Know/Learn

「知る・学ぶ」に関する給湯器・お風呂の情報 記事一覧

2021-11-12

海外のお風呂事情・バスタブを使った入浴の仕方

海外の映画やドラマなどでよく見かける、バスタブが置かれた海外のお風呂場に憧れを持つ方も多いのではないでしょうか?今は日本でも、自宅の浴室にバスタブを置いておしゃれなインテリアコーディネートにしている方も増えてきたようです。
とてもおしゃれなバスルームを演出できるバスタブですが、実際に使ってみると日本のお風呂とは勝手が違って少し戸惑ってしまうかもしれません。本来、海外のお風呂のバスタブと日本の浴槽とでは用途が大きく異なります。
そこで今回は、海外で主流のバスタブを使った入浴の仕方についてご紹介します!

日本とは違う、海外の人の「お風呂」への意識

日本では、お風呂に入ることは体をゆっくり休めることを意味する場合が多いです。
もちろん体をきれいに、清潔に保つ手段でもありますが、湯船にゆっくりと浸かって一日がんばった心や体を癒すリラックスタイム、と考えている方も多いのではないでしょうか。

一方、欧米諸国では入浴は単純に汚れを落とすための作業だと考えている人が多いようです。たとえば朝のシャワーの場合、基本的には汗や汚れを流すための行為として見られています。
また、北欧ではサウナが人気ですが、サウナで体を温めた後は水風呂や冷たいシャワーを浴びるのが一般的です。
日本のように、あたたかなお湯を湯船に張ってのんびり浸かり心身ともにリラックスするという習慣は実はほとんどないのです。

このような入浴というものに対する意識の違いは、バスルームのつくりやお風呂の入り方にもあらわれています。洋画に出てくるお風呂のシーンでは、バスタブに泡をたっぷり浮かべていることがしばしばありますよね。
ああいった泡風呂は映画の中のおしゃれな演出というわけではなく、バスタブを使って体を洗う一般的な方法のひとつ。

欧米では、バスタブの中で体を洗うのが普通なのです。海外のほとんどのバスルームには、日本ではほとんどの家にある「洗い場」がありません。
広々としたバスルームにバスタブとシャワーがぽつんと置いてあるだけの家が多いです。
日本のビジネスホテルでよくあるタイプのバスルームを想像するとわかりやすいかと思いますが、海外のバスルームには排水口がなく、バスタブからしか排水できないことがほとんど。
つまり、バスタブが日本のお風呂でいう洗い場の役割も果たしているのです。

バスタブを使ったお風呂の入り方

では実際に、欧米では一般的なバスタブを使ったお風呂の入り方をみていきましょう。
国内外を問わず、ホテルの客室では浴槽にシャワーがついているタイプのお風呂は多いので、ホテルに宿泊した際のお風呂の入り方としても役立つ知識です!

1.バスタブに少しだけお湯をためる

日本人の感覚からするとバスタブにはお湯をたっぷりためたくなりますが、海外ではバスタブの外にお湯が跳ねたりあふれたりしないよう少なめにしておく必要があります。
目安としては、バスタブの深さの3分の1程度の量です。

2.お湯を泡立てて体を洗う

まずは少しだけバスタブにためたお湯を使って泡風呂にします。その泡で体を洗い、髪を洗う場合もこのときにシャンプーをします。
とてもおしゃれで優雅に見える泡風呂ですが、実はゆっくり浸かって楽しむものではなく、体を洗うためのものだったんですね。

3.シャワーで体を流す

体や髪を洗い終わったらバスタブの栓を抜き、お湯と泡を流します。そしてシャワーを浴びて体や髪をすすぎます。
ですが体についている泡に関しては、しっかり流さずにそのままタオルで拭く人も多いようです。

いかがでしたか? 日本人のイメージする入浴とはだいぶ雰囲気が違いますよね。
同じお風呂でもなぜここまで趣が違うのか、その理由は諸説ありますが、気候が関係しているのではないかといわれています。
日本は湿気が多いため、住宅は通気性がよくなるように設計されています。
その分、冬は家の中が寒くなってしまうので、しっかり体を温めるために浴槽にお湯を張りゆっくり浸かるという文化が生まれたとみられています。
そして入浴の目的のひとつである「体を洗う」という機能に特化させた洗い場は、浴槽とはまた別につくるようになったとのことです。

逆に欧米はもともと乾燥した土地柄で汗をかく機会もあまりないので入浴の頻度も少なくてよく、単に体を洗うだけの場所としての浴室や入浴習慣が形づくられてきたと考えられます。

海外ではバスタブのないお風呂も人気

海外ではバスタブのないお風呂も人気

もともとバスタブにお湯を張ってゆっくり浸かる文化のない欧米諸国では、近頃はバスタブすらないコンパクトなバスルームが流行しているそうです。
「Walk-in-bathroom」と呼ばれるもので、ついているのはシャワーのみ。バスタブや浴槽はないシンプルなお風呂場が人気とのこと。

日本人は一日一回、ゆっくりお風呂に入るという方が多いかと思いますが、海外では一日に繰り返しシャワーを浴びることも多いので、シャワールームとして使い勝手のいいスペースである方が重視されるのかもしれません。

まとめ

日本では、浴槽といえばお湯をためてゆっくり浸かるものですよね。海外においては、バスタブは日本の浴槽とはまた違った役割を持っている設備です。
日本人の常識から考えると驚く部分もありますが、海外旅行へ行ったとき、自宅のお風呂を海外風のバスルームにしたいときなど、ぜひ今回ご紹介したバスタブを使った入浴の仕方を参考にしてみてください!

2021-10-22

戸建の家に給湯器を取り付ける場所を決める基準とは?

現在住んでいる家の給湯器を新しいものに交換する場合は同じ場所に設置すればいいですが、新築のおうちなどでこれから新しく導入する場合には設置するべき場所や工事の方法などしっかり把握しておく必要があります。
今回は、戸建の家に給湯器を設置する際の場所や方法を決める基準を中心に、給湯器の取り付け工事について解説します!

給湯器は基準を満たした場所に設置する必要がある

ガス給湯器は、安全に利用するため、そして正常に稼働させるために一定の基準を満たしている場所に取り付けることが法律で義務付けられています。ここでは具体的な基準を以下にまとめました。

可燃物と排気口出口の離隔距離

給湯器を安全に利用するためには排気口の近くに障害物等がない場所に設置する必要があります。
排気口の上方300mm(不燃材の場合も同様)、下方150mm、前方600mm(不燃材の場合には300mm)以内には障害物がない場所を選びましょう。

可燃物と機器本体の離隔距離

給湯器の本体と建物、障害物などとの距離も一定以上離さなければいけません。
上方・前方・側方それぞれ150mm、後方10mm以上は建物や周囲の障害物などから離れた場所に取り付けましょう。

開口部と排気口出口との離隔距離

給湯器の排気口と窓や扉など建物の開口部が近いと、汚れた廃棄が屋内へ侵入してしまいます。
それを避けるため、上方は建物の開口部から300mm、下方は給湯器の排気口から150mm、側方は150mm以上離れた場所へ取り付けましょう。

修理、点検のためのスペースを確保

給湯器を修理・点検するためには一定のスペースが必要になるため、その分のスペースも確保しておきます。前方600mm、側方150mm以上のスペースを確保できる場所に取り付けましょう。

取り付け場所の基準を守らない場合に起こり得るデメリット

ガス給湯器の取り付け場所についての基準は、周囲の建物や障害物から一定の距離を保てるよう定められていますが、上記すべてを守ろうとすると場合によっては設置できる場所がかなり限られてしまうこともあるかもしれません。
ですが、だからといって基準を満たしていない場所に給湯器を取り付けてしまうといろいろなデメリットが発生する可能性が高くなります。

不完全燃焼

ガス給湯器の排気口近くに障害物があると排気が上手くいかず、不完全燃焼を起こしてしまう確率が高くなります。
また、建物の開口部近くで不完全燃焼を起こすと屋内に一酸化炭素が流れ込む可能性も高くなり、大変危険です。

火事につながる

近くに可燃物がある状態でガス給湯器を使用すると、可燃物に火がつき火事が発生する恐れもあります。
建物からの距離を保つだけでなく、周囲にタオルやふきんなど燃えやすいものを置かないよう気をつけましょう。

給湯器の取り付け工事における戸建とマンションの違い

給湯器の取り付け工事における戸建とマンションの違い

給湯器の取り付け工事においては、戸建の家の方がマンションよりも自由度が高いといえます。
ガス給湯器の周りの状態については先ほどご紹介したように細かな基準がありますが、それさえ守っていれば好きな場所へ設置できます。
そのため、給湯器のサイズや種類も取り付け場所を気にすることなく選べるケースが多いです。

給湯器は「屋外設置タイプ」と「屋内設置タイプ」の2種類

給湯器は大まかに、「屋外設置タイプ」と「屋内設置タイプ」の2種類に分けることができます。
屋外設置タイプの給湯器は、取り付け工事ができる場所ごとに、「壁掛け型」「据置型」「パイプシャフト方式」の3つに分かれます。
パイプシャフト方式はマンション等の集合住宅でよく使われる種類です。
戸建の家では、設置するスペースが余裕をもって確保できる場合は据置型、スペースに余裕がない場合は壁掛け型が選ばれます。

取り付け方と給排気の方法の2種類の分類基準がある「屋内設置タイプ」

一方、屋内設置タイプの給湯器は取り付け方と給排気の方法の2種類の分類基準があります。
まず設置する場所ですが、「壁掛け型」と「浴室据置型」に分かれます。
排気口が高い位置にくるよう壁掛け型が基本となる屋内設置タイプの給湯器ですが、浴室用の給湯器であれば浴室据置型として浴槽と並べて設置されます。

そして給排気の方法による分類は、4種に分かれます。
「CF式(自然排気式)」、「FE式(強制排気式)」、「BF式(自然給排気式)」、「FF式(強制給排気式)」の4つです。
屋内の空気を使ってガスの燃焼を行うのがCF式とFE式の2つです。CF式では排気も自然に行いますが、FE式ではファンを使い強制的に排気します。
BF式とFF式では、屋外の空気を取り込み利用することでガスの燃焼を行います。排気を自然に行うものがBF式、ファンを利用するのがFF式です。

「屋外設置タイプ」と「屋内設置タイプ」の双方にメリット・デメリットがある

戸建の家ではほとんどの場合が建物の周囲に広いスペースを確保できるため、安全面を考慮して屋外設置タイプの給湯器が選ばれるケースが多いです。
ですが屋外に取り付けた給湯器は、悪天候による冷えや冬場の寒さによって効率が落ちてしまうというデメリットがあります。
安全性は若干劣ってしまいますが、屋外にスペースが確保できていてもあえて屋内設置タイプを選ぶメリットもあるといえます。スペースの問題はもちろん、住んでいる地域の特性・気候等も考慮してどこに取り付けるか選びましょう。

取り付け工事は専門業者へ依頼するのがオススメ!

ガス給湯器の取り付け工事の手順は、簡単にまとめると給湯器本体は基準を満たした場所に設置した後で各種配管をつなぎ、室内にはリモコンを取り付けるというものです。
一見シンプルな作業に思えますが、古い給湯器を新しいものに交換する際には取り外しの作業もすることになりますし、配管についても収まりが悪い場合には加工する必要もあり、専門性が高い工事のひとつです。

またガス漏れの検査等、安全性のチェックも欠かせない大切な作業です。
そのためガス給湯器の取り付け工事について実績があり、アフターフォローもしっかりしている業者を選ぶのがオススメです。

まとめ

給湯器を取り付ける場所を決める基準や、取り付け工事についてご紹介しました。
さまざまな制約があり面倒に感じるかもしれませんが、安全に使用するために必要なことですので給湯器の交換・設置の際には十分気をつけましょう!

2021-10-12

「壁」で浴室をおしゃれな空間にできるアクセントパネルとは?

「お風呂場は体を洗う場所だから清潔感が第一だけど、それだけじゃ何だか味気ない」――。
浴室は水場という特殊性ゆえ、空間演出にはどうしても限界がある場所です。
しかし、お部屋の壁色やカーテンを変えれば雰囲気が変わるのと同じように、浴室も壁を変えれば殺風景さがだいぶ和らぐと思いませんか?
そこで今回は、浴室の空間作りで大活躍する設備、「アクセントパネル」についてご紹介します。

「こだわってよかった!」との声続出! 浴室の「アクセントパネル」とは?

アクセントパネルとは、浴室の壁に使う化粧板のことをいいます。
「化粧」という言葉の通り、色や柄で装飾されており、メーカーやリフォーム会社によっては「バスパネル」「壁パネル」といった呼び方をすることもあります。
限りなく白に近いベージュ色の控えめなものから、シックな漆黒、高級感を演出できる大理石柄まで幅広いデザイン・色から選べるので、希望にあったものが見つかりやすいのが特徴です。

また、普段は浴室の雰囲気や空間づくりに興味がない方でも、カタログやショールームでサンプルを見た途端、色々と選びたくなる設備の一つ。
お部屋の模様替えには壁紙やカーテンなど「面」に変化を持たせると効果的なのと同じように、浴室もアクセントパネルで壁をアレンジすれば、想像以上に雰囲気がガラッと変化します。
実際、「壁にこだわってよかった!」との声は多く、アクセントパネルの満足度は非常に高いのです。

アクセントパネルの設置枚数に制限はある?

複数のデザインを検討しているうちに、「アクセントというからには1面しか設置できないの?」との疑問を持たれるかもしれません。
結論から言えば、アクセントパネルの設置枚数に制限はなく、お好みに合わせて自由に設置できます。
ただし、設置する数によって浴室の雰囲気は大きく変わります。

アクセントパネル1枚の場合

アクセントパネル1枚であれば今までの空間にちょっとしたニュアンスが加わる程度で、程よくおしゃれになります。
暗めの色を選択した場合は1枚であっても想像以上に印象が変わる場合があるので注意が必要です。

アクセントパネル4枚(全面)の場合

4枚、つまり浴室の壁すべて(全面)にアクセントパネルを設置した場合、浴室の雰囲気は非常に大きく変わります。
デザインによっては違う家のお風呂に入ってしまったかのような錯覚に陥るほど変化するかもしれません。
このような大きな変化は満足度の振れ幅が大きいので、アクセントパネルの全面設置は慎重に検討しましょう。

デザインは多種多様!どんなアクセントパネルが人気?

デザインや設置枚数によって浴室の雰囲気を小さくも、大きくも変えられるアクセントパネル。いざ、選ぶ段階になると選択肢の多さゆえ迷ってしまうこともあるでしょう。
次に挙げるものは数あるアクセントパネルのなかでも特に人気の色・柄なので、まずはここから好みに合いそうなものの見当をつけてみてはいかがでしょうか。

ライトブルー

ライトブルーは水回りを清潔に見せてくれる色であり、程よい差し色にもなる優秀なカラー。浴室を明るくしたい場合にもぴったりです。また、全面に設置しても問題ない色でしょう。
同じブルーでも、紺色に近い濃いブルーの場合は1面だけでも随分大人っぽい印象になります。

ピンク

温かみを感じさせるピンクも人気です。明るいピンクが多いので、浴室の明度を上げたい場合にオススメ。ライトブルーと同様に全面設置でも問題ありません。
しかし、浴室の構造や色のニュアンスによっては野暮ったさが出てしまうことも。

ブラック

1枚だけで落ち着き感と高級感が出せるのがブラックの特徴です。黒い大理石風の柄なら高級感はさらにアップ!
浴室の雰囲気をガラッと変えたい場合にはオススメですが、全面に設置すると浴室内が非常に暗くなってしまう点には注意が必要です。
また、水垢も目立ちやすいので、浴室をこまめに掃除できない場合には避けた方が良いでしょう。

木目調(ウッド調)

木の温もりで空間に落ち着きをもたらす木目調は、アクセントパネルの定番柄です。どんな浴室にも合う汎用性の高さがあるため集合住宅で採用されることも多く、「迷ったときはこれ!」という立ち位置のパネルと言えるでしょう。
明るい茶色から濃い焦茶色まで幅広く用意されていますが、濃い目であればあるほど大人っぽさや高級感が出る傾向にあります。

ストライプ柄

色の組み合わせにもよりますが、一般的にストライプは若々しさを出せる柄です。お子さんがいらっしゃるファミリー向け住宅にお住まいの場合にはオススメですが、浴室の構造や明るさによっては想定外のチープ感が出てしまう場合もあります。

アクセントパネル選びのポイント

アクセントパネル選びのポイント
壁を変えることによる空間への影響は以外にも大きく、うっかりすると想像していたイメージとまったく異なる雰囲気になってしまう可能性があるため、アクセントパネル選びの際は次のような点を留意しましょう。

浴室の明るさを考慮しながら選ぶ

浴室の照明の明るさ、窓からの陽の入り具合を考えながら選びましょう。
暗い浴室に暗い色のアクセントパネルを設置すると、さらに一層暗くなってしまいます。

暗い色のアクセントパネルは汚れが目立つ

前述の通り、暗い色のアクセントパネルは水垢が目立ちやすいため、汚れを目立たせたくない場合は明るめの色を選ぶと良いでしょう。

浴槽の色とのバランスを考える

浴槽に色がついている場合は浴槽の色とのバランスも考えてアクセントパネルを選びましょう。
色の組み合わせ方によってはどことなく違和感の漂う空間になってしまいます。

壁シートでDIYも可能!

アクセントパネルの設置または交換をリフォーム業者に依頼した場合、浴室の構造や状態によっては100万円近い工事費用がかかることがあります。
アクセントパネル自体は5万円~10万円程度ですが、ユニットバスにアクセントパネルを設置する場合は一度ユニットバス自体を解体しなければならない可能性があるからです。

しかし、そこまでの費用をかけられないときでも、浴室用の壁シート(アクセントフィルム、アクセントシート)を使えば簡単に浴室の模様替えができます。
1万円以下で手に入るものシートが多いので、DIYが好きな方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

ただし、シートを貼る前は壁を掃除して汚れを落とし、しっかり乾かしましょう。
汚れや湿気が残ったままシートを貼り付けるとカビが生えて壁がダメージを受けてしまいます。
また、シートと床の間、隣り合わせになったシートの間などには防水用の充填剤(コーキング)を入れて隙間に水が入らないようにしてください。
こうすることでカビの発生を防げますし、シート自体も長持ちします。

まとめ

浴室の空間作りで大活躍する設備、「アクセントパネル」についてご紹介しました。
近々浴室をリフォームする予定の方はぜひ、アクセントパネル選びにこだわってみましょう。選び方次第では浴室がとってもおしゃれな癒しの空間になりますよ!

2021-09-21

おしゃれな「猫足バスタブ」のメリット・デメリットとは?

「あんな素敵なお風呂に入ってみたい」――。4つのかわいらしい「猫の足」に支えられた優雅な浴槽、猫足バスタブは今まで多くの洋画に登場し、憧れのバスタイムの象徴として絶大な人気を集めてきました。
現在でも、「自分の城を持つなら猫足バスタブ付き物件を!」と望む方は多いものの猫足バスタブ付き物件の数は少なく、実際の使い心地やメリット・デメリットを把握しにくいのが現状です。
そこで今回は、猫足バスタブのメリット・デメリット、猫足バスタブがある賃貸物件の探し方、自宅に猫足バスタブを設置する場合の注意点についてご紹介します。

おしゃれな猫足バスタブのメリットとは?

浴室にあるだけでその場がパッと華やぐ猫足バスタブ。洋画の入浴シーンを見て憧れた方も多いのではないでしょうか。
物件探しの際、「猫足バスタブがあればうれしい」と希望条件に入れている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際日常生活で使用するとなれば実用性の点でもしっかり検討し、メリットとデメリットを把握する必要があります。
それではまず、猫足バスタブのメリットとは一体何なのでしょうか。

美しい外観はやはりメリット 投資物件では付加価値になる場合も

やはり、見た目のメリットは無視できません。疲れていても、おしゃれな猫足バスタブがあれば億劫がらず、気分良く入浴できることもあるでしょう。
また、投資物件に猫足バスタブを設置すれば、浴室の内装にこだわる方に訴求できる付加価値になる場合もあります。

浴室の床を掃除しやすい

猫足バスタブはバスタブと床の間が空いているため、浴室の床を掃除しやすいというメリットがあります。
バスタブと床が密接するタイプの据え置き型バスタブの場合は、バスタブで隠れてしまった部分の床が非常に汚れやすくなりますが、猫足バスタブは猫足でバスタブが宙に浮いているため掃除しやすいのはもちろん、カビも生えにくく、床を清潔に保てます。

実用性に乏しい? 猫足バスタブのデメリット

おしゃれで掃除がしやすいこと。この2点が猫足バスタブのメリットですが、一方、デメリットは次のようなものが挙げられます。

お湯が冷めやすい

猫足バスタブにはエプロンがないため、お湯が冷めやすくなります。
ここでいうエプロンとは浴槽の側面を囲うカバーのことをいい、一般的なシステムバスの浴槽にはついています。

自動給湯器が使用できないことが多い

猫足バスタブは蛇口からお湯を注いで溜めるタイプのものがほとんど。ボタン1つで希望の温度のお湯が沸き、冷めればまたボタン1つで追い焚きできる自動給湯器に対応していないことが多い点には注意が必要です。

縁の位置が高く跨ぎづらい

猫足バスタブは猫足で底上げされているため縁の位置が高くなり、入浴の際は一般的なバスタブより跨ぎづらくなりがちです。
足が不自由な方や子どもが入浴する際は転倒する恐れもあるので、ユーザーフレンドリーとは言い難いでしょう。

排水方法によっては洗い場がなくなることも!

猫足バスタブの排水方法は二通りあります。一つは浴室の床に直接流し、もう一つは浴室の排水管とバスタブの排水口をつないで排水管へ直接排水する方法です。
後者の方法の場合、浴室の排水はすべてバスタブの排水口を通ることになるため、バスタブの外で体を洗えなくなります。
つまり、バスタブの外では水を使えず、もし外で使った場合は排水ができなくなるのです。

このほか、猫足バスタブ付きの浴室はデザイン性を重視した設計になっているため、ドアや一部の壁がガラス張りになっているパターンも多く、人によっては落ち着かない場合もあるでしょう。

以上から、猫足バスタブは小さいお子さんや高齢者の方が同居するファミリー層や、お湯にゆっくり浸かりたい方には不向きです。

簡単! 猫足タスタブ付きの賃貸物件の探し方

猫足タスタブ付きの賃貸物件の探し方
前述の通り、猫足バスタブは実用性の面でマイナス点が多いのは事実です。
しかし、それでもそのデメリットを理解し、受け入れる気持ちがあれば、早速次の方法で猫足バスタブ付きの賃貸物件を探してみましょう。

不動産情報サイトのフリーワード検索を活用しよう!

希望の物件を真剣に探すのであれば直接不動産仲介業者(いわゆる不動産屋さん)に問い合わせるのが確実ですが、その前にある程度物件情報を集めておきたい場合は不動産情報サイトを活用するのがおすすめです。
その際は検索設定で希望する場所を選択した後、フリーワード検索で「猫足」または「猫足バスタブ」と検索してみましょう。

デザイナーズまたはリノベーション物件専門サイトで探す

一般的な不動産情報サイトで見つからない場合は、デザイナーズまたはリノベーション物件専門サイトで探してみましょう。
このような物件はデザイン性を重視しているため、猫足バスタブ付きの物件に出会える可能性が高くなります。

実際の使い心地を確認したい場合は猫足バスタブのあるホテルへ!

猫足バスタブ付きの物件について調べた後、実際の使い心地を確認したい場合は猫足バスタブのあるホテルで体験してみましょう。
ホテル予約サイトや旅行予約サイトのフリーワード検索でも探せます。

自宅に猫足バスタブを設置する場合の注意点

住宅を新築または購入する際に自宅の浴室に猫足バスタブを置くことも可能です。
自宅を自由にカスタマイズできることは持家最大のメリット。長年猫足バスタブに憧れていた方にとっては最大のチャンスです。
ただし、その場合には次のような点に留意しておきましょう。

高額なリフォーム費用がかかる場合も!

猫足バスタブは非常に重い製品が多く、一般的なシステムバスの床では耐えられない可能性があります。床のひび割れを防ぐためにも、猫足バスタブを置くなら重量物に対応できるタイルやモルタルの床にしなければなりません。そうなると、浴室空間を自由に設計できる在来工法にする必要があります。
新築の場合は設計の時点で決められますが、すでにシステムバスが採用されている中古住宅や分譲マンションでは比較的大掛かりな工事になるため、高額なリフォーム費用がかかってしまうことがある点には注意しましょう。

排水方法は入念に検討する

デメリットの説明でも触れましたが、猫足バスタブの排水口と浴室の排水管を直接つなぐと、バスタブ内でしか水が使えなくなります。
単身者向けアパートやビジネスホテルのユニットバスを使用するときの状況を想像してみるとわかりやすいでしょう。
一般的なシステムバスのように洗い場のスペースが確保されなくなるため、バスタブ内で洗うことに慣れていない方は排水方法についてしっかり検討する必要があります。

まとめ

猫足バスタブのメリット・デメリット、猫足バスタブがある賃貸物件の探し方、自宅に猫足バスタブを設置する場合の注意点についてご紹介しました。
猫足バスタブは日本ほど頻繁に入浴することがなく、水を大量に使わないヨーロッパで流行した浴槽であるため、日本の入浴方法に慣れている場合は使いづらいと思うことが多いかもしれません。
猫足バスタブに憧れている方は、まずは猫足バスタブ付きのホテルで使用感を確かめてみてはいかがでしょうか?

2021-09-08

楽しいバスタイムを演出! 浴室のインテリアデザイン

すっきりと整理整頓されているだけでなく、おしゃれなインテリアデザインで統一されたバスルームに憧れている方は多いのではないでしょうか。
ですが実際には、必要な物を適当に置いておくだけの状態になってしまいがちです。きれいでおしゃれな浴室は、使い勝手がいいだけでなく心から寛げる空間となるはず。
お風呂に入ることで得られるリラックス効果・癒し効果をより高めるためにも、バスルームのインテリアデザインを一度見直してみませんか?

浴室のインテリアデザインはすっきりとシンプルにまとめよう

「浴室のインテリアデザインをもっとおしゃれで洗練されたものにしたい」と考えていても、なかなか実行に移せていない方も多いかもしれません。
いろいろなインテリア小物を置いて居心地のいい空間にしたいと思っても、湿度や温度が高い浴室では物が増えればそれだけ掃除の手間も増えますし、自分の手には負えないと諦めてしまうこともあるでしょう。

もちろん、物を増やせばそれだけおしゃれな空間になるというわけでもありません。
浴室のインテリアデザインを考えるときには、お掃除するときのことや使いやすさを考えて、シンプルですっきりとした空間を目指しましょう。

おしゃれなインテリア小物を選ぶコツ

バスルームは密室であることもあり、おうちの中の他のお部屋と比べるとどうしても開放感がなくスペースも限られてきます。
そのため、インテリア小物はできるだけシンプルに、すっきりとしたものを選ぶのがおすすめ。
限られたスペースを活用してスタイリッシュな空間を演出してみましょう!

大きな物は使い勝手と見た目のバランスを重視

浴室に置いておくバスグッズの中でも、特に大きく場所を取るのがバスチェアと桶。
できるだけコンパクトなタイプの物を選んで浴室を広く感じられるようにしたいですが、おしゃれさばかりに囚われていると見た目や大きさは良くても使いにくいことが後からわかる……なんて失敗にもつながりかねません。
たとえば、スクエア型のバスチェアなら大きいサイズでも浴室の隅にぴったり収まるので、必要なスペースを最小限に抑えられます。
バスチェアの形によっては、使わないときは浴槽に立て掛けておけるようなものも。
床に直接置かないことで湿気も避けられ、カビの予防にもなりますよ!

雑貨は同じシリーズや色で揃えると統一感アップ!

トレイやシャンプー、ボディソープのボトル、ソープディッシュ、ラック……浴室に置いておく必要のある細々としたバスグッズはたくさんあります。
こうした小物類を、それぞれ適当に選んでしまうと全体を見たときに雑然としてごちゃごちゃした印象になってしまいがち。

その対策としておすすめなのが、バスグッズをできるだけ同じブランドや同じシリーズの物で揃えるというテクニックです。
各種バスグッズを販売しているようなブランドでは、商品展開の幅も豊富で、さまざまなアイテムを取り扱っていることが多いです。
同じブランドの同じラインの商品は、当然ながら全体的なテイストが似通っているものばかり。
バスグッズ全体をこうしたアイテムで揃えるとインテリアデザインにも統一感が出て、ぐっとこなれた雰囲気になりますよ!

グリーンを置いてリラックス空間を演出

グリーンを置いてリラックス空間を演出
実用性のあるバスグッズとは毛色が違いますが、観葉植物をバスルームのインテリアとして飾るのもおすすめです。観葉植物の美しいグリーンは清潔な印象を強める効果もあるため、からだをきれいに洗うバスルームにはぴったりのアイテム。

浴室では床や壁など清潔感のある白を基調としていることも多いので、白に映えるという意味でもグリーンの観葉植物は浴室のインテリアにおすすめなのです。日差しがあまり入らず湿気が多い浴室の環境でも育てやすいミドリノスズやビカクシダ、オリヅルランなどの観葉植物なら無理なくお世話できますよ!

観賞植物を使ってより洗練されたボタニカルインテリアを完成させるコツは、植物の種類や大きさにバラエティを持たせてさまざまなものを飾ることです。
たとえば先ほど紹介したミドリノスズは茎が這うように伸びるタイプの植物ですが、その他に大きなハート型の特徴的な葉をつけるモンステラ、上に向かって尖った形の葉が伸びていくサンスベリアなど、さまざまな形や大きさの観葉植物を飾るとインテリアのアクセントとなり、おしゃれでありながらリラックスできる空間をつくることができます。

大きな観葉植物を置くようなスペースはない場合には、小さめの観葉植物をまとめて置いておく「グリーンスポット」をつくるのもおすすめです。
小さなサイズでも、まとめてひとつの場所に置くと注意を引きやすくなり、アイキャッチとしての効果が高まります。
少数しか飾れないときでも、鉢などは窓辺のスペースに、ツル植物は上から吊るして……というように、高さを変えたり飾り方を変えたりすることでアクセントが生まれます。

まとめ

浴室のインテリアデザインをより洗練されたおしゃれなものにするためのポイントをいくつかご紹介しました。
観葉植物を使ったボタニカルな雰囲気のインテリアは、シンプルでスタイリッシュなバスグッズともよく合いますし、浴室をよりリラックスできる空間へとグレードアップしてくれるはず。
ワンランク上のインテリアデザインを目指したい方はぜひ参考にしてみてくださいね!

2021-08-13

銭湯の楽しみ方や入浴する際の注意点とは?

斜陽産業になりつつある業界がふとしたきっかけで、再びスポットライトを浴びることがあります。
ここ数年では銭湯がその代表的な例です。かつては地域住民の癒し・憩いの場であった銭湯は、一般家庭の内風呂の普及とともに影を潜めていましたが、ここ最近になって若者から注目を集めるようになり、今や銭湯専門の情報サイトが登場するまでに。
そこで今回は、若者の間で銭湯ブームが巻き起こった理由や銭湯の楽しみ方、銭湯を利用する際の注意点についてご紹介します。

内風呂が当たり前の若者世代に銭湯ブーム! その理由とは?

仕事や家事で汗をかいたあとは銭湯でお風呂。体をきれいに洗い、さっぱりした体で自宅へ帰る。このような風景は、かつては東京の中心部でもよく見られた光景でしたが、高度成長期に突入した頃を境に一般家庭の内風呂が急激に普及。その結果銭湯の需要は減りました。
また、近年は経営者の高齢化や後継者の不在、他の入浴施設の台頭により銭湯の数は激減。昭和63年には都内だけでも2000軒以上あった銭湯は令和に入ると520軒、約4分の1になってしまいました。

ところが、ここ最近になって20代~30代の若い世代の間で「銭湯ブーム」が起きているのです。なぜ、銭湯が若者の間で流行るようになったのでしょうか。

レトロブーム

まずはレトロブームです。レトロとは一昔前の「古き良きもの」を愛好することをいいますが、生まれたときからスタイリッシュで高機能設備付きの内風呂を使用している若者世代にとって、銭湯はまさに「古き良き入浴施設」。
今や古い書籍でしか見ないような古くも味わい深い銭湯の佇まいや内装は、若者のレトロ好きに非常に魅力的に映るはずです。

「広い大きなお風呂」に癒しを求めて

単身者向けアパートではどうしても小さめのバスルームになってしまい、窮屈な思いをしながら湯船に浸かることになりますが、銭湯に行けばいつでも大きな湯船が待ってくれています。
シャワーだけで満足する若者がいる一方、「やっぱりお湯に浸かって癒されたい」と広い大きなお風呂で癒される時間を求める若者はまだまだ存在し、そのような層がせっせと銭湯に足を運んでいるのです。

イベントも楽しめる

昨今は銭湯を再生させる事業が登場しており、その一環として銭湯をイベントスペースとして活用する機会が増えています。
たとえば、グッズ販売、映画の上映、アートの展示会などがその例で、以前では考えられなかった銭湯の活用方法と言えるでしょう。
言葉だけ聞くと銭湯の雰囲気とはマッチしないようにも思えますが、この意外な組み合わせは大変好評で、若者が集まりそうなイベントが続々と開催されているのです。

人とのつながりを求めて

1996年以降に生まれた、いわゆる「Z世代」は自分のプライバシーやプライベートを大切にする一方、感じたこと・体験したことを他者と共有し、人との交流を厭わない傾向があります。
このようなことから、地域住民の方や同じお風呂好き仲間との交流の場として銭湯を利用する若者が想像以上に多いのです。

湯船で温まるだけじゃない! 銭湯の楽しみ方

入浴するだけであれば今の時代、自宅でできます。しかし、わざわざ銭湯に足を運ぶのはそれなりの理由があるから。
まだ銭湯デビューしていない方も、しばらく銭湯を利用していない方も、次のような視点で銭湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。

レトロな内装を眺める

年季の入った木製の下駄箱や番台、浴室のタイル、旧型のマッサージチェア、釜型ドライヤーなど、歴史を感じさせるレトロな内装を眺めてみましょう。
まるで昭和の時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。

色々な種類のお湯を楽しむ

店舗によっては電気風呂、ラジウム泉、ジャグジー、薬湯など、銭湯ならではのお湯が体験できます。
時期によっては湯船に柚子や菖蒲、よもぎなどが入った季節湯も登場。植物や果物の香りに包まれながら疲れを癒せます。
サウナ好きの方はサウナ併設の銭湯でいい汗をかきましょう。都内では足立区や大田区、豊島区、新宿区、江戸川区、葛飾区にサウナ併設の銭湯が多い傾向があります。

お風呂上がりの1杯を楽しむ

入浴後はドリンクで水分を補給しましょう。瓶入りのコーヒー牛乳やみかん水、ラムネなどは特に人気があり、自宅でのお風呂上がりより美味しく感じることも!
店舗によってはお酒を提供している銭湯もあり、湯上がりの心地よさとほろ酔いを同時に楽しめます。
たとえば、墨田区の「御谷湯」では併設されているカフェバーでお酒はもちろん、軽食もいただけます。

浴室内のペンキ絵鑑賞

銭湯といえば、浴室の壁に大きく描かれた富士山や松などのペンキ絵を思い出す方が多いのではないでしょうか。
鮮やかに、そして力強く描かれたペンキ絵は今、「銭湯アート」として注目を集めていますが、この絵を描く銭湯絵師さんは2020年の時点でわずか3人。もはや銭湯のペンキ絵は希少価値の高いものとなりつつあるのです。
また、ペンキ絵は定期的に塗り替えられるので、同じ絵は二度と見られないことも。ですから、銭湯で入浴する際はこのペンキ絵をじっくり鑑賞しておきましょう。

銭湯を利用する際の注意点

銭湯を利用する際の注意点
心身ともに気持ちのいい入浴にするためにも、銭湯を利用する際は次の点に注意しましょう。

小銭を用意する

銭湯の入浴料金は各自治体によって異なるものの、500円以下であることがほとんど。(大人1人東京都は480円、神奈川県は490円)
高額紙幣を出すとお釣りを用意できないことがあるので、小銭を用意しておきましょう。電子マネーやQRコード決済を導入している店舗もありますが、まだごく一部のようです。

湯船に入る前に体を洗う

湯船に入る前には軽く体を洗いましょう。
体を洗わずに湯船に入るとお湯が汚れて他の利用者に迷惑をかけてしまいます。

ゴミは回収して捨てる

入浴中に出たゴミは回収してゴミ箱に捨てましょう。浴室から出る際は洗い場に空の容器や袋が残っていないか確認してください。

スマホの使用は厳禁!

銭湯は入浴する施設であり、衣服を脱ぐ場所です。他の利用者のプライバシー保護のため、銭湯に一歩踏み入れた後は絶対にスマホを使用しないでください。
脱衣所や浴室ではスマホを見るだけでも注意されることがあります。トラブルを避けるためにも、スマホは持ち込まないのが一番です。

静かな会話を心がける

銭湯は音が響きやすいため、大声でなくても周囲にはうるさく聞こえてしまうことがあります。
銭湯では静かな会話を心がけましょう。友人や家族と一緒におでかけする際は特に注意してください。

湯船にタオルは持ち込まず、髪は束ねる

お湯をきれいに保つためにも、タオルや手ぬぐいは湯船に持ち込まず、髪は束ねるようにしましょう。
髪が長い方は髪留めやゴムを持参してください。

月経中は銭湯の利用を控える

月経中の女性は銭湯の利用を控えた方が無難です。経血が流れ出て浴室やお湯が汚れてしまう可能性があります。

お湯や泡が周囲に飛び散らないように気をつける

お湯や石鹸、シャンプーの泡の飛び散りは昔からあるトラブルの原因です。
特に混んでいるときは他の利用者にかかりやすいので注意しましょう。

歯磨きとムダ毛処理は控える

歯磨きは脱衣所にある洗面台で、ムダ毛処理は自宅で行ってください。
「結局は水で流すのだから銭湯の浴室でやっても同じでは?」との声もありますが、不快に思う方もいらっしゃるので銭湯では控えた方がよいでしょう。

まとめ

若者の間で銭湯ブームが巻き起こった理由や銭湯の楽しみ方、銭湯を利用する際の注意点についてご紹介しました。
残念ながら銭湯の数は年々減っています。自宅周辺に銭湯がある場合は近いうちに足を運んで、心地よい時間を堪能し、しっかり記憶にとどめておきましょう。銭湯の素晴らしさを語れるのは、経験した人だけです。

2021-07-30

お風呂を快適に! 最適な「風呂イス」を選ぶポイント

「風呂イス」は入浴には欠かせないアイテムの一つですが、同じイスをなんとなく長年使っているという方も多く、定期的に自分やご家族の状況に合わせて交換を検討してみるのがオススメです。
毎日使うものだからこそ、様々な素材や高さ、デザインからピッタリな風呂イスを選んでお風呂をより快適な空間にアップデートさせていきましょう。

そこで今回は、風呂イスのメリットや選び方のポイントについてご紹介します。

風呂イスを使用するメリットを確認しよう

はじめに、風呂イスを使用するメリットを改めて確認しておきましょう。

髪や体を洗うのが楽になる

入浴時は立ったままでシャワーを浴びて髪や体を洗うという方もいらっしゃいますが、風呂イスに座ることで安定した姿勢を保ちながらゆっくりと丁寧に洗うことが可能になります。
お年寄りの場合は体の状態によっても異なりますが、立ったままに比べて座った時の方が負担も少なく、足元まで無理せず洗うことができるのが最大のメリットといえるでしょう。

また、風呂イスは床が滑りやすい浴室での転倒などの事故対策にも役立つので、お年寄りや小さなお子さんがいるご家庭ならば必須ともいえるアイテムです。介護用から赤ちゃん用のものまで様々な風呂イスが販売されていますので、ご家庭の状況に合わせて選びましょう。

床や壁が汚れにくい

立った状態でシャワーを浴びると、広範囲にわたって壁や床に水が跳ねてしまいますよね。
風呂イスに座ってシャワーを使うことでこうした水跳ねを抑えることができ、カビや水垢の汚れが発生しづらく泡などの掃除もしやすくなります。
とはいえ、もちろん水跳ねがなくなるわけではないのでお風呂から出る際はしっかりと水気や汚れを拭き取っておきましょう。

このように風呂イスには様々なメリットがありますので、今までは立ったままシャワーを浴びて体を洗っていたという方はもちろん、長年同じイスを使っている方も現在の状況に合わせて最適な風呂イスを改めて選び直してみてはいかがでしょうか?
風呂イスを新たに購入する際、ベストなものを選ぶ基準として押さえておきたいポイントは主に「素材」、「高さ」、「デザイン」です。種類は多岐にわたるので、入浴スタイルに合ったものを選びましょう。

風呂イスで使用される「素材」にはどんなものがある?

風呂イスに使用されている素材はプラスチック製のものが多く、そのなかでも沢山の種類があります。
アクリルやメタクリルは耐久性に優れており、透明感と光沢のある見た目からデザイン性が高くオシャレな風呂イスを選びたいという方にオススメの素材です。ポリエチレン素材の風呂イスは軽くて耐熱性に優れており、丈夫で薬品にも強いという特徴があります。

そのほかにも、環境に優しいポリプロピレンやカラーバリエーションの豊富なABC樹脂などの素材がありますが、基本的にプラスチックは価格もリーズナブルで扱いやすく、掃除や手入れが簡単にできる点が嬉しいメリットです。

温泉や銭湯のような雰囲気を楽しみたい方にはヒノキやスギといった木製の風呂イスがオススメです。優しい香りと、夏はひんやりと涼しく冬は暖かいという木製ならではの特徴でリラックスしたお風呂時間が過ごせることでしょう。

風呂イスの「高さ」は入浴スタイルに合わせて選ぼう

風呂イスの高さを選ぶ基準は、浴室のバスカウンターに合わせるのが一つの目安となります。目の前の鏡が見やすい位置になるものを選ぶとよいでしょう。
バスカウンターは一般的に30cmほどとなりますので、風呂イスも25cm〜30cmほどのものが腰を曲げずに使用できるスタンダードなサイズとなります。カウンターより少し低めのイスを選ぶと便利です。

一方、洗面器を床に置いて使う方や、小さなお子さんのいるご家庭では20cmほどの低めの風呂イスがオススメです。
また、身長の高い方やお年寄り、妊婦さんの場合は35cmほどの高めのイスを選ぶようにすると立ち座りの負担を軽減させることができ、シャワーだけで入浴を済ませるという方にも適しています。

このように、風呂イスは浴室の造りや入浴スタイルに合わせて使いやすい高さのものを選ぶのがポイントですが、ご家族で使用する場合は子供から大人までみんながなるべく使いやすいと感じるものを想定して選びましょう。

風呂イスの「デザイン」は機能面も確認しておくのがポイント

風呂イスの「デザイン」はそれぞれ機能も異なる
風呂イスのデザインは、コの字型、箱型、アーチ型、4本足が代表的な種類となります。浴室の雰囲気に合わせて見た目で選ぶことも大切ですが、使い心地や掃除のしやすさなどといった機能面もよく確認した上で決めることをオススメします。

コの字型

コの字型はカタカナの「コ」を横にしたようなシンプルで可愛らしい見た目で根強い人気があります。通気性がよくてカビが生えにくく、お手入れが簡単で裏面をひっくり返して洗いやすいのが特徴です。
また、洗ったあとは浴槽の縁に引っ掛けて乾かせるのも便利なポイントです。

箱型&アーチ型

箱型は風呂イスの定番デザインともいえるタイプで、座面が広く座り心地にこだわりたいという方にオススメです。他の風呂イスに比べてやや通気性に劣りますが、安定感があって倒れにくいので小さなお子さんからお年寄りまで使いやすいタイプです。
また、箱型の足部分を丸く切り取ったような見た目の「アーチ型」と呼ばれる風呂イスは、箱型の座りやすさに加えて通気性のよさを取り入れたデザインとなっています。

4本足

4本足は通気性がよくカビが生えにくい点や、他の風呂イスに比べて汚れも付きにくくお手入れがしやすいので、お風呂掃除の手間を軽減させたいという方にオススメです。
ただし、足の部分にキャップが付いているタイプはカビが発生しやすいのでしっかりと掃除するようにしましょう。

最適な風呂イスを選んで快適な入浴時間を!

風呂イスのメリットや選び方のポイントについてご紹介しました。
これから新たに購入を考えている方や、一度購入してから時間が経って今はなんとなく毎日使っていたという方はぜひ今回ご紹介した風呂イスを選ぶポイントを参考に、現在の状況に合ったものを選んで快適な入浴時間を楽しみましょう。

2021-07-15

お風呂の中でも見落としがち! 浴槽カバーのお掃除方法

浴槽の側面にあるカバー部分は「エプロン」とも呼ばれます。この浴槽のエプロン部分のお手入れについて、今までしたことがないという方も多いのではないでしょうか?
普段からお風呂のお掃除はきちんとしていても、浴槽カバーを外した内部については、掃除するどころか外して見てみたこともない方もいらっしゃるかもしれません。
当然ながら普段お風呂に入るときに取り外して確認するような場所ではないので、汚れが溜まっていることにそもそも気が付きにくく、知らずに放置してしまうことが多いのです。

お風呂は、日々家族みんながからだをきれいに洗う場所。目には見えないところであっても、やっぱり清潔な状態を保っていたいですよね。
そこで今回は、お風呂の浴槽カバー内部のお掃除方法についてご紹介していきます。

浴槽の「エプロン」とは?

浴槽のエプロンとは、浴槽の側面に取り付けられているカバーを指します。
パッと見ただけではわかりにくいかもしれませんが、実は浴槽のお湯を張る部分はカバーで覆われているのです。

このカバーがあるおかげで、浴槽に張ったお湯が冷めにくくなるという効果があります。
さらに浴槽がむき出しになっている状態と比べて、きれいなカバーを取り付けることで見た目もよくなります。

浴槽カバーは実は汚れの溜まりやすい場所

普段わざわざ取り外して中を確かめることはないので気がつきにくいのですが、実は浴槽カバーの内部は汚れが溜まりやすい場所でもあります。
浴槽とカバーとの間にある隙間からお風呂を使用したときに流れるお湯が入り込み、カバー内部で温度や湿度が高くなりカビが繁殖しやすい環境にしてしまうのです。

また、入浴中に流れるお湯には、せっけんのカスや皮脂汚れなどが混ざっているため、カビにとっては温度・湿度に加えて栄養もたっぷりの完璧な状況が完成してしまいます。
さらにお掃除の頻度が少ないことで、汚れもカビもどんどん増えていってしまう浴槽カバーの内側では、こうした悪循環が起こりやすいのです。

自力で浴槽カバー内部を掃除してみよう

自力で浴槽カバー内部を掃除してみよう
浴槽カバー内部のお掃除は、普通のお風呂掃除と比べると確かに手間がかかってしまいます。
ですが、自力ではできないレベルの作業というわけではないので、ゆっくり時間の取れる休日など、時間を見つけてぜひ取り組んでみてください。
ここでは浴槽カバー内部のお掃除に必要なアイテムや、作業の手順について見ていきましょう。

カバー内部のお掃除のために用意するもの

浴槽カバー内部ではカビが繁殖していることが多いため、あらかじめ浴室用洗剤に加えてカビ取り剤も用意しておきましょう。
こういった強力な洗剤類を素手で扱うと肌荒れの原因にもなるので、ゴム手袋を着用してください。
また、カビが大量発生している場合胞子を吸い込んでしまう可能性もあるので、マスクをしてお掃除に臨むのも大切なポイントです。

汚れをこすって洗うツールとしては、広い面積の箇所はスポンジ、細かい部分はブラシというように使い分けると効率的です。お掃除の仕上げに水分を拭き取るため、雑巾も用意しましょう。

カバー内部を掃除する際の流れ

作業をはじめる前に、まずはしっかり換気することからスタートします。カビの胞子が飛び散りやすいので、普段のお掃除以上に換気が重要です。
窓がある場合は全開にして、窓のない浴室であれば換気扇を回しながら浴室や脱衣所のドア、近くの部屋の窓を開けて換気を行いましょう。

換気ができたら、いよいよ浴槽カバーを外します。
一般的な浴槽カバーは、下部に手を差し込み、上に持ち上げながらずらすような形で簡単に外せます。取扱説明書等に方法が記載されているはずですので、そちらもチェックしながら外してみましょう。
無事に外すことができたら、あとはきれいに洗うだけです。

カビが気になる部分にはカビ取り剤、その他の部分は浴室用洗剤を使って洗っていきます。洗剤を吹きつけた後ラップを貼り付けてパックをし、30分ほど放置してから洗うと比較的落ちやすくなります。
汚れが頑固でなかなか落ちない場合には、ぜひ試してみてください。
掃除した後には、水で丁寧に洗い流すのも大切なポイントです。洗剤や汚れを流しきれていないと、それもまたカビや水垢の原因となります。

きれいに流し終わったら、一旦浴槽カバーは置いておいて、浴槽本体のお掃除に移りましょう。
浴槽周辺に溜まっている髪の毛やほこりなどの細かいゴミを取り除いたら、あとは先ほどと同じような手順で、浴室用洗剤とカビ取り剤を使い分けながら洗っていきます。

最後に洗剤の泡や汚れをきれいにシャワーで流したら、浴槽カバーを元のように取り付けましょう。カバー上部を浴槽に取り付け、次に下部を押し込むようにして取り付けます。
隙間やずれをはじめ、取り外す前と比べて違いはないかどうかしっかり確認して、無事に取り付けられたらお掃除は完了です。

手に負えないときには業者を頼るのもオススメ!

お風呂の浴槽カバー内部のお掃除方法についてご紹介しました。
汚れが溜まりやすい場所ではあるものの、一方で視認しにくく、今まで掃除したことがないという方も多い浴槽カバーの内部。
本来は1年に2回ほどの定期的なお掃除が必要な箇所ですが、汚れの程度によってはもはや自分の手には負えないと感じる方もいらっしゃるかと思います。
また、浴槽カバーの取り外し・取り付け作業を行う自信がないというケースもあるでしょう。そういった場合は無理せず、専門の業者にお掃除を依頼することもオススメですよ。

これまで浴槽カバーをお掃除したことがなかったという方も、ぜひこれを機に汚れが溜まっていないかチェックしてみてくださいね!

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP