トラブル

2023-10-31

子供のお風呂嫌いはなぜ? 嫌がる理由と解決策

子供と一緒のお風呂は、苦労することも多いものです。お風呂が好きで毎日楽しく入ってくれる子なら良いのですが、なかにはお風呂が苦手で、毎日ぐずったり泣いて嫌がったりする子もいます。
そこで今回は子供がなぜお風呂を嫌がるのか、そして楽しくお風呂に入ってもらうためのアイディアについてご紹介します。

子供がお風呂を嫌がる理由とは

子供がお風呂を嫌がる理由は、それぞれ異なります。
お風呂に虫がいた経験がトラウマになっていたり、冷たい床や壁が苦手だったり、単純にお風呂に入ろうと誘うタイミングが悪かったり、イヤイヤ期がスタートしたサインであったり……たくさんの小さなことが重なって、その子供だけの「お風呂を嫌がる理由」が形成されているのです。
ここではそのなかでも、多くの子供がお風呂を嫌がる理由のひとつになり得る代表的なものをご紹介します。

遊びを中断されたくない

お風呂に入ること自体は嫌いではなくても、夢中で遊んでいるタイミングでお風呂に誘われれば、子供に限らず大人だって嫌な気分になるものです。
こちらとしては寝る時間のことも考えて声掛けをしているわけですが、お絵かきやゲームなどの遊びに夢中になっている子供からしたら邪魔が入った、と感じて不機嫌になるのも納得できます。

お風呂場の寒さ、暑さが苦手

子供は、大人以上に温度の変化に敏感です。脱衣所やお風呂場は、冬場は寒く、夏は暑くなりがち。
「寒いから嫌」「暑いから嫌」という理由でお風呂を嫌がる子も多いです。
リビングだけではなく、脱衣所やお風呂場の空調もできるだけ整え、室温を調整してあげるとお風呂を嫌がらなくなるかもしれません。
入浴後、湯冷めする感覚も子供にとっては大きなストレスとなります。冬場はしっかり室内を暖めて、急に湯冷めすることのないようケアしてあげましょう。

お風呂に入ることは楽しくない、面白くない

お風呂に入ることそのものが嫌いな子供ももちろんいます。
大人でもお風呂が好きな人とそうでもない人がいますが、大人の場合はたとえお風呂が好きではなくてもちゃんと入らなければいけないと知っているから我慢して入浴しているだけ。
素直な子供は、つまらないという気持ちに正直に行動してしまいます。
お風呂を楽しめるように工夫することで、お風呂に入るのも遊びのひとつにしてしまうのがおすすめです。

水が怖い

小さい子供の場合には、水が怖い、苦手だという思いからお風呂を嫌がるケースがあります。
たとえば顔に水がかかること、浴室に響く水音、シャワーが肌に当たる感覚など、お風呂で感じる「水」をとにかく嫌がるのです。
特にシャワーは水圧も強く、音も大きいため、怖く感じる子が多いようです。
まずは手桶を使い、肌に優しく水を流す感覚でからだを洗ってあげましょう。少しずつ水に慣れ、お風呂は怖いものではないと認識を変えてくれるはずです。

叱られた経験からさらに嫌がるようになることも

お風呂を嫌がったり、遊んでばかりでからだや髪を洗わせてくれなかったりする子を叱りつけてしまった経験がある親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そのために「お風呂」と「叱られる」ことがセットで結びついてしまい、結果として余計にお風呂を嫌いになる子供もいます。
忙しい毎日のなか、スムーズにお風呂を済ませてくれないことにいらいらしてしまうこともあるでしょう。
とはいえそれでさらにお風呂嫌いになってしまっては本末転倒です。
将来的にスムーズにお風呂に入れるための投資と考え、今はぐっとこらえて、とにかくお風呂は楽しく良いものだと印象づけることを目指してみましょう。

子供にお風呂を楽しんでもらうためのアイディア

お風呂を遊びの延長にする

遊びを中断されて嫌がる子供、お風呂そのものがつまらなくて嫌いな子供に対しては、「お風呂も遊びの延長」と実感してもらうことが効果的です。
まずは基本として、お風呂に向かう時、好きなおもちゃやぬいぐるみと一緒に「お風呂に入ろう」と声掛けしてみるのがおすすめ。
違う遊びをはじめる感覚にさせるのが大事です。
脱衣所やお風呂場にもおもちゃを用意しておけば常に遊びながら楽しめますし、「脱いだ服を洗濯かごに自分で入れる」などの作業も遊びのひとつとしてやらせてみるのも効果があります。
当然大人が脱がせる方が早いのですが、自分でやってみることは子供にとっては楽しい遊びにもなるのです。

水やシャンプーが怖くないよう工夫する

水を嫌がる子供に対しては、とにかく優しくからだを流し洗うよう心がけましょう。
シャワーではなく手桶を使うほか、目に入ってしまってもあまり痛まないシャンプーを選ぶのも効果的です。
シャンプーハットは好きな子も苦手な子もいますが、顔に水がかかるのが嫌という子に対しては一度試してみる価値は十分にあります。

お風呂はぬるめに、入浴剤は肌に優しいものを

子供は大人よりも肌が敏感で、熱さにも弱いです。大人の基準で入れたお風呂のお湯は、子供にとっては熱すぎるのです。
子供と一緒にお風呂に入る時は、浴槽のお湯は少しぬるいかな、と感じるくらいの温度にしておきましょう。
また入浴剤も、できるだけ刺激が少なく肌に優しいものがおすすめ。
温浴効果を高める有効成分が入っているようなタイプは、子供にとっては刺激が強すぎるので避けるのが無難です。
肌に優しいものであれば、入浴剤はお風呂を楽しむのにとても有効なアイテム。
日替わりで使えるよう何種類か用意しておけば、「今日のお風呂はどんな風になっているか見に行ってみよう!」と誘うきっかけとしても使えます。

楽しむ気持ちを忘れずに!

子供と一緒のお風呂は苦労することも多く、自分ひとりで入る時よりも時間もかかります。毎日楽しめるよう工夫するのも大変かもしれません。
ですが、子供と一緒にお風呂に入れる時期はほんの一瞬だけ。今だけの大切な時間を楽しむ気持ちを忘れずに、親子揃ってバスタイムをエンジョイしてください。

2023-04-25

日本とは違う入浴事情! 海外ホテルのお風呂でよく起きるトラブルとは

日本と海外とでは、スタンダードな入浴スタイルが大きく異なります。
とはいえ、海外の一般的な住宅のお風呂は旅行などの滞在では体験する機会はほとんどないはず。
そのため「お風呂の違いなんて大したことはない」と考える方も多いですが、ホテルのバスルームにも日本のホテルとは違う部分がたくさんあります。
今回は旅行や出張でホテルステイする際に注意したい、海外ホテルでよくあるお風呂トラブルについて解説します。

海外ホテルのバスルームは設備が日本とは大違い

まず、海外ホテルのバスルームは、日本のホテルのお風呂とは設備が違うことがほとんどだということを理解しておく必要があります。
日本人の感覚からすると不具合やトラブルのように思える状況でも、実際にはそれがデフォルトだということもあり得ます。
もちろん国によっても事情は異なりますが、今回は海外のホテルでよくあるバスルーム環境の例をいくつかピックアップしてみました。

湯船がなくシャワーのみ

入浴する際に湯船にゆっくり浸かるという文化は、日本独特のもの。
海外ではシャワーのみで済ませることも多いため、それなりに高級なホテルであってもシャワーブースしかないケースもしばしばです。
また、海外では水道水が硬水のところが多いことから、水が詰まりにくい固定式のシャワーが主流です。
日本では手に持って使えるホースシャワーが一般的ですので、慣れないと不便かもしれません。

シャワーがなくバスタブのみ

海外では、バスタブはお湯をためてゆっくり浸かるものというよりその中で体を洗うものとして使われることが多いです。
そのため、体を洗い流すためのシャワーがなく、バスタブと水栓のみのお風呂もあります。

シャワーカーテンがない

日本のビジネスホテルなどでも、いわゆるユニットバスといわれるタイプのバスルームはよく見られます。
バスタブとシャワーのブースと、洗面所・トイレのブースがシャワーカーテンやガラスで仕切られているタイプのお風呂です。
海外のホテルでもこういったバスルームは一般的なスタイルなのですが、中にはシャワーカーテンなどの仕切りがないお部屋もあります。

特にヨーロッパに多いスタイルで、時には床にカーペットが敷かれていることもあります。
普通のお部屋の中にバスタブがあるようなイメージです。
こういったお風呂では、バスタブにためたお湯を泡立て、バブルバスの状態にして体を洗います。
シャワーで流したくなってしまいますが、カーペットが濡れてしまうのでそれはNG。
バスタブの中である程度泡をすすいだら、あとはバスタオルで拭き取ります。

海外のホテルでよくあるトラブル

シャワーの水圧が弱い

海外では、日本のように水道設備が十分に整っていないことが多いです。
そのため、シャワーが日本のお風呂のようにしっかり出ないこともよくあります。
お風呂に入るのは夜間であることが多いかと思いますが、夜遅い時間だとフロントに対応してもらえないこともありますので、チェックインしたら一度水の出について確認しておくのがおすすめ。
満室でなければですが、別の部屋に移動させてもらえるはずです。
とはいえ、海外ホテルでのこういった水回りの不具合やトラブルはそれなりに高級なホテルでもよくあることですので、ある程度は妥協しなければいけないことも覚えておきましょう。

お湯が途中で出なくなり、水になる

ホテル全体で使うお湯をタンクにためているところも多いのですが、その場合は当然ながら使えるお湯の量が最初から限られているので、早い時間にゆったりとシャワーを楽しんだ人がいると遅い時間に入浴した人はあまりお湯を使えず、途中から水のシャワーを浴びる羽目になります。
その場合可能な対策はできるだけ早い時間にお風呂に入ることですが、自分の後に入浴する他の宿泊客も無事に温かいシャワーを浴びられるよう、お湯の無駄遣いは避けたいところです。
もちろん水圧の弱さと同様に設備不良からお湯が出なくなっていることもあり得ますので、フロントに確認しておきましょう。

風呂栓がない

先ほどバスタブがある海外のお風呂についてご紹介しました。
バスタブがある場合、その中で体を洗うのが海外でのスタンダード。
日本でお風呂に入るときとは若干使い方が異なりますが、お湯をためる必要がある点については変わりありません。
ですが、海外のホテルではしばしば風呂栓がない、もしくは故障しているというトラブルが発生します。

日本のお風呂ではバスタブのゴム栓にはチェーンがついていることが多いですが、海外ではそのチェーンがなく、ゴム栓のみのタイプがほとんど。
チェーンで固定されていない分、紛失しやすいのかもしれません。
このゴム栓がなくお湯をためられない場合、代わりになるものとして便利なのが水を入れたビニール袋です。
重さも大きさも十分で、排水口のサイズを気にせず使えます。
もちろんフロントに連絡するべきですが、夜間などすぐに対応してもらえないとき、サイズの合う栓をすぐに用意してもらえないときには便利なテクニックです。

上部のつまみをひねったりボタンや風呂栓そのものを押したりして開閉するスタイルの風呂栓は紛失の可能性はないですが故障していることがあるので、チェックイン後シャワーの水圧とともに確認しておきましょう。

トラブルに注意して海外スタイルのバスタイムを楽しもう!


海外のお風呂事情は、日本の一般的な入浴スタイルからは考えられない部分も多いです。
日本のホテルではそうそう遭遇しないトラブルも頻発しますが、それを体験することもまた貴重な経験のひとつ。
事前にトラブル時の対応をシミュレーションしつつ、海外スタイルのバスタイムを楽しんでいきましょう!

2023-01-30

お風呂でのぼせる原因とは? 知っておきたい予防・対策のポイント

入浴には一日の疲れを癒すリラックス効果などがある一方で、長時間お風呂に浸かることで起こる恐れがある「のぼせ」には注意が必要です。
自宅以外にも銭湯や温泉などに出かけた際につい長風呂してしまってクラクラしたり、頭痛・吐き気を催したりした経験がある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「のぼせ」が起こる原因や予防・対策について解説しますので、特に長時間お風呂に浸かることが多い方はしっかり確認しておきましょう。

お風呂で「のぼせ」が起こる原因は?

お風呂から上がってクラクラしたり、頭痛や動悸、吐き気を催したりする症状に代表される「のぼせ」は主に血圧・血流の働きが関連して起こることがあります。

まず入浴して身体が温まってくると全身の血行が良くなり、血管が広がって血圧が下がりやすくなります。
そして、長時間入浴していると水圧によって血流が促進されて、血液が脳へ流れやすい状態になるのですが、この状態でお風呂から上がろうと急に立ち上がることで血液が手足に向かって一気に流れていくため、血圧の低下に伴って脳への血流が減ってしまうのです。
この働きによってクラクラ感やめまい、吐き気や頭痛といった「のぼせ」の症状が現れることがあります。

また、「のぼせ」は長い時間の入浴だけでなく、熱いお風呂に入ったときや日頃から血圧が高いという方ものぼせる原因となる恐れがありますので注意が必要です。
特に症状が重いと一時的に気を失ってしまう恐れもあり、転倒など思わぬ事故へと繋がる危険がありますのでしっかり予防・対策を取りましょう。

「のぼせ」を予防するポイント

お風呂でのぼせるのを防ぐために以下の4つのポイントをおさえて、楽しいリラックスタイムを過ごしましょう。

1.水分補給はしっかり行う

お風呂に入る前にまずはしっかり水分補給をしてください。
入浴中は自分でも気づかないうちに汗をかいており、血液中の水分量が少なくなることで脱水症状がなりやすくなる恐れがあります。
入浴中に喉が渇いたと思ったらその都度水を飲みましょう。

2.温度設定・入浴時間は適度に

お風呂の設定温度が高いとのぼせやすくなってしまうため、湯船は約38℃〜39℃と低めの温度に設定するようにしましょう。
湯船に浸かる時間は15分くらいを目安とし、全身が軽く汗ばむくらいのタイミングで上がるとよいでしょう。
長風呂は「のぼせ」の原因となるだけでなく、体力を消耗して疲れの原因になります。

3.入浴前に掛け湯・シャワーを

湯船に入る前にまず掛け湯やシャワーを浴びて、体をお湯に慣らせましょう。
掛け湯をせずいきなり入浴すると、急激な温度変化に一気に血液が流れて体に大きな負担をかける恐れがあります。

4.お風呂からゆっくりと上がる

湯船から出るときはゆっくりと上がるようにしましょう。
お風呂から上がるときにふらつきやめまいが起こりやすいので、急に立ち上がるのは避けてください。

このほかには、体に負担がかかりやすい全身浴から半身浴に切り替えたり、入浴時間を短縮したりするのも「のぼせ」予防に効果的です。

お風呂でのぼせたときの対処方法

もしも入浴中にのぼせてしまったときは、すぐにお風呂から出てください。少しでもめまいや立ちくらみを感じて「のぼせたかな?」と思ったら無理をせず入浴を中止するよう心がけましょう。
ここでは、万が一お風呂でのぼせてしまったときの対処方法を挙げていきます。
ただし、症状が重い・なかなか体調が改善しない場合はすぐに病院を受診して医師の指示を仰いでください。

安静にして体を冷やす

のぼせてしまったらまずは安静にしてください。横になるときは頭を低くして足を高くすることで血流の循環を助けることができます。
そして、冷たいタオルやペットボトルなどを使って体を冷やしましょう。
冷やす箇所のポイントは首や脇の下、足元などですが、いきなり冷たいものを当てると体に負担をかける恐れがありますので、少しずつ様子を見て当ててください。洗面器に水を入れて足をつける方法も効果的です。
また、よく温泉などで濡れたタオルを頭に乗せている方がいらっしゃいますが、冷たいタオルで入浴中に頭を冷やすことは「のぼせ」予防にもなります。

水分補給も忘れずに

のぼせていると脱水症状になりやすいため、水分補給は必ず行いましょう。
いきなり冷たい飲み物を大量に口にするのは体に負担をかける恐れがありますので、常温で少しずつ飲むことを心がけてください。
特に吐き気があるときは様子を見ながら水分補給を行いましょう。

「のぼせ」に気をつけながら楽しいバスタイムを!

「のぼせ」に気をつけながら楽しいバスタイムを
お風呂で「のぼせ」が起こる原因や予防・対策についてご紹介しました。
温泉や銭湯などに出かけたときは、つい長風呂してしまいがちですがのぼせて体調不良に陥らないように十分注意してください。
症状が重いと一時的に気を失ってしまう恐れもあり、転倒など思わぬ事故に繋がる危険がありますので、少しでも異変を感じたら無理せず体を休ませてしっかりと水分を補給しましょう。

入浴中の体調に気を配りながら、一日の疲れを癒すリラックスタイムを楽しみましょう!

2021-12-27

ガス給湯器にはどんな安全装置が付いている?

「あれ、お湯が出ない。どうしたんだろう」。
こんなときは給湯器の故障を疑いがちですが、故障以外の何らかの不具合・トラブルが発生したため給湯器の安全装置が作動した可能性も考えられます。
そこで、今回はユーザーの多いガス給湯器に備わっている安全装置の種類についてご紹介します。

ガス給湯器の安全装置の種類

ガス給湯器は、「水道とガスが供給される限りお湯切れの心配がない」「水圧が高い」「設置コストが比較的安価」「設置スペースを取らない」といったメリットがあり、国内では大きなシェアを占めている定番の給湯器です。
しかし、ガスという強力なエネルギーで火を起こすシステムであるため、電気温水器を比べると安全面で多少注意が必要な場面が多々あります。
このため、現在流通しているガス給湯器には次のような複数の安全装置が備わっており、異変を察知すると素早く作動して警報音やリモコンのエラー表示を通してユーザーに各種点検を促す設計になっています。

不完全燃焼防止装置

不完全燃焼防止装置は、酸素不足の状態で稼働している状態になると作動する安全装置です。
酸素不足のまま点火し、燃え続けると一酸化炭素が発生しますが、これが室内に充満すると一酸化炭素中毒事故を引き起こしてしまうため、不完全燃焼の状態をガス給湯器が察知すると稼働が止まるのです。

過熱防止装置

過熱防止装置は、ガス給湯器自体の温度が高温になったときに作動する安全装置です。これ以上高温になって火災になるのを防ぐため、作動すると稼働が止まり、ガスの供給もストップします。

停電時安全装置

停電時安全装置は、停電発生時に給湯器の稼働とガスの供給をストップさせる安全装置です。また、通電後も電気系統の不具合による事故を防ぐため、引き続き稼働中止の状態を維持する役割も担っています。

凍結防止装置

凍結防止装置は、給水配管の凍結によってお湯が出なくなったり、配管が破裂してしまったりすることを防止するための装置です。
一定の温度以下になるとヒーターで配管を温め始めるので、寒冷地にお住まいの方は作動している状態を頻繁に見かけるかもしれません。
凍結防止装置が作動しているときはトラブルが発生しているわけではありませんから、慌てないようにしましょう。

過電流防止装置

過電流防止装置は、ガス給湯器が過剰な電流を察知すると稼働を止める装置です。
雷が近くに落ちたときや、停電から復旧するときには大きな電流がガス給湯器に流れる可能性があり、給湯器の電気系統の故障につながります。
過電流防止装置はこのような故障を防止するための装置なのです。

空焚き安全装置

お湯が入っていない状態で追い焚きすることを「空焚き(からだき)」といい、空焚きの状態が続くと故障や火災の原因になります。
空焚き安全装置はこの空焚き状態を防止するための安全装置で、作動するとガスの供給と稼働をストップさせます。

立ち消え安全装置

立ち消え安全装置は、一度点火した火が何らかの理由により消えた場合にガスを遮断する安全装置です。
この安全装置が作動することで、火が消えたにもかかわらずガスが出続ける事態を防げます。

ガス給湯器の安全装置が作動したらどうすればいい?

安全装置(凍結防止装置以外)が作動した場合はお湯が使えなくなることがほとんどですし、前述の通り警報音やエラー表示が出るので焦ってしまうこともあるでしょう。
しかし、安全装置自体、事故を未然に防ぐためのもの。きちんと作動したということは、まだその時点では大事にならないという意味でもあります。
安全装置が作動したなと思ったら、落ち着いて、すぐにガス給湯器の取扱説明書に目を通し、一体どの安全装置が作動したのか確認しましょう。取扱説明書には警報音やエラー表示の意味、状況別対処法について詳しく解説されているはずです。

不完全燃焼安全装置と空焚き安全装置が作動したらすぐに窓を開けること!

不完全燃焼安全装置と空焚き安全装置が作動したとわかった場合は即座に窓を開けて一酸化炭素を含んだ排気ガスを外部に排出させましょう。そのままにしておくと一酸化炭素中毒事故につながる恐れがあります。
特に室内に設置されている台所用の瞬間湯沸かし器で作動した場合、一酸化炭素が室内に充満しやすいので素早く対処するようにしてください。
また、換気扇を回さないようにしましょう。換気扇では排気ガスを外へ排出できません。

警報音やエラー表示は覚えておいて損はなし!

不完全燃焼防止装置や空焚き安全装置、過熱防止装置など早急な対応が必要な装置の警報音やエラー表示の意味は、メモに書き出していつでも見えるところに貼っておくか、覚えておくことをおすすめします。

安全装置をリセットして使い続けないで!

エラー表示の意味がわからない、あるいはどうしてもお湯を使いたい場合などに安全装置をリセットして元に戻そうとする方がいらっしゃいますが、それはやめておきましょう。
リセットでは根本的な解決になりませんし、何より、不具合・トラブルを放置したままリセットして使い続けることは大変危険であり、大きな事故につながりかねないからです。

したがって、ガス給湯器のコンセントを抜いてリセットし、不具合を直さないで使い続けることはやめましょう。
ガス給湯器を安全に使い続けるためにも、安全装置が作動した場合は業者に点検してもらうことをおすすめします。

まとめ

まとめ
ガス給湯器に備わっている安全装置の種類についてご紹介しました。
安全装置が備わったことで、ガス給湯器に関連する事故は格段に減っています。
しかし、ユーザー側が安全装置の意義・重要性についてしっかり理解していなければ、折角の事故防止効果も半減してしまうでしょう。
今までガス給湯器の安全装置についてご存知なかった方はこの機会にぜひ、取扱説明書に目を通してみてはいかがでしょうか。

2021-06-25

湿度の高い季節もこれで安心! お風呂場の湿気対策のアイデア

お風呂場はお湯や水をたっぷり使う密室なので、どうしても湿度が高くなりやすい場所です。特に梅雨の時期などは湿気対策でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お風呂場の湿気対策に役立つアイデアをご紹介します。

お風呂場に湿気対策が必要な理由

入浴する際にはたくさんの水を使います。また、水量が多いだけでなく、基本的に温かいお湯を使うため、使用後のお風呂場はとても湿度が高い状態になってしまいます。
このようなことから、お風呂に入った後は換気扇を回すなどして湿度を下げ、部屋全体を換気・乾燥させているご家庭が多いのです。
しかし、そもそもなぜ、自然に乾燥させるだけでなく、換気扇を回して湿気対策を徹底する必要があるのでしょうか?

カビが生えやすくなる

お風呂場の湿気対策が必要な理由として、第一にカビの問題が挙げられます。
カビは湿度と温度が高いところでよく繁殖するので、お湯をたっぷり使う浴室はまさにカビが好む環境そのもの。
入浴後の湿度・温度が高い状態で放置しておくと、カビがたくさん発生して不衛生な状態になってしまいますし、見た目も損ないます。
また、カビがアレルギー症状を引き起こす原因となることもあるため、健康上も良くありません。

雑菌も繁殖しやすくなる

湿度や温度が高い状態は、カビだけではなく雑菌にとっても繁殖しやすい環境になります。
体をきれいにする場所であるお風呂ですから、カビや雑菌の繁殖は避けたいですよね。雑菌が繁殖すると不衛生なだけでなく、排水口から漂う悪臭の原因にもつながります。

家の強度が下がる

戸建ての木造住宅の場合は、湿気を放置することで木材の強度に悪影響を与えることも。木材は湿気によって腐食しやすくなり、強度を弱めてしまうのです。
家を良い状態で長く維持していくためにも、浴室の湿気に関してはきちんとケアする必要があります。

今日からできる湿気対策のアイデア

今日からできる湿気対策のアイデア
お風呂場の湿気は入浴するたびに発生するため、こまめな湿気対策が必須です。次に挙げる方法は手軽にできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

浴槽のふたはかならず閉める

浴槽にお湯を張って入浴した後、すぐにお湯を流さずそのままにしておく場合は、ふたをきちんと閉めるようにしましょう。
ふたを開けたままにしていると、浴槽にはられたお湯から湯気が立ち上がり、お風呂場全体の湿度・温度ともに高くなってしまいます。
余計な湿気を浴室に広げないためにも、ふたはその都度ちゃんと閉めておきましょう。
また、ふたを閉めておけばお湯が温かい状態で保たれるので、次にお風呂に入る人もそのまま使えたり、洗濯に使うときにも汚れが落ちやすかったりといったメリットもあります。

使用後は壁や床の水を拭き取る

入浴後、浴室に残るたくさんの水気。これを極力少なくしていけば、それだけでだいぶ湿気を抑えられます。
お風呂に入った後、壁や床、鏡などに残る水滴をタオルで拭き取るだけでも効果的です。

換気扇を一日中回しておく

お風呂に入った後だけ換気扇を回す方が多いですが、湿気の気になる季節は一日中回しっぱなしにしておくのも手です。
電気代が気になるところですが、一日中回していたとしても、かかる電気代は1ヵ月あたり数百円程度。
梅雨から夏にかけての湿気の多い時期だけであれば、家計への負担をさほど気にすることなく使えますね。

換気扇は窓を開けずに回す

「換気」というと、窓を開けて風を通し、空気を入れ替えることを思い浮かべる方も多いでしょう。
実際窓を開けて換気する場合はそれで構いませんが、換気扇を回す場合は窓を開けない方が効率的に換気できるのをご存知でしょうか?
窓を開けて換気扇を回すと、外から入ってきた空気が換気扇に吸い込まれてしまい、かえって換気の効率が落ちてしまうのです。
換気扇は気密性の高い空間で使うことを想定してつくられているため、浴室に窓がある場合でも換気扇を回している間はちゃんと閉めておきましょう。

なお、換気扇の汚れも換気の効率に大きく影響します。ほこりや石鹸かすなどの汚れが溜まっていると、窓を閉めて回していても換気効率が下がってしまうため、1年に1回はお手入れしてきれいな状態を保つよう心がけましょう。

浴室暖房乾燥機なら除湿も温度管理も可能に

本格的に対策するなら、浴室を除湿しやすいつくりにするのもおすすめです。たとえば浴室暖房乾燥機をお風呂場に設置するのもその一つ。
乾燥している冬場であっても、冷えているお風呂場でお湯を使うことで生まれる温度差から結露が発生して夏とはまた別の湿気に悩まされることになりますが、浴室暖房乾燥機で浴室をあたためて急激な温度差が発生しないようにしておけば、結露による湿気を抑えられるからです。

まとめ

どうしても湿度が高くなりやすいお風呂場ですが、少しのアイデアや工夫でしっかり湿気対策できます。
カビや悪臭予防のため、そして住宅全体が傷まないようにするためにも、ぜひ湿気対策について改めて考えてみてくださいね。

2021-02-17

故障・不具合を早期発見! 給湯器によくあるトラブルの症状とは?

「給湯器の故障」とひとくちに言っても、どのような原因で故障をするのかはさまざまです。給湯器を使っていて普段と違うと感じた場合、その違和感を見逃さないことが故障や不具合の早期発見につながります。
早めに不具合や故障が見つかれば、完全に使えなくなる前に修理や交換等で対応でき、被害を最小限に食い止められることも。

そこで今回は、ちょっとした違和感や異変を見逃さないためにも、給湯器が故障した際によく見られる症状についてご紹介します。

給湯器にも寿命がある! 長年使っている場合は故障のサインに注意

多くの家電製品と同様に給湯器にもいわゆる寿命があり、一般的にはおよそ10年から15年ほどといわれています。
もちろん、寿命といっても10年以上経過したらすぐに壊れてしまうということはありません。何年くらい使用していると故障や不具合が出やすくなるか、そのだいたいの目安と考えればよいでしょう。

給湯器を大切にメンテナンスやお手入れをしながら日々使っていればそれだけ問題なく使える期間も伸びるでしょうし、逆にメンテナンス等をしていなければ、寿命よりも早く故障してしまうこともあるかもしれません。
どちらにせよ、使いはじめてから10年以上経っている給湯器はいつ故障してもおかしくない状態であることが多いと心に留めておくことが大切です。
そうすればちょっとした故障のサインも見逃しにくくなりますし、交換するタイミングもはかりやすいです。

給湯器が故障したときによく見られる症状とは?

給湯器が故障したときによく見られる症状とは?
給湯器が故障した場合さまざまな種類のトラブルが起き、故障する箇所によって起きるトラブルの種類や症状も当然変わります。ここからは、給湯器が故障しているときによく見られる症状についてご紹介します。

熱いお湯が出ない

お湯も水も出ないケースの場合には、給湯器ではなく水道関係の不具合の可能性が高いです。
水は出るけれどお湯が出ない、もしくは熱く設定してもぬるいお湯が出るという場合には、家の中の水まわりすべてでお湯が出ないのか、それとも一部の水栓からのみお湯が出ないのかで原因も変わってきます。
お湯が出ないという症状が一部の水栓のみの場合には、こちらも水栓の不具合が疑われます。一方すべての水まわりでお湯が出ない場合には、給湯器が故障している可能性が高いです。

お湯の温度が安定しない

お湯の温度が安定せず設定以上に熱くなったり、反対に設定よりも冷たくなったりする場合、給湯器が不具合を起こしている可能性があります。
こちらもお湯が出ないケースと同様に、お風呂やキッチン、洗面所など複数ある水まわりの中で一部分のみ温度が安定しない場合は水栓の不具合、どこでも同じくお湯が熱くなったりぬるくなったりする場合には給湯器の不具合とおおよそ判断することができます。

煙が発生している

給湯器の使用中、煙が発生するケースがあります。給湯器の排気口などから白い煙が出ているように見える場合は、排気ガス中の水蒸気が冷えた空気の中で白く見えているだけで、異常のサインではないケースが多いです。しかし、異臭がするなどその他にも変わった症状がある場合には必ず点検することをオススメします。
そして、給湯器から黒い煙が出ている場合には、給湯器内部で不完全燃焼が起きていると考えられます。不完全燃焼を起こしている状態の給湯器を使い続けるのは大変危険ですので、黒い煙を確認したらそれ以上使用せず、すぐに修理や交換などをするようにしましょう。

異臭がする

給湯器に原因がある異臭にはいくつかの種類があります。まずひとつは、ガスの臭いです。プロパンガスをお使いの場合やガス残量が少ないときなどに、ガスの臭いがすることがあります。
故障や異常ではありませんが、接続部や給湯器内部でガスが漏れている可能性も考えられますので、念のため点検をしておくとよいでしょう。

排気口あたりからすっぱいような臭いがする場合には、給湯器の不具合・故障の可能性が高いです。異臭だけでなく、排気口近くに行くと目がチカチカするような感覚をおぼえることもあります。この場合は使用を取りやめて点検を依頼し、修理や交換などの措置を取りましょう。

なお、新しい給湯器でも変な臭いがすることがあります。これは故障等ではない場合が多く、給湯器を組み立てるときに使用した機械油がまだ残っており、燃焼時にガスに混じったことが原因の異臭です。臭いが気になってしまうかもしれませんが、異常ではないのでそのまま使っていて問題ありません。とはいえ、明らかな異常がみられる場合は念のため様子を見て業者に相談しておきましょう。

異音がする

給湯器から聞こえる音も、場合によっては故障のサインである可能性があります。例えばピーッという笛のような音、ほら貝を吹いたような音、点火の際に聞こえる小さなボンという爆発音などは給湯器の故障や不具合によるもののケースが多いです。
ポンプやファンの回転音など機器が正常に作動していても鳴る音とは異なりますので、給湯器を使用する際には音にも注意してみてください。

まとめ

給湯器の故障や不具合によって起こる異変のうち主なものをご紹介しました。長年使っている給湯器は、それだけトラブルに見舞われる可能性も高くなります。使用期間が10年以上ともなるとなおさらです。
音や臭いなどにも気を配り、定期的なメンテナンスや修理・交換等をして安全に給湯器を使用できるよう心がけましょう!

2020-11-19

いたずら防止にも! 給湯器に配管カバーを取り付けるメリットとは

「カバー」とは一般的に、ある対象物を衝撃や汚れから守るものを指します。
日常生活でよく見かける「カバー」には例えばブックカバーやピアノカバー、キーボードカバーなどがありますが、給湯器の配管にも「配管カバー」という保護アイテムがあるのをご存知でしょうか?

そこで今回は、普段あまり意識することのない方も多い給湯器の配管カバーの役割と取り付けるメリットなどについてご紹介します。

給湯器の配管を保護する「配管カバー」とは?

給湯器の配管カバーとは、給湯器本体から出ている複数の配管を覆う「囲い」です。
具体的には給湯器の真下や横(右側が多い)から出ている配管を隠すように取り付けられた金属製の箱や囲いがその配管カバーですが、これを配管カバーだとはっきり認識している方は少数でしょう。
それもそのはず、配管カバーの取り付けは義務ではないため「給湯器の配管カバーなんて見たことがないどころか、存在さえ知らなかった」という場合も少なくないのです。

このように認知度の低い給湯器の配管カバーですが、給水管やガス管、給湯管など、給湯器の大切な部分を保護するものであり、給湯器の安全な稼働を支える重要なアイテムなのです。

給湯器に配管カバーを取り付けるメリットとは?

給湯器の配管カバーは重要なアイテムであっても前述の通り、取り付けは義務ではありません。したがって、現在使用中の給湯器を確認しても、保温テープや保護テープが巻き付けられたむき出しの配管しか見当たらないといったことも多いのです。
確かにこれといった故障がない以上、配管カバーがなくても給湯器は安全に利用できますが、配管カバーには次のようなメリットがあるため、取り付けを検討する価値は十分にあります。

配管を気候や災害などから保護する

配管カバーを使用すれば、配管を気候や災害などから守ることができます。
自転車やベビーカーなどを玄関の外に置いていると車体の傷み具合が加速するのと同様に、配管も雨や風にさらされ続けると汚れて傷みやすくなります。
時々保護テープが剥がれかけている給湯器やエアコンの配管を見かけますが、それも過酷な外部環境にさらされた結果です。
また、地域によってはネズミやタヌキなどによる害獣被害も考えられるでしょう。
このような理由から、より安心して給湯器を使用するためにも配管カバーはあった方が何かと好都合なのです。

いたずらや事故防止になる

給湯器の配管がむき出しになっていると、何らかの細工を加えられる危険があります。悪意のあるいたずらをはじめ、自宅で飼っているペットが配管に噛みついてしまったり、子どもが何もわからずにさわってしまったりなど、配管に思わぬダメージを与えてしまう機会は想像以上に多いものです。
しかし、配管カバーを取り付けておけば配管が隠れるため、こうした事態の防止になりますね。

給湯器の見た目が良くなる

配管カバーを取り付けることで給湯器周りがすっきり、整って見えるようになります。
特に給湯器が比較的目立つ場所にある場合は配管カバーを取り付けると外観が良くなりますし、ほこりや泥、砂などの汚れが配管に付くのを防げます。

給湯器の配管カバーを取り付ける際の注意点

給湯器の配管カバーを取り付ける際の注意点
繰り返しになりますが、給湯器の配管カバーの取り付けは義務ではない以上、これといった規制はありません。したがって、自作のカバーを取り付けることも可能ですが、自作品またはメーカー製品のどちらの場合であってもご自身で取り付ける際は次の点に注意しましょう。

給湯器の配管カバーを自作して取り付ける場合

最近では自宅で様々なものを自作するDIY(Do It Yourself)が流行っており、「この際、配管カバーをDIYしてみよう」と考えている方もいらっしゃいますが、基本的には給湯器と同じメーカーから発売されている配管カバーを取り付けるのが一番安全であり、自作品はおすすめできません。

しかし、それでも自作する場合は耐久性のある素材を使い、給湯器本体や配管にダメージを与えないように細心の注意を払いながら取り付けてください。
また、設計の際はしっかりサイズを測りましょう。不適切なサイズのカバーを無理に取り付けると、配管に傷がついたり、給湯器の稼働の妨げになったりすることがあります。

そして、自作の配管カバーを取り付けた後に生じたトラブル等については自己責任となります。この点を十分に留意しておきましょう。

給湯器の配管カバーを購入して取り付ける場合

給湯器の配管カバーを購入して取り付ける場合は給湯器と同じメーカーのものを選び、対応機種や型番、サイズを必ず確認してから購入しましょう。
配管カバーは給湯器の販売店やオンラインショップで購入でき、価格は5000円~1万5000円ほどとなっています。
取り付ける際は製品に付属している説明書をよく読みながら行ってください。
万が一、少しでも作業に不安を感じるようであれば、業者に依頼して取り付けてもらうことも検討しましょう。

まとめ

給湯器の配管カバーの役割と取り付けるメリットなどについてご紹介しました。
配管の劣化や傷は、給湯器の寿命を左右しかねない故障や大きなトラブルの原因になりかねません。長年給湯器の状況を把握していない方はこれを機に今一度、配管の状態を確認してみてはいかがでしょうか。

配管の状態や給湯器が設置されている環境によっては配管カバーの取り付けが望ましいこともあるので、取り付けるかどうか迷う場合はお近くの給湯器販売店や業者に相談してみましょう。

2020-10-08

冬は入浴事故が増加傾向に! 安全な入浴のための注意点

多くの日本人にとって浴室はリラックスまたはリフレッシュする場です。しかし、怪我や急病などの思わぬ事故が起こりやすい場所でもあり、家庭内事故が最も発生しやすいのもこの浴室なのです。
そこで今回は、入浴事故の事例と事故防止のポイントをご紹介します。
小さなお子さんがいるご家庭はもちろん、単身世帯の方やお友達と一緒に共同生活を送っている方もぜひ、今一度入浴事故についておさらいしてみましょう。

子どもから高齢者の方まで! 気を付けたい浴室での事故

一日の疲れを豊かなお湯で癒してくれる空間、それが日本人にとっての浴室ですが、残念なことに浴室は思わぬ事故が発生しやすい場所でもあります。

なぜならば、体に負担がかかる急激な寒暖差や大量の水の使用、洗剤や石鹸など滑りやすいアイテムが頻繁に使用されるなど、怪我や急病を誘発しやすい条件を揃えているからです。
そしてさらに、日本では浴槽に浸かるお風呂文化があるため他国と比べても浴室に滞在している時間が長く、滞在時間と比例して入浴事故が発生しやすくなっていると言えます。

それでは、日本の浴室では具体的にどのような事故が起こっているのでしょうか。

転倒から浴槽内での溺水など よくある入浴事故の事例

家庭内ではそのときの状況によってどのような場所であっても事故が起こり得ますが、「水・お湯・寒暖差」が揃う環境の浴室では特に次のような事故が発生しやすいことがわかっています。

転倒による怪我

水や洗剤、石鹸などで足元が滑りやすい浴室では転倒による怪我の事故が起こりやすくなります。
多くの場合は衣服を身に着けていない非常に無防備な状態で転倒するため、転倒時の状況によっては重度の打撲や骨折など重傷を負ってしまうこともあります。

ヒートショックによる心疾患や脳血管疾患の発症

気温が下がる冬の浴室で起こりがちなのがヒートショックによる心疾患や脳血管疾患です。ヒートショックとは、寒暖差によって血圧が急激に変動することで、心臓や脳の血管に負担をかけてしまうことをいいます。
このヒートショックは体力が落ちている高齢者の方に多く、場合によっては心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。

浴室熱中症

高温多湿の浴室内に長時間滞在していると、頭痛やめまいといった症状が現れて熱中症になってしまうことがあります。体温の調節機能が衰えている高齢者の方は体温が上昇していることに気づかず、知らないうちに重篤な症状になる場合もあるため、長風呂は避けた方が良いでしょう。

溺水

比較的高い水位でお湯張りをする日本では浴槽内で溺れる事故が多く、特に子どもや高齢者のいるご家庭では注意が必要です。
なお、前述のヒートショックや浴室熱中症を起こした高齢者の方が水中で倒れ、そのまま溺れてしまったという事例が非常に多くなっています。

やけど

温度調節レバーを高温に設定したままシャワーやカランからお湯を出してしまい、やけどをしてしまうことがあります。
また、浴室内でアロマキャンドルを使用しているときにやけどをしてしまうことも多いようです。

入浴事故防止のためのポイント

入浴事故防止のためのポイント
入浴事故のなかには突発的に発生するものもあり、どれだけ対策を講じても防止するのが難しいこともあります。しかし、入浴事故が発生しやすいパターンを踏まえた上で、次の基本的な防止策を実施すれば大きな事故の防止につながることがあります。

滑りやすい状況を作らない

転倒防止のため、浴室の床や浴槽のヘリ、浴室椅子などについた洗剤や石鹸は常に水やお湯で洗い流しておきましょう。浴室から出る前に滑りやすくなっているところはないか、確認する習慣も身に着けたいものですね。
最近では滑りやすい入浴剤も販売されており、このようなタイプの製品を使用した後は浴槽内の洗い流しが必要です。
浴室掃除の際も洗剤で滑って転倒しないよう、十分注意してください。
高齢者の方がいらっしゃるご家庭であれば、転倒防止の手すりを取り付けるのも得策です。

寒暖差を最小限にする

浴室の内と外で寒暖差が大きくならないよう、特に冬の時期は入浴前に脱衣所や浴室を暖房等で温めておくことをおすすめします。特に入浴介助をしているご家族の方は積極的に行いましょう。高齢者に多いヒートショックや浴室熱中症の予防になります。
浴室に暖房機能がない場合は、入浴前にシャワーで熱めのお湯を出しておき、蒸気で温めておくのも手です。

子どもや高齢者が入浴する際は常に状況を把握する

お湯の扱い方や浴槽での過ごし方に慣れていない小さい子どもだけで入浴させないようにしましょう。
また、保護者と一緒に入浴する場合でも、子どもから目を離さないようにすることが大切です。シャンプー中などは一時的に子どもが視界から外れるため、注意が必要です。気になるようなら、子どもを先に入浴させてしまった方が楽かもしれません。
そして、高齢者の方が入浴する際は途中で声かけなどして状況を確認するようにしましょう。

急に熱いお湯が出ないように心がける

温度調節ハンドルを高温に設定したまま浴室を後にしないように注意しましょう。次に使う人がそのままお湯を出してやけどしてしまう可能性があります。

ペットがいる場合は浴槽にフタを

室内を自由に移動するペット(犬や猫など)を飼っている場合は浴槽に残ったお湯でペットが溺れないよう、入浴後はお湯を抜くか、浴槽にフタをしておきましょう。歩き始めたばかりの赤ちゃんがいる場合も同様です。

お風呂が恋しくなる冬到来前に安全策の見直しを!

入浴事故の事例と事故防止のポイントについてご紹介しました。
水資源と入浴設備に恵まれている日本は世界的に見ても水やお湯に触れる機会が多く、入浴を存分に楽しめる国だと言えるでしょう。しかしその分、浴室関連の事故に巻き込まれる可能性も高くなる点は否めません。
本格的に冬が到来すると、お風呂が一層恋しくなります。安全で楽しい入浴ができるよう、各自が状況に適した対策を心がけましょう。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP