海外

2024-03-22

人生で一度は行ってみたい! 世界の秘湯・名湯

日本のみならず、世界中で愛されている温泉。
海外の温泉は日本の温泉とは雰囲気や趣が異なり、また違う楽しみ方ができることから観光客にも人気のスポットとなっています。
そこで今回は、人生で一度は行ってみたい海外の秘湯・名湯をご紹介します。

アジアの温泉

温泉というと日本のイメージが強いですが、アジアのほかの国々にも著名な温泉地があります。

台湾:北投温泉

台北市内からのアクセスも良好で気軽に訪ねられる温泉地・北投温泉。
温泉はもちろん、北投温泉博物館や美しい木造建築である北投図書館など、温泉街全体にさまざまな観光スポットがあります。
温泉で体の疲れを癒したら、街をのんびり観光して周るのも楽しそうです。

タイ:ロック・バレー温泉

タイのなかでも風光明媚で自然が豊かなエリアとして知られる、カンチャナブリーにあるロック・バレー温泉では、なんと15種類もの温泉を楽しめます。
温泉スパ施設内には緑も多く、まさに南国のリゾートらしい雰囲気。
日本の温泉旅館とは一風異なる温泉体験を楽しむことができるでしょう。
ロック・バレー温泉は、ドクターフィッシュがいる浴槽に入る「フィッシュ・スパ」を楽しめることでも知られています。旅行に未知の体験を求める方にもおすすめの温泉です。

中国:清池温泉

周の時代から知られているという長い歴史を持つ華清池温泉は、西安の郊外、驪山の麓にある庭園にあります。
かの有名な楊貴妃と玄宗皇帝が入浴した記録もあるという著名な温泉で、現在も楊貴妃が使用したという海棠湯の浴槽が復元されているとのこと。
ほかにもたくさんの浴場があり、いろいろな入浴体験が可能です。
西安駅前からバスで45分ほどとアクセスもさほど悪くありません。中国の長い歴史を偲びながら温泉に入る稀有な体験を気軽に楽しめます。

ヨーロッパの温泉

ヨーロッパにもたくさんの温泉があります。
特にチェコやハンガリーは温泉やスパが有名なことでも知られていて、観光客にも人気です。

イタリア:ムリーノの滝

火山の多いイタリアは、日本と同じくたくさんの温泉がある国。なかでもトスカーナ地方は温泉が多いことで知られています。
たくさんの温泉があるなかでも一番の景観で知られているのが、サトゥルニアにある「ムリーノの滝」です。
滝という名の通り、この温泉は渓流を流れてきたもの。
川として流れてきた温かい水が滝になり、滝壺は天然のぬるいプールとなっているのです。
入場料等はなく、1年中自由に出入りできるのも高い人気の理由。
世界中から観光客が訪れ、豊富なお湯が流れ落ちる滝とトスカーナの美しい丘陵という絶景を楽しんでいます。
お湯の温度は37度と少しぬるめなので、春から夏の暖かい季節に訪ねるのがおすすめです。

ハンガリー:ゲッレールト温泉

ヨーロッパでも最大の温泉大国といわれるハンガリー。首都であるブダペストにもたくさんの温泉施設があります。
ゲッレールト温泉は、ブダペストでももっとも美しい温泉といわれているそう。
アール・ヌーヴォー様式の洗練された建築が一際目をひきます。
鮮やかな水色が美しいプールの左右にある4つの温泉は、日本の温泉と比べると水温はぬるめ。
その分長くつかっていてものぼせにくく、のんびりとリラックスして楽しむことができます。
また屋外にもジャグジー付きのサーマルプールやサウナ、スパ設備があるのもゲッレールト温泉の特徴。
夏に行っても楽しめる、バカンスにぴったりの温泉です。

チェコ:カルロヴィ・ヴァリ

入浴するのではなく「飲む」温泉が楽しめる、チェコでも最大の温泉都市として知られているカルロヴィ・ヴァリ。
源泉が発見されたのは14世紀の半ばという長い歴史を持つ温泉です。
コロナーダという飲泉場が街のあちこちに点在していて、陶器のマグカップで源泉を飲みながらの街歩きを楽しむことができます。
源泉は少々しょっぱい味わいとのこと。
名物のウェハースなど、甘いものとあわせて楽しむのがおすすめとされています。

北欧や中米の温泉

北欧や中米にも世界的に有名な温泉があります。

アイスランド:ブルーラグーン

温泉の国とも呼ばれるアイスランドでは、家庭で使う水道水もほとんどが温泉。
蛇口をひねると温泉が出てくるというのですから、どれほど温泉が身近なものかがよくわかります。

アイスランドのレイキャビクにあるブルーラグーンは、地熱発電の排水を利用した世界最大の露天風呂として知られています。
地下から汲み上げた熱水を発電に使用したあと湖に流すことでつくられており、温泉とは思えない壮大なスケールと水色のお湯の美しさに圧倒されることは間違いありません。
冬に訪ねると、運がよければオーロラを眺めながら入浴することもできるとのこと。
レイキャビク市街からのアクセスも良好で、アイスランド観光の際はぜひ訪れたいスポットです。

コスタリカ:タバコン温泉

コスタリカのアレナル火山近くにあるタバコン温泉は、なんと川全体が温泉になっています。
温かい水が滝のようにしぶきを上げて流れる光景はまさに絶景。
コスタリカ旅行をするならぜひ訪れたいスポットです。
日帰りの入場券ならお手頃価格で楽しめるため、リーズナブルな旅行にしたい方にもおすすめです。

人生で一度は訪れたい海外の温泉地

日本の温泉とは雰囲気の違う海外の温泉地を紹介しました。日本では熱いお湯につかってリフレッシュするのが一般的ですが、海外ではぬるいお湯に水着などを着てのんびりつかったり、プールのように楽しんだりすることが多いです。
そのためとても開放的な温泉施設が多く、雄大な景色のなかで入浴できるのも特徴。日本の温泉とはひと味違う魅力を体感しに、ぜひ現地を訪ねてみたいものです。

2021-11-12

海外のお風呂事情・バスタブを使った入浴の仕方

海外の映画やドラマなどでよく見かける、バスタブが置かれた海外のお風呂場に憧れを持つ方も多いのではないでしょうか?今は日本でも、自宅の浴室にバスタブを置いておしゃれなインテリアコーディネートにしている方も増えてきたようです。
とてもおしゃれなバスルームを演出できるバスタブですが、実際に使ってみると日本のお風呂とは勝手が違って少し戸惑ってしまうかもしれません。本来、海外のお風呂のバスタブと日本の浴槽とでは用途が大きく異なります。
そこで今回は、海外で主流のバスタブを使った入浴の仕方についてご紹介します!

日本とは違う、海外の人の「お風呂」への意識

日本では、お風呂に入ることは体をゆっくり休めることを意味する場合が多いです。
もちろん体をきれいに、清潔に保つ手段でもありますが、湯船にゆっくりと浸かって一日がんばった心や体を癒すリラックスタイム、と考えている方も多いのではないでしょうか。

一方、欧米諸国では入浴は単純に汚れを落とすための作業だと考えている人が多いようです。たとえば朝のシャワーの場合、基本的には汗や汚れを流すための行為として見られています。
また、北欧ではサウナが人気ですが、サウナで体を温めた後は水風呂や冷たいシャワーを浴びるのが一般的です。
日本のように、あたたかなお湯を湯船に張ってのんびり浸かり心身ともにリラックスするという習慣は実はほとんどないのです。

このような入浴というものに対する意識の違いは、バスルームのつくりやお風呂の入り方にもあらわれています。洋画に出てくるお風呂のシーンでは、バスタブに泡をたっぷり浮かべていることがしばしばありますよね。
ああいった泡風呂は映画の中のおしゃれな演出というわけではなく、バスタブを使って体を洗う一般的な方法のひとつ。

欧米では、バスタブの中で体を洗うのが普通なのです。海外のほとんどのバスルームには、日本ではほとんどの家にある「洗い場」がありません。
広々としたバスルームにバスタブとシャワーがぽつんと置いてあるだけの家が多いです。
日本のビジネスホテルでよくあるタイプのバスルームを想像するとわかりやすいかと思いますが、海外のバスルームには排水口がなく、バスタブからしか排水できないことがほとんど。
つまり、バスタブが日本のお風呂でいう洗い場の役割も果たしているのです。

バスタブを使ったお風呂の入り方

では実際に、欧米では一般的なバスタブを使ったお風呂の入り方をみていきましょう。
国内外を問わず、ホテルの客室では浴槽にシャワーがついているタイプのお風呂は多いので、ホテルに宿泊した際のお風呂の入り方としても役立つ知識です!

1.バスタブに少しだけお湯をためる

日本人の感覚からするとバスタブにはお湯をたっぷりためたくなりますが、海外ではバスタブの外にお湯が跳ねたりあふれたりしないよう少なめにしておく必要があります。
目安としては、バスタブの深さの3分の1程度の量です。

2.お湯を泡立てて体を洗う

まずは少しだけバスタブにためたお湯を使って泡風呂にします。その泡で体を洗い、髪を洗う場合もこのときにシャンプーをします。
とてもおしゃれで優雅に見える泡風呂ですが、実はゆっくり浸かって楽しむものではなく、体を洗うためのものだったんですね。

3.シャワーで体を流す

体や髪を洗い終わったらバスタブの栓を抜き、お湯と泡を流します。そしてシャワーを浴びて体や髪をすすぎます。
ですが体についている泡に関しては、しっかり流さずにそのままタオルで拭く人も多いようです。

いかがでしたか? 日本人のイメージする入浴とはだいぶ雰囲気が違いますよね。
同じお風呂でもなぜここまで趣が違うのか、その理由は諸説ありますが、気候が関係しているのではないかといわれています。
日本は湿気が多いため、住宅は通気性がよくなるように設計されています。
その分、冬は家の中が寒くなってしまうので、しっかり体を温めるために浴槽にお湯を張りゆっくり浸かるという文化が生まれたとみられています。
そして入浴の目的のひとつである「体を洗う」という機能に特化させた洗い場は、浴槽とはまた別につくるようになったとのことです。

逆に欧米はもともと乾燥した土地柄で汗をかく機会もあまりないので入浴の頻度も少なくてよく、単に体を洗うだけの場所としての浴室や入浴習慣が形づくられてきたと考えられます。

海外ではバスタブのないお風呂も人気

海外ではバスタブのないお風呂も人気

もともとバスタブにお湯を張ってゆっくり浸かる文化のない欧米諸国では、近頃はバスタブすらないコンパクトなバスルームが流行しているそうです。
「Walk-in-bathroom」と呼ばれるもので、ついているのはシャワーのみ。バスタブや浴槽はないシンプルなお風呂場が人気とのこと。

日本人は一日一回、ゆっくりお風呂に入るという方が多いかと思いますが、海外では一日に繰り返しシャワーを浴びることも多いので、シャワールームとして使い勝手のいいスペースである方が重視されるのかもしれません。

まとめ

日本では、浴槽といえばお湯をためてゆっくり浸かるものですよね。海外においては、バスタブは日本の浴槽とはまた違った役割を持っている設備です。
日本人の常識から考えると驚く部分もありますが、海外旅行へ行ったとき、自宅のお風呂を海外風のバスルームにしたいときなど、ぜひ今回ご紹介したバスタブを使った入浴の仕方を参考にしてみてください!

2020-09-08

一度は行ってみたい! 「世界の巨大風呂」3選

全身が温かいお湯に包まれるお風呂は、家の中でも指折りのリラックススポットです。どれほど狭い浴槽であっても「お湯に浸からなければ一日が終わった気がしない」と毎日お風呂を楽しみにしている方もいらっしゃいます。
しかし、ときには狭さを気にせず、思い切り手足を伸ばせる広いお風呂に入ってみたくはないでしょうか。

そこで今回は、入浴料を払えばどなたでも入浴できる「世界の巨大風呂」をご紹介します。旅行を計画する際はぜひ参考にしてみてくださいね。

世界最大の露天風呂 ブルー・ラグーン(アイスランド)

最初にご紹介するのは北欧アイスランドの首都、レイキャヴィークにあるブルー・ラグーンです。ここはアイスランドの壮大な自然に堂々横たわる総面積約5000平方メートルの巨大な露店風呂で、その規模は世界最大といわれています。人によっては一周するのに30分ほどかかる場合もあり、その大きさがうかがい知れますね。

実は発電所の副産物としてできた人工温泉

湿疹や疥癬といった皮膚疾患に効能があるという青っぽい乳白色のお湯はミネラルやシリカを豊富に含み、「肌がすべすべになる」と評判も良い上、自然の絶景を臨めることもあり、アイスランド国民はもちろん、世界中から観光客が訪れる有名観光地でもあります。

アイスランドは火山が多く存在するため、このブルー・ラグーンも当然自然に湧き出た天然温泉だと思われがちですが、実は近くにある発電所のためにくみ上げた地下水を利用している人工温泉です。したがって浴場としての歴史は浅く、オープンは1981年。ここの温泉を「悠久の歴史が生み出した大自然の恵み」と思い込んでいた場合は少々肩透かしを食らってしまうかもしれません。

ブルー・ラグーンに入る前は全身をしっかり洗おう!

ブルー・ラグーンは公衆浴場であるため入浴料を払って水着を着用すれば誰でも入浴できますが、お湯に入る前は体だけではなく、髪もしっかり洗う必要があります。また、物価が高い国ということもあり、最低でも5000円前後の入浴料を払わなければなりません。しかし、それだけの価値はあります。

270年以上の歴史を誇る公衆浴場 ジャーロール・ハマム(トルコ)

屋内浴場ならトルコの首都、イスタンブールにある公衆浴場のジャーロール・ハマムも負けてはいません。
ここは1741年に建設された公衆浴場で270年以上の歴史を誇り、施設内部は豪華絢爛そのもの。ところどころにヨーロッパ風デザインが施されており、16世紀にヨーロッパにまで勢力を広げていたオスマン帝国時代の栄華を彷彿とさせます。

トルコは蒸し風呂が主流

天井が高く、開放感があって広いのもジャーロール・ハマムの特徴ですが、日本人が想像するような「大きな湯船」はありません。なぜなら、中東では蒸気で体を温める蒸し風呂が主流であるためです。したがって、施設内部には温かい蒸気がいっぱいに広がっている空間と水道などその他の設備のみ。
お湯には浸かれませんが浴槽という概念がない分、温かくて広い空間の中で存分にストレッチができます。

マッサージや垢すりも体験できる!

さらに、ここでは特別料金を払って垢すりやマッサージのコースを付けられます。蒸し風呂の中で受けるリラクゼーションはきっと忘れられない思い出になるでしょう。

なお、トルコでは公衆浴場文化が浸透しており、お風呂好きの国民が多いのが特徴です。そのため、街には多くの蒸し風呂銭湯があるので、現地を観光の際は地元市民に混じって利用してみるのも面白そうですね。

欧州の温泉都市・ブダペストを代表する公衆浴場 セーチェニ温泉

ブダペストを代表する公衆浴場 セーチェニ温泉
最後にご紹介するのは世界有数の温泉都市であるハンガリーの首都、ブダペストにあるヨーロッパ最大のセーチェニ温泉です。

街の中央公園にどっしり構える巨大温泉

その歴史は古く、少なくとも1800年代には浴場として使われていたといいます。
ブダペストの美しい市民公園内を歩いていると突如として現れる豪華施設がセーチェニ温泉で、プールに併設されている温泉は地元市民の憩いの場として親しまれています。

お風呂に浸かりながらチェスのプレーも!

セーチェニ温泉で優雅なときを過ごすのも良いですが、この温泉にはチェス台が設置されているので、チェスの腕に自信がある方はゲームに参加してみるのもおすすめです。
なお、温泉に隣接している施設には数種類の内風呂があり、そちらでも温泉が楽しめます。

国内有数の温泉地・熱海にも巨大風呂が?!

海外には上記のような想像を遥かに超える規模の浴場がありますが、日本国内にも広くて立派な浴場がいくつか点在します。なかでも特に有名なのが温泉地・熱海にあるホテル大野屋のローマ風呂です。

名前の通り、古代ローマ時代の公衆浴場をイメージしたデザインは荘厳かつ豪華で、300人が同時に入浴できる広さもあります。昔からこのローマ風呂目当てに訪れる方は非常に多く、「憧れの巨大風呂」として長く認知されてきた歴史もあります。

大きなお風呂をお探しの方は、まずは国内で気軽におでかけできるホテル大野屋のローマ風呂を体験してみてはいかがでしょうか。温泉の気持ち良さもさることながら、まるで古代ローマ時代にタイムトリップしたかのような気分も味わえるでしょう。

まとめ

入浴料を払えばどなたでも入浴できる「世界の巨大風呂」についてご紹介しました。世界には泳げるほど大きなお風呂がたくさんありますので、遠出する際は観光の一環として現地の入浴施設をぜひチェックしてみましょう。
大きなお風呂でリフレッシュできるだけではなく、現地の文化・風習を体験する機会にもなります。

2020-08-31

日本とはどう違う? ヨーロッパなど海外のお風呂の歴史や文化

体を清潔に保つためには欠かせない入浴。気分をリフレッシュできるのはもちろん、健康にも良い効果が期待できるお風呂は世界中で習慣化されています。しかし、そのスタイルは国や地域によって様々であり、たどってきた歴史も多種多様です。
そこで今回は、海外(主にヨーロッパ)のお風呂の歴史や文化、日本との違いについてご紹介します。

古代人も愛した入浴文化 紀元前2000年頃には温水施設も!

「浴室」が初めて人類の歴史に登場するのは、なんと紀元前4000年頃です。川や池、湖などでの水浴びの習慣はそれよりも前からありましたが、沐浴用のスペースである浴室についての記録があるのがこの頃です。

それから長い月日が流れ、紀元前2000年頃からは温水を使える浴室が作られるようになりました。
その代表例がギリシャ・クレタ島のクノッソス宮殿です。ここには紀元前1500年頃のものといわれる世界最古の浴槽跡があることで有名ですが、すでに温水施設や水洗トイレのシステムがあったことがわかっています。当時の文明における水道技術がいかに高度だったかがわかりますね。

また、古代ギリシャではギムナシウムという教育施設に一般人も利用できる公衆浴場が設けられるなど、ギリシャ時代の入浴文化は次の古代ローマへも受け継がれていきました。
その中で、お風呂の持つ意味合いは段々と多様化していきます。
もともとは清潔さを保つために入浴していましたが、次第に浴場が人々の社交場としての機能を持ち始め、「娯楽」としての側面が大きくなってきたのです。

こうした変化はより一層入浴文化が広まるきっかけになった一方で、「お風呂は良くないもの」というマイナスのイメージができてしまう一因にもなってしまいました。

混浴に批判殺到! お風呂文化衰退の原因に

古代ローマの大浴場は男女混浴が基本でした。そのため、体を清潔にするために利用されるはずのお風呂が男女の出会いの場にもなってしまったのです。

それからは混浴だったお風呂が男湯・女湯に分けられるという変化があったものの、キリスト教の広がりとともに多くの人々の間で「裸で集まるローマ式の大浴場は良くない」、「キリスト教的価値観にそぐわない退廃的なものだ」というイメージが定着していきました。

このようにして紀元前から続いた入浴の習慣はついに廃れてしまい、ヨーロッパでは頻繁にお風呂に入らないことが新しい常識になっていったとされています。

日本の「お風呂好き文化」が続いている理由とは?

日本の「お風呂好き文化」が続いている理由とは?
ヨーロッパではその後、入浴文化や大衆向け浴場が何度か復活することはありましたが、キリスト教からの弾圧を受けたり、お湯の交換しないために病気が流行する原因になってしまったりと、以前のような日常的な入浴習慣は長らく定着しないままでした。

そして時代は流れ、ヨーロッパでもう一度本格的な入浴文化が復活するのは産業革命の時代です。
医学の進歩と「衛生」という概念が生まれることで、それまで健康に悪いと考えられていた入浴がむしろ「体に良いこと」と理解されるようになったのです。
それ以降は次第に一般市民の間にもお風呂が普及していき、多くの人がバスタブを使ってお風呂に入るようになりました。

一方、日本では6世紀頃に中国から入浴文化が伝わって以来、お風呂が「良くないもの」とされたことはありません。銭湯が一大ムーブメントとなり、広く一般庶民に普及したのは江戸時代のことですが、それまでにも町湯と呼ばれる銭湯や温泉の文化がありました。
「風紀を乱す上に病気の温床となる」との理由で一度はお風呂が忌避された歴史を持つヨーロッパと比べ、このような道をたどらなかった日本では昔からお風呂好きが多く、頻繁に入浴する習慣が続いているのも納得ですね。

お風呂の歴史は入浴スタイルにも大きく影響

お風呂の歴史は、実は入浴スタイルにも大きな影響を及ぼしています。
たとえば日本と違い、ヨーロッパやアメリカをはじめとする欧米ではゆっくりお湯に浸かるのではなく、シャワーを浴びるスタイルが一般的です。なぜなら欧米では衛生上の観点から「体を清潔にする」という目的で入浴習慣が広まったため、効率的に体を洗えるシャワーの方が便利なのです。

ところが、日本では体を清潔に保つだけではなく、お湯に浸かってリラックスすることも入浴の大きな目的になっています。そのためシャワーだけでは物足りず、時間が許せば毎日浴槽にお湯を張る方も少なくありません。住居探しの際の条件に「浴槽があること」を挙げている方も多く、お風呂を楽しむ文化が暮らしに根付いていることがわかります。

まとめ

海外のお風呂の歴史や日本との違いについてご紹介しました。
長い歴史の中でお風呂に対する考え方や意識は様々に変化し、国や地域それぞれの入浴文化・習慣に大きな影響を与えています。
旅行や出張で遠方に出かける際は現地の入浴文化・習慣を調べてみると、今まで知らなかった興味深い発見ができるかもしれません。機会がある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

2020-03-18

海外と日本ではどう違う? 女性のお風呂でのバスタイムの過ごし方

日本では当たり前の習慣のひとつである、毎日のお風呂。
入浴の文化は世界中にありますが、その方法や頻度、シャワーのみで済ませるか湯船につかるかといった細かいバスルームでの過ごし方ついては国や地域によってさまざまな違いがあります。

そこで、今回は海外と日本の入浴習慣や、女性のお風呂でのバスタイムの過ごし方の違いについてご紹介します。

海外と日本の入浴習慣の違い

それでは、海外と日本での入浴習慣の違いについて見ていきましょう。
日本では単身者向けのワンルームからファミリー向けの広い家まで、ほとんどの物件でバスルームには湯船が備え付けられていますよね。日本人にとっては当然のことではありますが、実は季節を問わずお風呂につかるのが一般的な入浴方法である日本だからこその常識なのです。

一方で海外のアパートやマンションでは、バスルームに湯船がなくシャワーだけのところもたくさんあります。ホテルなども同様なので、海外旅行中なかなか湯船に入れず困った経験がある方も多いのではないでしょうか。

また、国や地域ごとの気候によってもお風呂に対する意識が変わる傾向にあります。日本の場合は基本的に湿度が高めで、特に夏はむしむしと暑くなり汗をかきやすい点が、お風呂に毎日入って体を洗うのが一般的になった理由の一つでもあるとされています。逆に空気中の湿度が低く夏でも乾燥しているような国では、日本ほど頻繁かつしっかりと入浴する習慣がない人も多いようです。

女性がバスタイムに美容ケアを取り入れるのは各国共通?

日本とその他の国とでは入浴に関する習慣や常識にいろいろな違いが見られる一方で、共通する部分もあります。
お風呂には体と心をリラックスさせてくれる効果がありますが、女性にとっては体を磨き上げるための美容ケアにも適した時間です。日本でも海外でもそれは同じで、入浴時にボディケアをする女性は多いようです。

とはいえ、美容ケア以外の部分には入浴習慣や方法に違いも多いですし、ケアに関してもその内容はさまざまです。
次の段落では、日本の他にもいくつかの国をピックアップして、女性がどのようにバスタイムを過ごしているのか見ていきましょう。

海外と日本の女性たちのバスタイムの過ごし方の違い

海外と日本の女性たちのバスタイムの過ごし方の違い

アメリカ

圧倒的にシャワー派が多いアメリカでは、湯船にしっかりつかることはあまりないようで、入浴するタイミングも朝起きて身支度をする前という女性が多くみられます。
夜に入るお風呂ではその後よく眠れるようリラックスするのが大切ですが、朝にシャワーを浴びる場合には逆にしゃっきり目が覚めるようなバスタイムにしなければいけませんよね。
そういった理由からか、シャワーを浴びながら好きな音楽を聴くという女性もいらっしゃいます。確かに、朝からノリの良い音楽を聴いて熱いシャワーを浴びれば元気よく出掛けられそうです。

フランス

アメリカと同様、朝シャワーを浴びるという人が多数派のフランス。音楽やラジオを聴きながらシャワーを浴びているという人が多いのも共通しています。
また、フランスでは気持ちをリラックスさせたり癒やしたりすることを一番の目的として入浴する人が多く、時間に余裕があるときに夜浴槽に浸かるという場合がほとんどで、毎日は入らないというのが一般的です。

美容ケアに関しては、全身の保湿にかなり気を使っている傾向が高いそうです。それにはフランスの乾燥した気候に加えて、水道水の成分が関係しています。
フランスの水には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、こうした水をシャワーとして浴びると肌が乾燥しやすいため、日本よりもさらに保湿ケアに気を配る人が多いのかもしれません。

韓国

日本のお隣、同じアジア圏ということで似ている文化も多い韓国。ですがお風呂に関しては、日本以外の国々と同様に朝のシャワーのみで済ませるという人が多いようです。
その一方で、お風呂で体を洗う以外にすることといえば真っ先に挙がるのが歯磨き、という点は日本の女性とも共通しているポイントといえるでしょう。ただボディケアに関する意識は日本人女性よりも全体的に高い傾向があります。

日本

湯船につかることが一般的な日本のバスタイム。海外の女性も保湿や角質のケアなどいろいろな方法で美容ケアをしていますが、日本ではそれに加えて毎日の半身浴を基本の美容ケアとしている人が目立ちます。
ゆっくり半身浴している間の過ごし方はさまざまで、読書や勉強、体や顔のマッサージ、保湿ケアの他、ダイエットの一貫として長風呂をしている、という人も。お風呂であたたまりながら歯磨きをすることも多いようです。

このように、国や地域ごとに女性のバスタイムの過ごし方にも違いがあります。人によっては外国式の入浴方法の方が自分に合っているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

まとめ

海外と日本の入浴習慣や、女性のバスタイムの過ごし方の違いについてご紹介しました。
国や地域によって女性のバスタイムの過ごし方はさまざまです。保湿ケアの重視など、真似したい部分はどんどん取り入れていきたいですね。
今回ご紹介した海外の入浴習慣を参考に、日頃のバスタイムをさらに有意義なものにしていきましょう。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP