し、こわばったままではその効果も半減してしまいます。
したがって、十分に体が温まっていない入浴直後より、お風呂でしっかり温まった後に大きく肩周りを動かすストレッチをするのがオススメです。この時に肩や首だけではなく、背中、腰、腕、脚のストレッチも同時に行うと、よりリラックスできるでしょう。

また、ストレッチをする部位によっては無理な体勢になることもあります。あくまでも「無理のない範囲」で行うようにしてください。
首を左右前後に伸ばしたり、足首を回したりするストレッチは浴槽内でも簡単にできるのでオススメです。
なお、ストレッチで全身の筋肉をほどよく温めると、睡眠の質を高めることにもつながります。

アロマ浴でリラックス効果をさらにアップ!

アロマ浴でリラックス効果をさらにアップ
入浴には高いリラックス効果がありますが、さらなる効果を狙うのであれば、お風呂にアロマテラピーを取り入れた「アロマ浴」も有効です。

アロマ浴はお湯に少量のエッセンシャルオイルを加えて香りを楽しんだり、オイルの成分を体に浸透させたりすることでリラックス効果を高めてくれます。
浴室という密閉された空間で行うため、オイルの成分を効率的に取り入れられるというメリットも。
方法もとても簡単で、レシピ通りの分量のエッセンシャルオイルを直接お風呂のお湯に入れて、よくかき混ぜるだけでアロマ浴が楽しめます。

そして、エッセンシャルオイルには様々な種類・特徴がありますが、肩こりへの効果が期待できるものを選べば、リラックスやリフレッシュ効果が高まるとともに、肩こり解消にも役立ちます。

肩こり解消にオススメのエッセンシャルオイル

肩こりにオススメのエッセンシャルオイルは主にマジョラム、レモングラス、ジンジャーの3種類で、次のような効能があるといわれています。

マジョラム

マジョラムは落ち着いていて温かみがある中、スパイシーなニュアンスもある香りのエッセンシャルオイルです。自律神経、血液の循環、体温、血圧、心拍などのバランスを整えてくれる働きがあるとされています。炎症や痛みを抑える効果もありますので、肩こり解消の効果にも期待できます。

レモングラス

レモングラスは名前の通り、レモンのような爽やかさとグリーンの香りが際立つエッセンシャルオイルです。鎮痛や血行促進の作用がある上、筋肉の働きを高める効能があるとされていますので、筋肉がこわばって血行不良になっている肩こりにも効果が期待できますね。

ジンジャー

ジンジャーはスパイシーでありながら、どこか甘みも感じられるしょうがの香りのエッセンシャルオイルです。こちらも血行促進や発汗作用があり、体の冷えや痛み、血行不良による肩こり等の症状を和らげる効果が期待できます。

今回ご紹介した3つのエッセンシャルオイルは、主に肩こりの原因である血行不良に効果のあるものですが、その他にも筋肉の緊張をほぐしてリラックスさせてくれるラベンダーやローズマリーなどのエッセンシャルオイルもオススメです。香りの好みに合わせて、組み合わせやバランスを変えて工夫してみるのも楽しそうですね。

まとめ

つらい肩こりの解消に役立つ入浴方法などについてご紹介しました。
保温と血行促進の効果がある入浴には、筋肉のこりやこわばりを緩和し、肩こりの症状を和らげてくれる効果が期待できますが、エッセンシャルオイルを入れるなど少し工夫するだけでその効果をさらに高めることができます。
毎日のデスクワークやIT機器の操作で疲れた体を、ぜひお風呂の時間を使ってより効率的に癒やしてみてはいかがでしょうか。

2020-05-15

団地ブーム再来で注目! お風呂のバランス釜の仕組みや使い方や注意点とは?

かつて一世を風靡した給湯システム「バランス釜」をご存知でしょうか?釜の横に点火窓などが付いたバランス釜は1960年代、首都圏で数多く建てられた団地で採用されたお風呂の給湯システムで、現在でも古い物件の浴室で見かけることがあります。
最近ではリノベーションされた団地が若い世代から人気を集めていることから、このバランス釜が注目され始めています。

そこで今回は、お風呂のバランス釜の使い方と注意点について解説します。バランス釜がある物件への入居を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

団地ブームで注目! かつて一世を風靡した「バランス釜」とは?

今でも築30年以上の古い物件の浴室などに設置されていることがあるバランス釜ですが、いつ頃誕生し、どのようにお湯を沸かすシステムなのでしょうか。

誕生は1965年、安全性の高い給湯システムとして普及

バランス釜とは、浴室の外の外気を燃焼させてお湯を沸かす風呂釜のことをいいます。
このバランス釜が登場する前は、浴室内の空気を燃焼させてお湯を沸かすCF釜と呼ばれる風呂釜が使用されていましたが、燃焼させた後の排気が浴室内に逆流して一酸化炭素中毒の事故を引き起こしてしまう危険性がありました。

一方、バランス釜はこのような危険性がなく、そして電気を利用しないので設置が簡単ということもあり、開発された1965年以降は団地をはじめとする集団住宅を中心に一般家庭へ幅広く普及していったのです。

バランス釜の特徴とメリット

バランス釜はシステム上、浴槽の隣に設置する必要があるため、その分どうしても浴槽が小さくなってしまいますが、追い焚きができたり、電気を使わないので停電時でもお湯が使えたりといったメリットがあります。
しかし時代を追うごとに、より安全で使い方が簡単な他の給湯システムが登場した結果、バランス釜が浴室に設置される機会は徐々に少なくなり、90年代以降に建てられた住宅ではほとんど見られなくなりました。

そのため、現在ではバランス釜を見たことがないという方も多くいらっしゃいますが、バランス釜かどうかの判断の仕方は簡単です。
古い建物などを訪れる機会があれば、コンパクトサイズの浴槽の隣に三つのダイヤルが付いた、長方形の箱のような設備があるかどうかを確認してみましょう。その箱のような設備がバランス釜です。

レトロで懐かしい?! バランス釜の使い方

現在は、多くの家庭の給湯システムが運転スイッチを押した後に蛇口をひねるだけでお湯が出せますが、バランス釜はそのようにはいきません。バランス釜を使ってお湯を出す場合は次のような手順を踏む必要があります。

ガスの元栓を開ける

最初にガスの元栓を開けます。バランス釜はガスを使用するため、元栓が開いていなければ着火できないので注意しましょう。ガスの元栓は釜の近くにあります。

ダイヤルを回して火をつける

次に、ダイヤルを回して釜に種火をつけます。「口火」と書いてある運転ダイヤルを見つけ、そのダイヤルを回しましょう。きちんと火がつけば、釜の横にある点火窓から火がついている様子が確認できます。釜の種類によっては正常に火がついたことを知らせるランプが点灯するものもあります。

さらにダイヤルを回してお湯を出す

火をつけたあとは、同じダイヤルを「給湯」または「給湯・シャワー」と書いてある部分まで回します。このとき、給湯かシャワーかを選ぶ出水レバーが「シャワー」になっていた場合は、シャワーからお湯が出るはずです。

好みの温度に調節する

最後に温度調節ダイヤルを回して好みの温度に調節しましょう。温度調節のダイヤルが最初から高温に設定してあると、おもわぬやけどをしてしまうことがありますので注意が必要です。バランス釜を使用する際は温度を常に確認しておきましょう。

ダイヤルとレバーを戻して止める

お湯の使用後は、種火をつける運転ダイヤルと出水レバーを「止」と書いてある位置に戻します。温度調節ダイヤルは次回お湯を沸かすときにやけどすることがないよう、低い温度に設定しておきましょう。

バランス釜の注意点を確認しよう

バランス釜の注意点を確認しよう
バランス釜はひと昔前の給湯システムではありますが、使い方に慣れてしまえば特に難しいことはありません。しかし、使い続ける場合は次のような注意点をしっかり覚えておく必要があります。

空焚きしないように注意する

バランス釜を使って追い焚きをする際は、必ず浴槽に十分なお湯が入っていることを確認してから行いましょう。浴槽内の二つの穴がお湯でふさがるくらいが水位の目安です。
バランス釜は、浴槽内のお湯を釜の中に取り入れて温めてから浴槽に戻していますが、釜に取り入れるお湯がない状態で火がついたままだと「空焚き」という状態になってしまい、火災の原因になることがあります。

着火しているか必ず確認する

バランス釜はガスの火を使って給湯するシステムです。そのため、火がついていないまま口火にダイヤルを合わせてしまうとガス漏れしてしまうので、着火しているかどうか必ず確認するようにしましょう。

使用後はガスの元栓を締めて、点検を怠らない

使用後はガスの元栓を締める習慣を身につけましょう。突然災害が発生した場合でも元栓が締まっていれば慌てずに済みます。
また、バランス釜の耐用年数は10年ほどなので、これを超える場合や不具合を発見した場合にはガス会社や業者に点検や交換をしてもらいましょう。もちろん、ガス会社による定期保安点検は必ず受けるようにしてください。

まとめ

バランス釜の使い方と注意点についてご紹介しました。
現在主流のガス給湯器と同様に、バランス釜にもそれぞれメリット・デメリットがあります。それらをしっかり認識した上であれば、どちらを使っても特段問題はありませんが、「使い方に慣れない」、「子どもでも簡単に使えるシステムがいい」といった場合にはガス給湯器に交換するという手段もあります。

適切な給湯システムの選び方がわからないときは、ガス代の事などの費用も含め専門業者やガス会社のショールームなどに相談してみましょう。

2020-04-09

追い焚き機能後付けタイプなどお風呂の給湯器の登場と歩んできた歴史について

現代日本では、戸建ての住宅から単身者向けのアパートまで、一般的に備え付けられるようになったお風呂の給湯器。当然のことながら、今のように追い焚き機能後付けやお湯はり機能が搭載された給湯器が普及するまでにはさまざまな出来事がありました。
今回は、もともとは明かりの燃料として使われていたガスがどのように給湯器の燃料として普及してきたのか、その歴史を辿ってみましょう。

初めての国産給湯器の販売は1930年ごろ

日本で初めての給湯器が作られ、販売されたのは1930年ごろに遡ります。
その数年前の関東大震災を機に、石炭や木炭に代わる燃料としてガスや電気が注目されるようになり、その後のお風呂事情にも大きく影響を及ぼすことになりました。

それまで個人で使用するお風呂といえば、よく時代劇などで見かける薪や石炭を使った五右衛門風呂のようなスタイルが主流でした。
それが海外から日本に進駐していた軍人からの強い要望で、次第に給湯設備が用意されるようになっていったといわれています。シャワー文化の根強い国から来た人からすれば、従来のような日本式のお風呂では抵抗があったというのもうなずけますね。

しかし、この頃に日本でガス給湯器が使われるようになったのは都心部に限った話であり、地方ではなかなか普及していませんでした。また、その後の大きな戦争で、個人宅で用意する給湯器などはますます手の届かない贅沢品となってしまったのです。

給湯器が一般家庭に普及し始めた戦後の日本

戦後の混乱期を乗り越え、日本の経済が徐々に上向いてきた頃になると、給湯器はようやく一般の家庭にも普及し始めます。
全国的に集合住宅が増え始めた1950年代には、浴槽の隣に煙突が飛び出た給湯器が設置されている内釜式のお風呂が多くの家で使われるようになりました。

とはいえ、初期の内釜式のお風呂には、排気が逆流して一酸化炭素中毒になるなどの換気に関する課題がありました。その後、課題を克服し事故が起きないよう改良され、1965年ごろに登場したのがバランス型風呂釜です。

さらに数年後には、シャワーの需要が高まるとともに風呂釜に中型の給湯器を組み合わせた「セントラル給湯」というシステムが一般的になっていきました。それまではガスを使ってお風呂を沸かすだけだったのが、給湯機能もセットになって、より今のお風呂に近い形になったのです。

また、台所で使われる小型の給湯器が広く普及していったのもこの頃です。それまでの給湯器は高価だったこともあり、ごく限られたお店でしか使われていませんでした。
しかし、この頃に登場した四角い小型の給湯器は価格もお手頃で、一般の家庭でも広く使われるようになりました。現在でも、オフィスの給湯室のような小規模な台所ではこういった小型の給湯器が使われていることがあります。

1970年代からはより現在の給湯器に近い形へ

現在の給湯器に近い形へ
現在日本の家庭で使われている給湯器は、屋外に本体が置かれているものが主流ですが、それに近い形の給湯器が普及し始めたのは1970年代のことです。
1976年ごろに屋外設置型の給湯器が登場したほか、お風呂などで使われる給湯機能だけではなく、床暖房などの暖房機能についても給湯器でまかなうシステムが販売され始めました。ガスという燃料が給湯以外の用途にも活用されるようになっていったのですね。

さらに1980年代に入ると、それまで以上にガスを使った家電や給湯器関連の商品が次々に販売されるようになりました。給湯器付きの風呂釜や、全自動のお風呂給湯器、追い焚きやお湯はり機能が搭載された給湯器など、今の給湯器の商品展開に通じるものもたくさん出てきます。

そして、1980年代から90年代にかけては、より高機能な給湯器関連の商品が多数開発された時期でした。特に「自動化」という点に注力されていたのが特徴です。当時、他の家電の大半は既にほとんどが自動化されていました。
一方でお風呂に関しては、まだお湯の量や温度を人がチェックする必要があったので、それまでは手動で確認しなければいけなかった部分についても、自動で調節できるよう開発が進められていったのです。

給湯器の技術が進み省エネの時代へ

2000年代に入ると、給湯器も他の家電の例にもれず、省エネを重視した技術の開発が進みました。世界的に環境を守るという意識が高まっている中、ガスを使う給湯器もよりエコに特化した商品が人気を集めるようになっています。

なかでも、給湯器でお湯をわかす際に発生する排気熱を利用して燃料の使用を抑えるというシステムのエコジョーズは、省エネ化の進むガス給湯器の中でも特に有名です。
また、一方では電気給湯器の需要も高まってきており、ガス給湯器ではエコジョーズ、電気式給湯器ならエコキュートというように、それぞれ省エネ機能に優れた商品が注目されています。

そして、これからの給湯器は、今まで以上に省エネルギー、エコ、熱効率の良さなどが重視されていくことでしょう。

まとめ

給湯器が歩んできた歴史についてご紹介しました。
あらゆる分野の技術が進歩する原動力は、人々の「もっと便利な生活をしたい」と求める思いです。
給湯器も例外ではなく、快適にシャワーを浴びたい、もっと便利にお風呂に入りたいという思いとニーズから、より使いやすい形へと長い時間をかけて進歩し続けてきました。

古くから日本人の生活に馴染んでいる入浴という文化に寄り添う給湯器は、燃料事情や生活水準の変化、環境保護意識の高まりなど、いろいろな価値観やライフスタイルの変化に応じて、その機能を進化し続けています。
これからはどういった方向に進化していくのかという点にも注目しながら、自宅で使う給湯器も選んでいきたいですね。

2020-03-31

健康リスクも! 入浴を控えた方がいいときとは?

体を温めながら心身の緊張を緩めることができる入浴。「一日のうち最もリラックスできる時間」として、毎日意識的にお湯に浸かっている方も多いのではないでしょうか。
確かに、お湯に浸かって体を温めることはリラックス効果が期待できるほか、健康維持にも効果的ですが、場合によっては入浴を控えた方がいいときもあります。

そこで、今回は入浴を控えた方がいい場合の健康リスクについて解説いたします。

入浴の体へのメリットとは?

ご存知の通り、入浴には実に様々なメリットがあります。たとえば次のようなことはよく耳にするメリットのうちの一部です。

血行促進による健康維持

お湯の熱や水圧で体内の血行が促進され、冷え性の改善や免疫力・新陳代謝のアップ、疲労回復など、体を健やかに保つ効果が期待できます。
さらにお湯の中で軽く手足を動かせば、水の抵抗力を利用した軽いエクササイズにもなります。

体が温まってリラックス効果

お風呂に入って体が温まり、血行がよくなることで心身にたまっていたストレスや緊張がほぐれ、全身にリラックス効果を与えてくれます。
また、好きな香りの入浴剤を入れたり、音楽をかけたりすることでより効率的にリラックス効果が得られます。

さまざまな美容効果も!

入浴して体内の血行が促進されることにより、むくみ解消にも期待できます。また、お湯から出る湯気で毛穴が開き、毛穴の中の汚れが落ちやすくなる効果もあります。さらに、保湿効果の高い入浴剤を使えば温まりながら全身の保湿ができます。

以上のように、入浴は毎日自宅で気軽にできる健康維持・ストレス解消法の一つであり、たくさんのメリットがあります。しかし、体調によっては体温以上の熱を与えることで健康リスクが生じてしまうこともあるのです。

こんなときは入浴を控えましょう

こんなときは入浴を控えましょう
本来、お湯で体を温めることは健康維持につながります。しかし、次のような場合は入浴を控えた方がよいでしょう。

38度以上の高熱があるとき

38度以上の高熱があり、頭がフラフラする症状があるときは入浴を控えましょう。熱があるときは体力を消耗しやすい状態になっていますが、体温以上の温度のお湯に浸かることで一層体力を消耗し、疲労が蓄積して快復を遅らせる可能性があるからです。
また、入浴はお湯の温度や入浴時間によっては疲労感を招いてしまうことがあるため、熱がないときでもこれらの点に注意しながら入浴するように心がけましょう。

なお、熱や咳、頭痛といった症状がない軽い風邪のときはお湯で体を温めて免疫力をアップさせることができるため、入浴しても問題ないといわれています。しかし、体調をしっかり見極めて、決して無理をしないように注意しましょう。

お酒を飲んだあと

飲酒後の入浴は危険なので控えましょう。アルコールは入浴とともに血行を促進させる作用がありますが、この二つの要素が重なることで血行がよくなり過ぎ、逆に脳や心臓といった臓器に十分な血液がまわらなくなってしまう恐れがあります。その結果、脳貧血や心臓発作を引き起こす可能性があるのです。
また、肝臓の血液が少なくなることで動きが鈍り、アルコールの分解が阻害されます。その上で血中のアルコールが血行促進によって体中にめぐり、さらに酔いやすくなってしまうという悪循環も。

昔から「酔い覚ましに」と飲酒後にお風呂に入ろうとする方がいますが、実はこれは逆効果かつ危険な行為なので飲酒後の入浴は控えましょう。
体をさっぱりさせたい場合はぬるめのシャワーを浴びることをおすすめします。

肌が敏感になっているとき

日焼けや寒さによる乾燥などで肌がぴりぴり、ひりひりしたりする場合は入浴を避けた方がよいでしょう。水分量が低下しているお肌をお湯につけると必要な皮脂まで落としてしまい、さらにお肌の状態が悪化してしまう可能性があるからです。
どうしても入浴したい場合は、ぬるめのお湯に5分~10分程度浸かりましょう。その際、敏感肌でも使用できる保湿力の高い入浴剤を使用すると肌に潤いを残せます。

正しく入浴してお風呂を健康維持の味方に!

入浴を控えた方がいい場合の健康リスクについて解説しました。
現在は昔に比べて各家庭にお風呂が普及したことで、いつでも気軽にお湯に浸かることができるようになり、入浴は一日の疲れを癒す身近な手段になっています。
しかし、入浴はあくまで体調に問題がないことが大前提の行為です。体調不良や怪我など、不安要素があるときは無理してお湯に入らないように心がけ、健康リスクを減らしましょう。

2020-03-18

海外と日本ではどう違う? 女性のお風呂でのバスタイムの過ごし方

日本では当たり前の習慣のひとつである、毎日のお風呂。
入浴の文化は世界中にありますが、その方法や頻度、シャワーのみで済ませるか湯船につかるかといった細かいバスルームでの過ごし方ついては国や地域によってさまざまな違いがあります。

そこで、今回は海外と日本の入浴習慣や、女性のお風呂でのバスタイムの過ごし方の違いについてご紹介します。

海外と日本の入浴習慣の違い

それでは、海外と日本での入浴習慣の違いについて見ていきましょう。
日本では単身者向けのワンルームからファミリー向けの広い家まで、ほとんどの物件でバスルームには湯船が備え付けられていますよね。日本人にとっては当然のことではありますが、実は季節を問わずお風呂につかるのが一般的な入浴方法である日本だからこその常識なのです。

一方で海外のアパートやマンションでは、バスルームに湯船がなくシャワーだけのところもたくさんあります。ホテルなども同様なので、海外旅行中なかなか湯船に入れず困った経験がある方も多いのではないでしょうか。

また、国や地域ごとの気候によってもお風呂に対する意識が変わる傾向にあります。日本の場合は基本的に湿度が高めで、特に夏はむしむしと暑くなり汗をかきやすい点が、お風呂に毎日入って体を洗うのが一般的になった理由の一つでもあるとされています。逆に空気中の湿度が低く夏でも乾燥しているような国では、日本ほど頻繁かつしっかりと入浴する習慣がない人も多いようです。

女性がバスタイムに美容ケアを取り入れるのは各国共通?

日本とその他の国とでは入浴に関する習慣や常識にいろいろな違いが見られる一方で、共通する部分もあります。
お風呂には体と心をリラックスさせてくれる効果がありますが、女性にとっては体を磨き上げるための美容ケアにも適した時間です。日本でも海外でもそれは同じで、入浴時にボディケアをする女性は多いようです。

とはいえ、美容ケア以外の部分には入浴習慣や方法に違いも多いですし、ケアに関してもその内容はさまざまです。
次の段落では、日本の他にもいくつかの国をピックアップして、女性がどのようにバスタイムを過ごしているのか見ていきましょう。

海外と日本の女性たちのバスタイムの過ごし方の違い

海外と日本の女性たちのバスタイムの過ごし方の違い

アメリカ

圧倒的にシャワー派が多いアメリカでは、湯船にしっかりつかることはあまりないようで、入浴するタイミングも朝起きて身支度をする前という女性が多くみられます。
夜に入るお風呂ではその後よく眠れるようリラックスするのが大切ですが、朝にシャワーを浴びる場合には逆にしゃっきり目が覚めるようなバスタイムにしなければいけませんよね。
そういった理由からか、シャワーを浴びながら好きな音楽を聴くという女性もいらっしゃいます。確かに、朝からノリの良い音楽を聴いて熱いシャワーを浴びれば元気よく出掛けられそうです。

フランス

アメリカと同様、朝シャワーを浴びるという人が多数派のフランス。音楽やラジオを聴きながらシャワーを浴びているという人が多いのも共通しています。
また、フランスでは気持ちをリラックスさせたり癒やしたりすることを一番の目的として入浴する人が多く、時間に余裕があるときに夜浴槽に浸かるという場合がほとんどで、毎日は入らないというのが一般的です。

美容ケアに関しては、全身の保湿にかなり気を使っている傾向が高いそうです。それにはフランスの乾燥した気候に加えて、水道水の成分が関係しています。
フランスの水には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、こうした水をシャワーとして浴びると肌が乾燥しやすいため、日本よりもさらに保湿ケアに気を配る人が多いのかもしれません。

韓国

日本のお隣、同じアジア圏ということで似ている文化も多い韓国。ですがお風呂に関しては、日本以外の国々と同様に朝のシャワーのみで済ませるという人が多いようです。
その一方で、お風呂で体を洗う以外にすることといえば真っ先に挙がるのが歯磨き、という点は日本の女性とも共通しているポイントといえるでしょう。ただボディケアに関する意識は日本人女性よりも全体的に高い傾向があります。

日本

湯船につかることが一般的な日本のバスタイム。海外の女性も保湿や角質のケアなどいろいろな方法で美容ケアをしていますが、日本ではそれに加えて毎日の半身浴を基本の美容ケアとしている人が目立ちます。
ゆっくり半身浴している間の過ごし方はさまざまで、読書や勉強、体や顔のマッサージ、保湿ケアの他、ダイエットの一貫として長風呂をしている、という人も。お風呂であたたまりながら歯磨きをすることも多いようです。

このように、国や地域ごとに女性のバスタイムの過ごし方にも違いがあります。人によっては外国式の入浴方法の方が自分に合っているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

まとめ

海外と日本の入浴習慣や、女性のバスタイムの過ごし方の違いについてご紹介しました。
国や地域によって女性のバスタイムの過ごし方はさまざまです。保湿ケアの重視など、真似したい部分はどんどん取り入れていきたいですね。
今回ご紹介した海外の入浴習慣を参考に、日頃のバスタイムをさらに有意義なものにしていきましょう。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP