健康

2022-08-30

お風呂でできる簡単ダイエット! 入浴ついでに効果的なエクササイズ5選

お風呂に浸かることは健康に良いと言われていますが、ダイエットにも効果的で、簡単なエクササイズを混ぜるとより効果が上がります。
浮力や水圧、水の抵抗などのお風呂ならではのメリットを活用し、腕や足を揺らすだけでも良い運動になり、温かいお湯の中でリラックスしながら気軽に行えるのも魅力的です。
今回は、お風呂で簡単かつ効果的な入浴方法やエクササイズについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

お風呂ダイエットの方法や効果はどんなもの?

お風呂ダイエットのメリットは、毎日の入浴時間を利用するので習慣化して続けやすく、思い立ったその日からすぐでき、週2〜3回でも毎日でもやりたい時にやれるハードルの低さにあります。
もちろん特別な道具も不要で、リラックスしてできるので、筋トレが苦手な人にも向いています。
また、一般的に良いとされている入浴法を身に着けることができれば、健康面でも良い効果を得ることができます。

お風呂ダイエットや入浴の効果は以下の通りです。

・消費カロリーが大きい
・血流、血行が良くなる
・無駄な食欲が抑えられる
・体内の毒素が排出される
・基礎代謝が向上する
・むくみが解消される

ただ、これらは湯船に浸かることで得られるものですので、シャワーではなく湯船にしっかり浸かってください。

ダイエットにも効果的な入浴方法

半身浴よりも全身浴のほうが効果的

全身浴と半身浴どちらが効果的かと言うと、実は全身浴です。
半身浴の方がダイエットのイメージが強いとイメージしている人もいるかもしれませんが、鎖骨まわりに身体の老廃物を排出するために重要な「リンパ節」がたくさんあるため、鎖骨あたりまでしっかり浸かる全身浴の方が効果的です。

リンパや血液の流れが良くなるとしっかりとデトックスでき、むくみなどの解消につながるので、身体がとてもスッキリします。
体温が上昇することによって免疫力や基礎代謝が上がり、リンパや血液の流れの促進にも繋がることからも、体温が上がりやすい全身浴がおすすめです。

お湯の温度と入浴時間は?

お湯の温度は40℃で、入浴時間は15分程度が良いとされていて、これはお湯が熱すぎると長く浸かっていられず、身体の深部まで温められないからです。
また、交感神経が優位になって眠りの質が低下するため、副交感神経が優位になる40℃以下のお湯に浸かるのがベストです。

逆にお湯の温度が低すぎる場合は、血行が良くなるのに不十分だったり、しっかり汗をかけなかったりするので、40℃のお湯に15分ほど全身浴をすると良いでしょう。
身体の芯までしっかり温まり、自律神経も整えられ、睡眠の質が上がります。
ただ、もしこれからご紹介する運動を軽く行う場合は1~2℃低くても良いでしょう。

寝る何時間前までに入浴すれば良い?

もしも湯船に浸かるだけの日は、寝る1時間前までに入浴するのがおすすめですが、軽い運動を行う場合は体温が上がりすぎることもあるので、2時間前までが理想です。
入浴で体温を一時的に上げると、その体温が下がってくる時に副交感神経が優位になるため、リラックスした状態で入眠できます。

また、睡眠中は脂肪を分解する成長ホルモンが分泌されるため、睡眠の質が良いとホルモンバランスが整って過食を防ぐ効果があり、つい食べてしまいがちな夜食によるカロリーの摂取を防ぐこともできるのです。

入浴前や入浴中はしっかり水を飲む

入浴中は体内の水分が汗となって多く排出されるため、入浴前には必ず水を飲んでおきましょう。
水が入ったペットボトルを持っていって入浴中に飲むのもおすすめです。
ただ、冷たすぎる水をたくさん飲むと太りやすい傾向にあるので、常温の水にしましょう。

お風呂でできる簡単エクササイズ5選

1.入浴ついでにできる時短トレーニング「自転車こぎ」

1. 湯船につかってお風呂の淵に手を置いて姿勢を安定させる。
2.背筋を伸ばした状態で、自転車をこぐように脚を動かす。

たったこれだけですが、その分、大げさなくらいバシャバシャと脚を動かして良いです。
湯船の中で身体を動かすと、水圧の分だけエネルギーの消費量が増え、下半身の筋肉をしっかりと鍛えることができます。
効率的に運動量を確保できますが、特に高血圧やのぼせやすい方は無理のない範囲にして下さい。

2.むくみ・ゆがみも改善する「正座浴」

正座浴は、ふくらはぎに圧がかかり、血流が良くなります。
脚のむくみが解消されるのと同時に、骨盤が整ってゆがみも改善できます。

1.かかとを開いた状態で正座する(両足の指先を合わせて座る)
2.ひざを軽く開いて手のひらを鼠蹊部に置く(骨盤が正しい位置に動きやすいように)
3.背筋を伸ばしてキープ(胸を開いて姿勢良く座り1分〜2分ほどキープ)

体が歪むと筋肉をうまく使うことができなくなってしまい、脂肪がつきやすい体質になるため、正座浴はその歪みをリセットするのに効果的です。
また、ふくらはぎに圧がかかることで血流が良くなるので、脚のむくみ解消にもなります。

3.代謝を上げる「腸もみマッサージ」

1.両手を重ね、大腸のあたりをマッサージ(時計回りにもみこむ)
2.小腸のあたりをマッサージ(おへその周辺に圧をかけて押してもみこむ)

また、腰の後ろには消化に影響のあるツボがあるため、腰を親指の腹で押すのも良いでしょう。

4.水圧を味方につける「脚やせマッサージ」

1.片方のひざを曲げる
2.ふくらはぎを床と平行にもち上げる
3.両手でふくらはぎを強くつかむ
4.ひざの高さを保ち、足首を左右に回す(10回程度)

水圧で負荷がかかるお風呂は普段よりもストレッチの効果があり、脚のゆがみも改善しやすいです。

5.お尻をふって「ウエスト絞り」

1.バスタブの中でひざを立てる
2.お尻から少し離れた後ろに手をつく
3.ひじを伸ばして息を吐きながらお尻を浮かせる
4.そのままお尻を左右に動かす

これを10回やるだけでも、おなかや腰周りの脂肪が燃焼されます。
湯船の中で筋肉がほぐされ、さまざまな筋肉を同時に刺激することができ、浮力があるため、通常では関節の曲げ伸ばしが辛い人でも痛みが少なくエクササイズできます。

まとめ

まとめ
このようにお風呂の入り方を工夫することで、効果的なダイエットを行うことができます。
「ダイエットが続かない」「忙しくて時間がない」と挫折している人にとっては、毎日の入浴時間を利用できるのは嬉しいポイントです。
身体をキレイにするだけでなく、健康な状態にする絶好の機会でもあるのです。
ただ、水中では多少の負荷がかかるため、あくまでも無理のない範囲で行なって下さい。

ぜひ、リラックスとエクササイズの程よいバランスを見つけ、ご自身なりの入浴方法をマスターし、より良いバスタイムにしてみて下さいね。

2022-07-12

「健康ランド」は銭湯や温泉とどう違う?

大きな浴場でゆったりとお風呂に入ることには、自宅で入浴するのとはまた違う、格別な心地よさがあります。
温泉や銭湯、スーパー銭湯をはじめとした公衆浴場はたくさんありますが、中でも近年注目を集めているのが「健康ランド」。一般的な温泉や銭湯とは違った楽しみ方をできる施設です。
今回は、健康ランドは温泉や銭湯とどう違うのか、どんな楽しみ方がおすすめかなどをご紹介します。

健康ランドの定義とは

公衆浴場法によると、スーパー銭湯や健康ランドは温湯や潮湯、温泉などを利用して公衆を入浴させる施設であり、保養や休養を目的とした公衆浴場であると定められています。
銭湯が一般公衆浴場であるのに対し、スーパー銭湯や健康ランドは「その他の公衆浴場」とされていて、物価統制令の制限を受けないなどの違いがあります。

健康ランドと他の入浴施設とのもっとわかりやすい違いは、浴槽の種類の多さをはじめ、受けられるサービスの数や種類がとても多いことです。

一般的な健康ランドでは、普通の浴槽の他、薬湯やジャグジー、露天風呂があったり、サウナや岩盤浴もできたりと、幅広い種類の「入浴」を楽しむことができます。
その他にも休憩室やレストラン、カラオケを利用できたり、マッサージやエステを受けられたりと、リラックスして楽しく過ごすためのサービスがとにかく充実しているのです。
お店によってはさらに工夫を凝らしたサービスを取り入れていることもあり、炭酸水のお風呂に入れたり足湯があったり、のんびり過ごせるようマンガ喫茶のように大量のコミックを用意していたり……長い時間楽しめるように考えられたサービスが多いです。
健康ランドの外に出ることなく、お風呂以外にもさまざまな遊び方ができるようになっているのです。

一方、公衆浴場法においては健康ランドと並んで「その他の公衆浴場」とされているスーパー銭湯では、設備がよりコンパクトでシンプルになっています。
健康ランドが大規模な公衆浴場、スーパー銭湯が中規模な公衆浴場、そして普通の銭湯は小規模な公衆浴場と考えるとわかりやすいです。

銭湯や温泉とはどこが違う?

健康ランドと銭湯のいちばんの違いは、施設で受けられるサービスの内容にあります。
先ほどご紹介した通り、健康ランドではたくさんのお風呂やサウナ、食事が楽しめるだけでなく施設内でさまざまな遊びにも興じることができます。
一方、銭湯の設備はごく一般的な浴槽や薬湯程度で、とてもシンプルです。
スーパー銭湯になると普通の銭湯よりは浴槽の種類が増えますが、それでも健康ランドほどサービスは充実していません。
もちろんその分料金も安価に設定されているので、シンプルにお風呂に入ってさっぱりすることがメインの目的であれば銭湯やスーパー銭湯を利用するのがおすすめです。

温泉とは、サービスの内容に加えて浴槽に使われているお湯に違いがあります。
温泉は、「源泉の温度が25度以上である」「温泉法によって定められた数種類の指定成分のうち、どれか1種類が規定以上入っている」ものと定義されています。
温泉と聞くといわゆる温泉旅館を想像する方が多いと思いますが、実際には旅館など宿泊施設を伴っていなくても、この定義に当てはまっているお湯を使った施設はすべて「温泉」といえます。

実際に、施設としては銭湯やスーパー銭湯、健康ランドなどを名乗っていても、浴場で使うお湯に温泉を利用しているケースもしばしばあります。
ですが基本的には、銭湯やスーパー銭湯、健康ランドで利用できる浴場では水道水を沸かしたお湯が使われていることが多いです。

健康ランドのおすすめポイント

健康ランドのおすすめポイント
健康ランドは、他の公衆浴場と比べると幅広いサービスが充実している施設です。
そのため、楽しみ方も他の公衆浴場とは少し異なる部分があります。

まず、一般的な銭湯とは違い、タオルや石けん、シャンプーをはじめとして、入浴の際に使う基本的な道具は施設の方で用意されています。
そのため、自分でタオルなどを用意していかなくても、手ぶらで立ち寄って利用できるという気軽さがあります。
お風呂だけではなくレストランやその他の娯楽施設が充実しているため、ひとりでゆったりとリラックスして過ごすこともできますし、複数人で楽しむこともできます。
お風呂に入った後はマッサージやエステを受けたり、ゲームや映画を楽しんだり……そういった遊び方の幅広さも健康ランドの魅力のひとつです。

また、お店にもよりますが、中には24時間営業の健康ランドもあります。休憩室で仮眠ができるため、簡易な宿泊施設としても利用できます。
急な都合でホテルを確保できなかったとき、宿泊代を節約したいときなどに便利に使えますし、自宅近くで気軽に気分転換したいときなどにもおすすめです。
一般的なホテルよりも娯楽性が高くゆっくりお風呂に入れる他、エステやスパ、マッサージなどが受けられる健康ランドも多いので、のんびりとホテルステイするような気分をお手頃価格で味わえるでしょう。

まとめ

銭湯やスーパー銭湯、温泉、そして健康ランドなど、公衆浴場にもさまざまな種類があります。
自宅よりも広い浴場でのんびりお風呂に入れるという点は共通していますが、それぞれの楽しみ方には少しずつ異なる部分もあります。
自分に合っているのはどのタイプの公衆浴場だろうかと迷った際には、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてくださいね。

2022-06-10

お風呂に使うだけじゃない! 温泉のいろいろな活用法

火山の多い日本は、同時に温泉がたくさんある国でもあります。
日本の文化や暮らしは温泉と深く結びついており、全国に点在している数々の温泉地は訪れる人々を癒やし、楽しませています。
誰にとっても親しみ深い温泉ですが、入浴する以外の幅広い用途にも使われていることについては、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、さまざまな温泉の活用法についてご紹介します。

温泉のお湯を飲む「飲泉」

入浴以外では比較的ポピュラーな温泉の活用法として、「飲む」というものがあります。
温泉を飲むことは「飲泉」と呼ばれます。
飲泉は日本よりもむしろヨーロッパ諸国の温泉地で盛んに行われています。
ヨーロッパでは温泉と医療とが日本よりもさらに密接に結びついていたことから、飲泉による体への良い影響も早くから知られていました。
また、入浴には適さない冷たい温泉も多いこと、シャワー文化であることも飲泉が盛んである理由のひとつではないかと考えられています。

温泉に入ると健康に良いということは広く知られていますが、温泉のお湯を飲むことによって入浴したときと同じように全身に作用する効果を得られるほか、胃腸や肝臓といった臓器などに局所的に影響することもあることが研究によってわかっています。
特に消化器官への作用が期待できるとのことです。
たとえば温度の高い温かい温泉を飲むと、胃の緊張がほぐれて胃酸過多に効果が期待できます。
逆に冷たい温泉は胃のはたらきを良くし、胃酸の減少や便秘などに効果的です。

ただ温泉にはさまざまな種類があり、飲む人の体調や持病によっては飲むとかえって健康に悪いケースもあります。
どんな温泉でも飲めば健康に良いというわけでは決してなく、泉質や含まれる成分などを考慮して、自分にとって適切な温泉を選ぶのが大切です。
そして衛生的な意味でも、湧いたばかりの新鮮な温泉を飲むようにしましょう。
また、適量を守るのも大事です。
飲泉は水のようにたくさん飲めばいいというものではありません。
1回100mlから150ml程度、1日に飲む量は200mlから500mlほどが適量とされています。

適切な種類の温泉を適量飲むことで、体調を整えることにつながります。

温泉のしぶきや蒸気を吸う「温泉吸入」

全国的に見てもあまり数は多くありませんが、温泉から発生しているしぶきや蒸気などを吸入する設備が整っている温泉地もあります。
「温泉吸入」は、主に呼吸器の疾患に効果が期待できます。
鼻や喉などが刺激されることで粘液が分泌され、鼻・喉の自然な洗浄を促す他、喘息、慢性気管支炎、鼻炎、咽頭炎といった呼吸器疾患に効果的なのだそうです。
温泉の効果的な成分を直接患部へ届けるという意味では、飲泉と同じような活用法ですね。

温泉成分の含まれた泥を使う「泥湯」

「泥パック」がお肌に良いと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
温泉地でも、温泉の成分を含んだ天然の泥を活用することがあります。
普通の温泉と同じように泥を使って入浴するほか、湿布のように痛む箇所などに塗りつけるのも効果的とされています。
泥湯の作用としては、新陳代謝の向上や血圧の低下、神経痛や関節痛・筋肉痛といった痛みにも効果が期待できます。

あたたかい温泉のさまざまな活用法

ここまでは温泉を飲んだり泥を活用したり蒸気を吸入したりと、温泉での療養の方法についてご紹介してきました。
ですが温泉には、さらにいろいろな活用方法があります。

園芸や農業

温泉の蒸気を使ったり熱を活用したりすることで、花や野菜、くだものなどのハウス栽培を行っている温泉地も多いです。
花としてはシクラメンや洋ランなど、野菜はパプリカやミツバ、トマトなど、果物はイチゴやメロンなどが、温泉熱を使って育てられている例があります。
温かい温泉を使ったハウス栽培が可能であることで、本来の旬とはずれた寒い時期にも問題なく野菜や果物、花などを育てて出荷することができるのです。
さらに、温泉熱を利用して栽培された地場産品から地元の特産品となる食品を開発するなど、温泉地産業のさらなる発展にも寄与しているといえます。

魚などの養殖

温泉ならではの温かい水は、エビや鯉など、温かい水温を好む生き物の養殖にも使われています。

地獄蒸し

熱い噴気を利用して、さまざまな食材を蒸したりごはんを炊いたりすることも。
一瞬で蒸し上がるために食材の旨味が逃げずおいしく仕上がるのだそうです。

融雪

使った後の温泉は、冬季には道路などの融雪作業にも使われます。
ハウス栽培でも、使用後の温泉水はそのままハウスの外へ流され、周囲の融雪に活用されるのだとか。
環境に優しいという意味でも大切な活用法です。

温泉暖房

温泉の熱を利用した暖房機も開発されています。環境に優しいだけでなく、部屋全体を効率的に暖められると評判です。
温泉熱を活用した床暖房は、肌にも優しい自然な暖かさといわれます。

まとめ

まとめ
温泉の活用法は、実に多岐にわたります。療養に利用するだけでも、普通に入浴するほかに飲泉や泥湯、温泉吸入など、さまざまな方法で活かされてきました。
そのほかにも、温泉の熱が温泉地全体の観光や産業を支える礎となっていることがよくわかります。
これまで温泉には普通に入るだけで満足していたという方も、これからはもっとさまざまな方法で温泉を楽しんでみてくださいね。

2022-02-17

手軽にできる! 足湯の嬉しい健康効果と自宅で行うポイント

温泉地やエステなどでよく見かける「足湯」は、靴下だけ脱げば服を着たままで手軽にできる入浴方法ですが、定期的に足湯に浸かりに行ったり、ご自宅でも実践したりしているという方は意外にも少ないようです。
足湯は、正しい方法で入浴すればただ足が温まるだけでなく快眠や冷え性改善といった様々な効果が期待できるので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
そこで今回は、足湯の嬉しい効果や、自宅で簡単にできる足湯の入浴方法についてご紹介します。

足をお湯に浸けるだけで健康的に?! 足湯の嬉しい効果とは?

足湯はお湯に足を浸けるだけのシンプルな入浴方法ですが、「第二の心臓」ともいわれる足を温めて血行が良くなることで様々な健康効果があることが分かっています。

冷え性の改善

冷え性は、手や足の血管が収縮して血行が悪くなることで冷えを感じる症状です。そのため、継続的に足湯に浸かって足を温めてあげれば血行が良くなり、冷え性の改善効果が期待できます。
足は血液を全身に送り出す心臓から最も遠い場所にあるため冷えやすい箇所ですが、足湯で温めることで血液が温められ体温が上がります。

肩こりや腰痛の改善・疲労回復

足湯で足を温めて血行が良くなると、血流が悪いことが原因の一つとされる肩こりや腰痛といった体の痛みを緩和・改善させる効果があります。疲労回復にも効果的です。

リラックス効果で快眠・ストレス解消

足湯で血行が良くなると、緊張した筋肉がほぐれて副交感神経の働きが高まり心身ともにリラックス効果を得ることができます。
寝つきが良くなる快眠効果や、乱れた自律神経を整えてストレス解消にもつながります。

免疫機能の向上

足湯に浸かる習慣があると免疫力の強化につながることが分かっています。冬場の風邪などへの抵抗力はもちろん、がん化した細胞や外から侵入したウイルスを破壊する能力を持つ「ナチュラルキラー細胞」が活性化され、がんや感染症などの予防にもつながるといわれています。

足のむくみ改善

足のむくみは、体内の余分な老廃物や水分が溜まることが原因とされています。下半身は心臓から離れているため血流も滞ってしまいがちになり、むくみの原因物質が溜まりやすい箇所ですが、足湯をすることで血行が良くなり老廃物などが排出されて症状の改善が期待できます。
また、足湯で血行が良くなることにより肝臓の働きを高め、老廃物が解毒されて排出されやすくなります。

自宅でも手軽にできる足湯の効果を高めるポイント

自宅で手軽にできる足湯の効果を高めるポイン
足湯に浸かると様々な効果が得られるだけでなく、足を入れて温めるだけなので忙しい時でも手軽にできるのが魅力です。
ここでは、足湯の効果をさらに高める自宅で簡単にできる入浴のポイントを挙げていきます。

足湯を始める前に用意するもの

足湯の際に用意するものとしては、足湯専用の桶などを新たに購入する必要はなく洗面器やバケツなどでも代用可能です。お風呂の浴槽に半分くらいお湯を入れて足だけ浸かるのもよいでしょう。
お湯を入れる容器は、入浴した際に足首がお湯で隠れるくらいのものを目安にし、特に冷え性が気になるという方はふくらはぎが隠れる程度のものがオススメです。

また、部屋で足湯を行う場合はお湯がこぼれてもいいように容器の下に敷くタオルや、入浴後に足を拭くタオル、お湯が冷えてきた時に新たにつぎ足す「差し湯」を保存するポットや水筒、水分補給用のドリンクなどを用意しておくと便利です。

お湯の温度はどのくらい?

足湯で使用するお湯の温度は個人差はありますが42~45℃くらいがベストです。入浴用としては少し高めの温度ではありますが、量が少ないと冷めやすいため少々熱めのお湯を用意しましょう。
足湯中にお湯が冷めてきたなと感じたら、温度をキープするためにお湯をつぎ足して調整をします。

入浴時間の目安はおよそ15~20分

足をお湯に浸ける時間はおよそ15〜20分くらいを目安にしましょう。冷え性が気になる方はふくらはぎくらいまでしっかりと浸かって温めます。
ただし、足湯が初めての方は入浴時間はあくまで目安とし、体調を確認しながら様子を見て、万が一気分が悪くなってきたら無理はしないでください。通常の入浴と同様にお酒を飲んだあとや体調不良時、消化不良の原因となる食後すぐの足湯は控えましょう。

また、特に冬場は足湯中に体が冷えるのを避けるためにひざ掛けやバスタオルを用意しておくとよいでしょう。バケツや洗面器も一緒に覆うようにするとお湯が冷めにくくなって便利です。

足湯を終えたらすぐに靴下を履いて保温する

最後に、足湯を終えたらしっかりと水分を拭き取り、せっかく温まった足が湯冷めしないようにすぐに靴下を履いて保温してください。
足湯のあとの水分補給には白湯がオススメです。血流を良くして足湯の効果をさらに高めることができるでしょう。
また、足首をゆっくりと回し、足の裏やふくらはぎをもみほぐすマッサージをしたり、保湿クリームを塗ったりしておくと、むくみ解消や肌の乾燥防止に効果的です。

足湯を日々の生活に取り入れよう!

足湯の嬉しい効果や、自宅で簡単にできる足湯の入浴方法についてご紹介しました。
冷え性が気になるという方はもちろん、寝つきを良くする効果があるほか、起床後に足湯をして体温が上がるとスッキリ目覚められるので朝が弱いという方にもオススメです。
足湯は日頃から継続して行うことでさらなる健康効果が期待でき、読書やテレビを観ながらでも気軽に始められるので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

2022-01-17

嬉しいメリットがたくさん! 牛乳風呂の効果や作り方、注意点について

毎日のバスタイムをさらに楽しむアイテムとして、最も手軽に取り入れやすい入浴剤。さまざまな効能のものから気分にあわせて選べるのが魅力ですが、最近は銭湯やスパなどで「牛乳風呂」が人気を博していることをご存知でしょうか?
牛乳風呂は湯船に牛乳を入れるだけで作ることができ、入浴剤にも劣らない効果が得られる一方で、自宅で行う際はいくつか注意しておくべきポイントもあります。
そこで今回は、牛乳風呂の効果や作り方、注意点などをご紹介いたしますので、毎日のバスタイムにぜひ取り入れてみてくださいね!

世界三大美女・クレオパトラも愛用?! 牛乳風呂の嬉しい効果とは

湯船に牛乳を入れて作る「牛乳風呂」は、かつて世界三大美女の1人といわれたクレオパトラも愛用していたとされ、主に美容やリラックスなどの効果が期待できる入浴方法です。
牛乳にはカルシウムやたんぱく質、ビタミンやカリウム、乳脂肪などが豊富に含まれており、健康的なドリンクとしてはもちろん、牛乳風呂に浸かることでこれらの栄養分を皮膚からも吸収できるといわれています。
ここでは、牛乳風呂に入ることで得られる効果をいくつか挙げていきます。

美肌効果が期待できる成分が豊富

牛乳に豊富に含まれている「カゼイン」という成分には、古い角質や毛穴汚れなどを取り除いて肌を柔らかくするピーリング効果があります。そのため、牛乳風呂に入ることで毛穴汚れによる肌のくすみや黒ずみ、角栓などを解消させる効果が期待でき、滑らかで透明感のある美肌へと導いてくれます。
そのほかにも、肌の新陳代謝をスムーズにしてくれるビタミンAやビタミンB2といった嬉しい成分が牛乳には豊富に含まれています。

むくみ改善に効果的な「カリウム」も豊富

むくみの原因といわれる体内の余分な塩分を排出させることで、むくみの改善に効果がある「カリウム」という成分も牛乳には豊富に含まれています。
牛乳風呂に浸かりながら気になるところを軽くマッサージしてあげるとさらなる効果が期待できますので、特に足がむくみやすい方はぜひ試してみてくださいね。

心を落ち着かせるリラックス効果

牛乳に豊富に含まれている「カルシウム」には、日頃のイライラやストレスを抑えて精神を落ち着かせるリラックス・安眠効果があります。
また、牛乳の香りにも心を落ち着かせてくれるリラックス効果があります。

冷え性の改善に繋がる効果も

牛乳に含まれている乳脂成分には、肌の表面に膜を作り熱の放出を抑える働きがあります。
牛乳風呂に30分ほど浸かるだけで体を温めて冷えにくくしてくれるので、継続することで冷え性の改善に繋がる効果が期待できます。

そのほかにも、牛乳風呂に浸かることで体臭を抑える効果や、たんぱく質によって髪に栄養を与えて頭皮の新陳代謝を上げる効果などがあるといわれています。

手軽にできる牛乳風呂の作り方

牛乳風呂はさまざまな嬉しい効果が期待できる上、作り方も手間がかからないので忙しい1日を終えて疲れていても簡単に入れるのが大きな魅力です。

浴槽にお湯をためて牛乳を入れるだけ!

まずはいつもと同じように浴槽にお湯をためて、あとから牛乳1パック分(1リットル)を入れてよくかき混ぜるだけで牛乳風呂の完成です。
なお、牛乳は低脂肪牛乳や成分無調整牛乳といったいくつかの種類に分けられ、どれを使用しても問題ありませんが、低脂肪牛乳の場合は通常よりも乳脂肪分が低いため保湿力も低くなります。
また、牛乳風呂を作るのが初めてという方や、牛乳のニオイが気になるという方はまずは500mlくらいから始めていくとよいでしょう。

牛乳風呂のお湯の温度は38〜40度くらいがオススメ!

牛乳風呂を作る際のお湯の温度は38〜40度程度がオススメです。牛乳風呂はなるべくぬるめのお湯にゆっくり浸かって、リラックスしながら体を温める入浴方法が適していますので、熱めの温度にして短時間で済ませると牛乳風呂の効果が薄れてしまう可能性があります。
また、熱いお湯で牛乳風呂を作るとニオイが気になってくるという方もいらっしゃいます。

牛乳風呂に入る時のポイントとしては、無理のない範囲で20~30分ほどお湯に浸かるのがオススメです。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるようにすると体が温まって冷えにくくなります。

牛乳風呂に入る際に注意しておくべきポイント

牛乳風呂は手軽に作れてさまざまな効果が期待できる一方で、いくつか注意しておくべきポイントがあります。

牛乳アレルギーがある方は注意

牛乳アレルギーがある方は牛乳風呂への入浴は避けましょう。もちろん直接牛乳を飲むわけではありませんが、牛乳風呂はお肌が牛乳の成分を吸収することで美容効果などが期待できる反面、アレルギー反応が出る可能性もあります。なかには、入浴してから体調が悪くなる場合もありますので注意が必要です。
また、アレルギーのない方でも稀に牛乳が肌に合わないことがあります。そのため、まずは足湯から始めてみる又は牛乳を入れる前に肌につけて簡単なパッチテストを行うようにすると安心です。

古い牛乳はなるべく使わない

賞味期限が切れた牛乳を利用して牛乳風呂にするのも良い活用方法ですが、なるべく古くない牛乳を使いましょう。
賞味期限が切れている古いものを使用すると、牛乳風呂のニオイが強くなったり肌に悪影響を与えたりする可能性がありますので、長くても1週間以内を目処にしておきましょう。

入浴後は軽くシャワーで体を流して、早めに湯船のお湯も流す

牛乳風呂を満喫したあとは、シャワーで体を軽く洗い流しましょう。入浴後そのままでも問題ありませんが、ニオイが気になることがありますのでサッと流してから出るとよいでしょう。
また、入浴後はなるべく早めにお湯を流してお風呂を掃除するようにしましょう。牛乳風呂をそのままにしておくと牛乳が腐って悪臭の原因となり、雑菌も繁殖しやすいので衛生面で好ましくありません。日をまたいでの再利用も避けましょう。

牛乳風呂で優雅なバスタイムを!

牛乳風呂で優雅なバスタイムを!
牛乳風呂の効果や作り方、注意点などをご紹介しました。牛乳風呂はご家庭で余った牛乳を利用して手軽に始められるのが魅力であり、入浴剤を購入しなくてもさまざまな効果が期待できるのでぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
牛乳風呂の注意点をしっかり守って、優雅なバスタイムをお楽しみください。

2021-11-30

優雅な見た目だけじゃない! 泡風呂の効果やメリット、作り方について

浴槽いっぱいのふわふわの泡に包まれて、優雅な気分を味わえる泡風呂。
洋画や海外ドラマの入浴シーンでよく見かける泡風呂ですが、欧米では実生活でも定番の入浴法であり、決して優雅でおしゃれな気分を味わうためだけのものではありません。
実は、泡風呂には複数のメリットがあるのです。ところが、泡風呂の習慣がさほど浸透していない日本では泡風呂のメリットがあまり知られていないのが現状でしょう。
そこで今回は、泡風呂の効果やメリット、泡風呂の作り方、入浴する際の注意点について解説します。

泡風呂の効果・メリットとは?

「おしゃれだし、気持ち良さそう。だけど、あれって何かメリットあるのかな?」。
泡風呂は、このように見た目だけで判断されることが多く、浴槽に熱めのお湯をたっぷり入れてじっくり体を温める入浴法が主流の日本においては過小評価されがちです。つまり、「泡風呂には実用性がない」とみなす人が多いということ。
しかし、泡風呂には次のような効果・メリットがあります。

洗浄効果

ボディーソープやシャワージェルで作った泡風呂であれば、お湯や泡に洗浄効果があります。
浴槽の中で体を軽くこすれば、お湯でお肌が柔らかくなった状態で洗えるので、比較的しっかり汚れや皮脂が落ちるでしょう。
水が貴重なヨーロッパでは節水のため泡風呂で体はもちろん、顔、頭までを一気に洗ってしまうことも珍しくありません。
また、ボイラーでお湯を沸かす場合は一度に作れるお湯の量が限られており、少ないお湯を有効活用しなければならないことも関係しています。

保温効果

ふわふわ・もこもこのたっぷりとした泡には、お湯の表面を覆い、お湯を冷めにくくする効果があります。いわば、「泡の風呂ふた」といったところでしょうか。
泡風呂は冬に体を温めるお風呂としても最適なのです。

リラックス効果

優雅な泡の優しい感触や香りには、リラックス効果が期待できます。
香りの良いボディーソープやシャワージェルをお湯で泡立てると香りが一段と広がるので、香りによるリラックス効果を望む場合はアロマオイル配合の商品を使って泡風呂を作ることをおすすめします。

時短になる

泡風呂のなかで温まりながら体を洗ってしまえば、時短になります。慣れないと「きちんと洗えていないのでは?」と心配になることがありますが、ボディーソープやシャワージェルの洗浄力にお湯の脱脂力が加わると、意外にも短時間ですっきり洗えるもの。
お風呂が苦手な赤ちゃんや子どもをサッと洗うのにもぴったりです。

泡風呂が作れる商品を使おう!

泡風呂は基本、手持ちのボディーソープでも作れますが、保湿効果や泡立ちの良さを求めるなら、泡風呂作り専用の泡風呂入浴剤を使うことをおすすめします。
泡風呂入浴剤の種類には「バスエッセンス」「バスミルク」「バブルバス」などがありますが、泡風呂が作れる商品の場合にはその旨が記載されているはずです。

また、シャワージェルは泡風呂入浴剤またはボディーソープとしても利用できる便利なアイテム。
「普段はボディーソープ、特別な日は泡風呂入浴剤」といった2Wayの使い方をしたい方にはシャワージェルがおすすめです。

ふわふわ・もこもこになる泡風呂の作り方

泡風呂はどのようなタイプの浴槽であっても簡単に作れますが、いくつかコツがあります。
まずは次の手順に沿ってお風呂を沸かしてみましょう。

1.浴槽をきれいに洗う

洗顔フォームや洗顔石鹸を泡立てる際、手が汚れているためうまく泡立たなかった経験はないでしょうか。
これと同じように、浴槽が汚れていると泡風呂入浴剤やシャワージェルの泡立ちが悪くなります。泡風呂を作る前は軽く浴槽を洗いましょう。特に油分の汚れは念入りに落としてください。

2.泡風呂の素に勢い良くお湯を注ぐ

たっぷりの泡を作るには、空気を巻き込みながら泡風呂の素とお湯を混ぜなければなりません。そのため、泡風呂入浴剤やシャワージェルはお湯が出る蛇口の真下に適量を垂らし、そこにお湯を勢いよく当てるようにしてお湯を注ぎましょう。
こうすることで空気とお湯が泡風呂の素と程よく混ざり、泡立ちが良くなります。ユニットバスや自動お湯張り機能があるお風呂の場合はシャワーを当てるとうまく泡立つでしょう。
なお、お湯の温度は38度~40度のぬるめがベスト。冷た過ぎても熱過ぎてもうまく泡立ちません。

泡風呂に入るときの注意点

泡風呂に入るときの注意点
優雅な気分に浸りながらお湯をフル活用できる泡風呂ですが、いくつか注意点があります。

入浴後浴室に残った泡を洗い流す

うまく泡立つと浴室のあちらこちらに泡が飛ぶことがあります。
入浴後は飛んだ泡をきれいに洗い流しましょう。ボディーソープやシャワージェルで作った泡は滑りやすいため念入りに洗い流してください。

体についた泡をしっかり洗い流す

泡風呂から出た後は、シャワーで体についた泡をしっかり洗い流しましょう。洗い流しが不完全だとお肌が乾燥してしまいます。
海外では洗い流さない事例もみられますが、あまりおすすめできません。

長風呂はしない

長風呂はお肌が乾燥する原因になります。
特に洗浄力のある商品で作った泡風呂での長風呂は控えましょう。

入浴後はしっかり保湿を!

泡風呂には洗浄力があるので、空気の乾燥が気になる時期は入浴後にクリームやローションでしっかりお肌を保湿してあげましょう。

まとめ

泡風呂の効果やメリット、泡風呂の作り方、入浴する際の注意点について解説しました。
泡風呂が実用性の高い、優れた入浴法であることに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。大人はもちろん、お風呂で退屈しがちな子どもも楽しめる泡風呂は、今後もっと普及するかもしれませんね。
また、時短にもなるので、連日帰りが遅い多忙なワーキングパーソンにもおすすめしたい入浴法です。

2021-08-25

熱中症や汗の臭いのケアにつながる! 夏もしっかり入浴するメリット

暑い時期には、ゆっくりとお風呂に入ることはつい避けてしまうという方も多いですよね。
ですが本当は、夏場であってもしっかり湯船に浸かる方が体にいいことは変わりません。
朝起きたとき、また外出から帰ったときなど、汗を流すためにシャワーを浴びるのは良いのですが、毎日の入浴をシャワーで済ませてしまうのはあまりおすすめできないのです。

ちゃんと湯船に浸かると時間が取られる上、夏場は暑さにも耐え難いと感じる方も多いかもしれませんが、湯船に浸かるメリットはちゃんとあります!
今回はその中でも特に、熱中症の予防や夏場は特に気になる汗の臭い対策に関するメリットについてご紹介します。

熱中症を予防するためのポイントは「汗」

近年、夏場になると「熱中症に気をつけてください」とニュース等でもよく呼びかけられるようになりました。熱中症は、暑い戸外で過ごすときにだけなるものではありません。条件が揃えば屋内でも熱中症になってしまう可能性は十分あります。
入浴中も例外ではなく、大量のお湯を使うため室内の温度・湿度が上がり、熱中症になるリスクがあるといいます。

熱中症には、大まかに分けて4つの症状が見られます。
このうち、暑さによる大量の発汗によって起こるのが熱疲労や熱射病、熱痙攣などの症状です。熱疲労と熱射病は、汗をかきすぎて脱水を起こした結果の症状です。
そして熱痙攣は、汗に含まれるミネラルや電解質が減ったことにより起こる症状です。

それでは汗をかかないようにすれば熱中症は防げるのではないか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、汗をかくこと自体は上がりすぎた体温を下げるためには必要な体の機能です。
人体は血液を循環させ「熱放散」することで体温を一定に保っていますが、発汗による体温調節が間に合わないと熱放散の効率を上げるため皮膚に血液が集中し、立ちくらみやめまいの原因となってしまいます。これが熱中症のもうひとつの症状である熱失神です。

つまり、熱中症を予防するためにはまずしっかり汗をかくこと、そして汗をかいても脱水やミネラル・電解質不足を起こさないだけの水分・栄養補給が大事だということです。

お風呂は「汗をかく訓練」にぴったり!

「汗なんて暑ければ勝手に出てくる」と思う方も多いかもしれません。
ですが近年は日々冷房の効いた屋内で過ごしていることで、汗のかきにくい体になっている方も多いです。
そういった方も、お風呂にきちんと入ることでもっと汗を上手にかける体になれるかもしれないのです。

汗は、皮膚にある「汗腺」というところから出てきます。人間の体にはこの汗腺が300万から600万個もあるといわれています。
しかし、実際に日々汗をかいている「能動汗腺」と呼ばれる汗腺は230万個ほど。残りの汗腺は機能していないのだそうです。

つまり、機能していない汗腺にも発汗を促し「能動汗腺」を増やせば、より効率的に汗をかけるようになるというわけです。そのために効果的なのが、お風呂に入ること。毎日入浴してしっかり体温を上げることが汗をかく訓練につながります。
能動汗腺を増やしておけば、それだけ暑いときに体温を下げる能力も高くなるので、熱中症に強い体となれるのです。

夏場のお風呂の入り方としては、水分補給をしっかり行うことが大切です。冒頭でも紹介した通り、油断するとお風呂場で熱中症の症状があらわれてしまうことも。
そうならないためにも、入浴前にはイオン飲料や水などで適切な水分補給をしておきましょう。

汗はたくさんかく方が臭わない!

汗はたくさんかく方が臭わない
汗をかいたときに気になるのが、臭いです。体のためには汗をかくべきだとわかっていても、臭いがしたりべたついたりすることを考えるとできるだけ避けたくなってしまいますよね。

ですが実は、汗は上手にたくさんかく方が臭いにくいのです。汗腺には、血液からつくられた汗を一旦ろ過し、ミネラルや塩分などが汗に混ざりすぎないよう調節する機能があります。
うまくこの機能がはたらいている場合、汗はさらさらとしていて、ほとんど水のような状態になるので、そのまましばらく放置しない限りは臭いません。
しかし、うまく汗腺で汗をろ過できないと、ミネラル分などが過剰に含まれてべたべたした、かいた直後から臭いの原因になる汗となってしまいます。

汗をたくさんかける体であるということは、それだけ日頃から汗腺がきちんと機能しているということ。汗腺は使わないでいると徐々に機能が衰えてうまく働かなくなってしまうため、それを防ぐ意味でもきちんとお風呂に入ってたっぷりと汗をかく訓練が大切です。

毛穴の皮脂汚れもお風呂でしっかり落とせる

皮脂汚れによる臭いも、お風呂に入れば簡単に対策できます。
夏場はどうしても毛穴に皮脂汚れが溜まりやすいですが、温かいお湯に浸かることで、毛穴から皮脂汚れが浮き上がり落としやすい状態に。
湯船に浸かった後に体を洗えば、ブラシやタオルで強くこするよりもずっとお肌に優しく、簡単に皮脂汚れを洗い流すことができます。

まとめ

夏場でも湯船に浸かることのメリットについてご紹介しました。
ただ普通にお風呂に入ってしっかり汗をかくだけで、熱中症になりにくい体づくりや臭い対策につながります。
夏場は暑いからと避けがちですが、体をメンテナンスする意味も込めて、ぜひゆっくり湯船に浸かることを習慣にしてみてくださいね。

2021-05-31

銭湯とはひと味違う? 健康ランドのメリットとデメリット

自宅のお風呂もいいですが、時間のあるときには温泉など広い大浴場につかってゆっくり疲れを癒したい。そう考える方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、旅館に宿泊するような本格的な温泉旅行にはそれなりにお金と時間がかかるので頻繁に行くことは難しいですし、まとまった休暇の取りやすいハイシーズンは混み合うため、そもそも予約が取りにくいことも多いですよね。
そこで、もっとお手頃に気軽に広々としたお風呂を楽しみたい!という方におすすめなのが、スーパー銭湯や健康ランドなどの公衆浴場です。日本にはさまざまな種類の公衆浴場があり、その多くは温泉旅館よりも安価かつお手軽に利用できます。

今回は、時間やお金を賢く使ってリフレッシュしたいという方におすすめの公衆浴場について、健康ランドを中心にご紹介します!

さまざまな種類がある日本の公衆浴場

公衆浴場とは、不特定多数のお客さんが利用する入浴施設を指す言葉です。銭湯、もしくはお風呂屋などの通称で呼ばれることが多いですが、現在は施設の種類もかなり細分化しています。
銭湯(風呂屋)、温泉、共同浴場(公営)、サウナ風呂、スーパー銭湯、健康ランドなど、現在知られている主な公衆浴場の種類としては、これらのものが挙げられます。
利用したことのない施設についても、名前は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか?

一方、銭湯や温泉、共同浴場などはなんとなくイメージできる方が多いかと思いますが、スーパー銭湯や健康ランドについては利用したことがないと名前だけではいまいちピンとこないかもしれません。

スーパー銭湯は、一般的な銭湯よりも若干規模が大きく、サービスの内容も多岐に渡る公衆浴場を指します。
たとえば、普通の銭湯ではお風呂の種類はさほど多くないところがほとんどですが、スーパー銭湯では露天風呂、サウナ風呂、ジャグジーなどいろいろな種類のお風呂が楽しめます。
お風呂だけではなく休憩スペースも充実していたり、食事をとれる場所もあったりと、ただ入浴するだけではなく「ゆっくり過ごして疲れを癒す場所」としての側面がより強くなっているのが特徴です。

サービスの幅が広くなっている分、一般的な銭湯よりも営業時間が長いという違いもあります。銭湯では基本的にお風呂に入るだけなので、夕方から夜までの短い間しか営業していないところもしばしばあるのです。
利用料金は普通の銭湯よりも高くなってしまいますが、サービスの内容や充実度を考えれば納得です。
「お風呂に入ってさっぱりしてすぐに帰る」というイメージの銭湯とは違い、スーパー銭湯はより長い時間のんびり過ごせる場所という印象が強いですね。

そして健康ランドは、このスーパー銭湯よりもさらに規模が大きな公衆浴場として知られています。次はスーパー銭湯との違いや魅力についてもみていきましょう。

スーパー銭湯と健康ランドはどう違う?

スーパー銭湯よりもさらに規模が大きい公衆浴場である健康ランド。「規模が大きい」と具体的にどんな差異があるのでしょうか。

まず、健康ランドはスーパー銭湯よりもさらに長い時間を過ごせる場所です。24時間営業しているところが多く、仮眠スペースもあるため宿泊することも可能です。
また、街の小さな銭湯の多くが自分で持参する必要のあるタオル類などの入浴の際に使うグッズも用意してあるので、スーパー銭湯と同様に手ぶらで行っても問題なくお風呂を楽しめます。
時間も持ち物も気にせず、訪れるだけで目一杯くつろげる環境が整っているのです。

さらに、利用できるサービスの種類はスーパー銭湯以上に多く、ひとりで行くのはもちろん、家族や友人と一緒に訪れても楽しめる場所となっています。

健康ランドのメリットとデメリット

健康ランドのメリットとデメリット
スーパー銭湯よりも長時間滞在することができ、のんびりゆったりと過ごして疲れを癒せる場所である健康ランド。ここでは他の公衆浴場と比べて、利用するメリットとデメリットについてもご紹介します。

健康ランドを利用するメリット

他の大衆浴場ではなく健康ランドを選ぶ一番のメリットとしては、やはり多くの施設に仮眠スペースがあって宿泊もできるという点でしょう。
ホテルのように予約することもなく、ふと思い立って行くだけでのんびり休めるのは大きなメリットですよね。

また、スーパー銭湯以上にお風呂やサービスの種類が多いのも見逃せないポイントです。
岩盤浴やリラクゼーションサロンなど、とにかく疲れを癒しリラックスできるようなサービスが目白押しとなっています。
入浴グッズはすべて現地で調達できるので、特に準備していない仕事帰りなどにもすぐに立ち寄って利用できるのもうれしいですよね。
温泉旅館よりもずっと気軽にお手頃価格で利用できるので、家族みんなで遊びに行くのにもおすすめです。

健康ランドを利用するデメリット

健康ランドはサービスが充実している分、仕方のないことではありますが利用料金は他の公衆浴場と比べると高くなってしまいます。
とはいえ、もちろんそれでも温泉旅館に泊まるのと比べればずっとお手頃価格です。

ただし一番気をつけたいのは、館内で使ったお金はすべて帰るときに精算する施設が多いということ。
館内では現金を持ち歩かないでいいように、健康ランドの利用中渡されるリストバンドについているバーコードを使って支払い金額を記録しておき、帰りにまとめて精算するという形をとっているところが多いのです。
いちいちお財布を取り出して支払う必要がなく、とても楽なのは間違いないのですが、あまり考えずにお金を使っていると、精算時にはびっくりするような額になってしまうことも。
うっかり使いすぎてしまうことのないよう、だいたいの金額を計算しつつ館内のサービスを利用しましょう。

なお、こういったシステムはスーパー銭湯でも取り入れている施設が増えているので、健康ランドと同様に注意しながらゆっくりとリラックス時間をお楽しみください。

まとめ

古くから続く公衆浴場の文化が今も残る日本。現在は公衆浴場の種類もどんどん増え、サービスの内容も多岐に渡っています。
その中でもいちばん規模の大きい健康ランドは、入浴はもちろんその他にも楽しめるサービスがたくさん!日頃の疲れを癒したい方は、ぜひ健康ランドを利用してみてくださいね。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP