知る・学ぶ

2023-10-31

子供のお風呂嫌いはなぜ? 嫌がる理由と解決策

子供と一緒のお風呂は、苦労することも多いものです。お風呂が好きで毎日楽しく入ってくれる子なら良いのですが、なかにはお風呂が苦手で、毎日ぐずったり泣いて嫌がったりする子もいます。
そこで今回は子供がなぜお風呂を嫌がるのか、そして楽しくお風呂に入ってもらうためのアイディアについてご紹介します。

子供がお風呂を嫌がる理由とは

子供がお風呂を嫌がる理由は、それぞれ異なります。
お風呂に虫がいた経験がトラウマになっていたり、冷たい床や壁が苦手だったり、単純にお風呂に入ろうと誘うタイミングが悪かったり、イヤイヤ期がスタートしたサインであったり……たくさんの小さなことが重なって、その子供だけの「お風呂を嫌がる理由」が形成されているのです。
ここではそのなかでも、多くの子供がお風呂を嫌がる理由のひとつになり得る代表的なものをご紹介します。

遊びを中断されたくない

お風呂に入ること自体は嫌いではなくても、夢中で遊んでいるタイミングでお風呂に誘われれば、子供に限らず大人だって嫌な気分になるものです。
こちらとしては寝る時間のことも考えて声掛けをしているわけですが、お絵かきやゲームなどの遊びに夢中になっている子供からしたら邪魔が入った、と感じて不機嫌になるのも納得できます。

お風呂場の寒さ、暑さが苦手

子供は、大人以上に温度の変化に敏感です。脱衣所やお風呂場は、冬場は寒く、夏は暑くなりがち。
「寒いから嫌」「暑いから嫌」という理由でお風呂を嫌がる子も多いです。
リビングだけではなく、脱衣所やお風呂場の空調もできるだけ整え、室温を調整してあげるとお風呂を嫌がらなくなるかもしれません。
入浴後、湯冷めする感覚も子供にとっては大きなストレスとなります。冬場はしっかり室内を暖めて、急に湯冷めすることのないようケアしてあげましょう。

お風呂に入ることは楽しくない、面白くない

お風呂に入ることそのものが嫌いな子供ももちろんいます。
大人でもお風呂が好きな人とそうでもない人がいますが、大人の場合はたとえお風呂が好きではなくてもちゃんと入らなければいけないと知っているから我慢して入浴しているだけ。
素直な子供は、つまらないという気持ちに正直に行動してしまいます。
お風呂を楽しめるように工夫することで、お風呂に入るのも遊びのひとつにしてしまうのがおすすめです。

水が怖い

小さい子供の場合には、水が怖い、苦手だという思いからお風呂を嫌がるケースがあります。
たとえば顔に水がかかること、浴室に響く水音、シャワーが肌に当たる感覚など、お風呂で感じる「水」をとにかく嫌がるのです。
特にシャワーは水圧も強く、音も大きいため、怖く感じる子が多いようです。
まずは手桶を使い、肌に優しく水を流す感覚でからだを洗ってあげましょう。少しずつ水に慣れ、お風呂は怖いものではないと認識を変えてくれるはずです。

叱られた経験からさらに嫌がるようになることも

お風呂を嫌がったり、遊んでばかりでからだや髪を洗わせてくれなかったりする子を叱りつけてしまった経験がある親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そのために「お風呂」と「叱られる」ことがセットで結びついてしまい、結果として余計にお風呂を嫌いになる子供もいます。
忙しい毎日のなか、スムーズにお風呂を済ませてくれないことにいらいらしてしまうこともあるでしょう。
とはいえそれでさらにお風呂嫌いになってしまっては本末転倒です。
将来的にスムーズにお風呂に入れるための投資と考え、今はぐっとこらえて、とにかくお風呂は楽しく良いものだと印象づけることを目指してみましょう。

子供にお風呂を楽しんでもらうためのアイディア

お風呂を遊びの延長にする

遊びを中断されて嫌がる子供、お風呂そのものがつまらなくて嫌いな子供に対しては、「お風呂も遊びの延長」と実感してもらうことが効果的です。
まずは基本として、お風呂に向かう時、好きなおもちゃやぬいぐるみと一緒に「お風呂に入ろう」と声掛けしてみるのがおすすめ。
違う遊びをはじめる感覚にさせるのが大事です。
脱衣所やお風呂場にもおもちゃを用意しておけば常に遊びながら楽しめますし、「脱いだ服を洗濯かごに自分で入れる」などの作業も遊びのひとつとしてやらせてみるのも効果があります。
当然大人が脱がせる方が早いのですが、自分でやってみることは子供にとっては楽しい遊びにもなるのです。

水やシャンプーが怖くないよう工夫する

水を嫌がる子供に対しては、とにかく優しくからだを流し洗うよう心がけましょう。
シャワーではなく手桶を使うほか、目に入ってしまってもあまり痛まないシャンプーを選ぶのも効果的です。
シャンプーハットは好きな子も苦手な子もいますが、顔に水がかかるのが嫌という子に対しては一度試してみる価値は十分にあります。

お風呂はぬるめに、入浴剤は肌に優しいものを

子供は大人よりも肌が敏感で、熱さにも弱いです。大人の基準で入れたお風呂のお湯は、子供にとっては熱すぎるのです。
子供と一緒にお風呂に入る時は、浴槽のお湯は少しぬるいかな、と感じるくらいの温度にしておきましょう。
また入浴剤も、できるだけ刺激が少なく肌に優しいものがおすすめ。
温浴効果を高める有効成分が入っているようなタイプは、子供にとっては刺激が強すぎるので避けるのが無難です。
肌に優しいものであれば、入浴剤はお風呂を楽しむのにとても有効なアイテム。
日替わりで使えるよう何種類か用意しておけば、「今日のお風呂はどんな風になっているか見に行ってみよう!」と誘うきっかけとしても使えます。

楽しむ気持ちを忘れずに!

子供と一緒のお風呂は苦労することも多く、自分ひとりで入る時よりも時間もかかります。毎日楽しめるよう工夫するのも大変かもしれません。
ですが、子供と一緒にお風呂に入れる時期はほんの一瞬だけ。今だけの大切な時間を楽しむ気持ちを忘れずに、親子揃ってバスタイムをエンジョイしてください。

給湯器の故障・販売・交換で
お困りの方へ

給湯器のトラブル・お悩みを迅速解決いたします!
給湯器の販売、給湯器新規取付、給湯器故障時の交換、修理対応、その他トラブル対応を、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で承っております。

給湯器のサイトはこちら

お風呂のリフォームを
ご検討中の方へ

お風呂に関するトラブル・お悩み解決いたします!
システムバスへの交換をはじめ、ご要望に応じたバスリフォームを、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で迅速に行ないます。

お風呂リフォームのサイトはこちら

Recommend

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

2023-11-27

突然お湯が出なくなるのはなぜ? 主な原因と対処法について

日々の生活において欠かせないお湯ですが、突然出なくなるというトラブルが起こることがあります。
お湯が出ないという状況は大変不便を感じ、特に寒い季節には非常に困ることでしょう。
そこで今回は、突然お湯が出なくなった場合の主な原因と対処法をご紹介します。

お湯が出なくなる主な原因と対処法

お湯が出なくなる原因はいくつかあり、それぞれ対処法が異なります。

給湯器の電源

水をお湯にする給湯器ですが、動作しない基本的な原因には電源コードが抜けていたり、ブレーカーが落ちたりしていることが挙げられます。
まずは電源コードがしっかりと差し込まれていることと、ブレーカーが落ちていないかどうかを確認します。
もしブレーカーが落ちていれば、再度オンにしてお湯が出るかチェックしてみて下さい。

給湯器の故障

給湯器が故障していることも考えられる原因の一つです。
内部の部品が破損していたり、経年劣化による機能不全が起こっていたりする場合があります。
この場合、故障の具体的な原因を特定するのは難しいため、専門の修理業者に依頼することが最も安全で確実です。

給湯器や配管の凍結

特に寒冷地では、給湯器や配管が凍結して水の流れが阻害されることがあります。
もし凍結した場合は、自然解凍も可能ですが、専門業者に依頼して迅速かつ安全に解凍してもらうことをおすすめします。
凍結防止のためには、給湯器や配管を断熱材で覆うことなどが有効です。

エラーが原因

給湯器にはエラーコードが表示されることがあります。
これは特定の問題を指示しており、エラーによって対処法が異なります。
この場合は給湯器のマニュアルを参照し、表示されているエラーコードの意味を確認します。
多くの場合、簡単なリセットや調整で解決できますが、複雑な問題では修理業者の介入が必要です。

水抜き栓のフィルター詰まり

給湯器には水抜き栓が備えられており、そのフィルターが詰まると水の流れが悪くなったり、給湯器の性能に影響を与えたりすることがあります。
これは長期間メンテナンスを行っていない場合に起こりやすい問題です。
水抜き栓のフィルターを清掃するには、まず給湯器の電源を切り、ガス給湯器の場合はガスの元栓も閉めます。
次に水抜き栓を慎重に外し、フィルターを取り出して洗浄し、必要であれば柔らかいブラシで汚れを落とします。
そして再びフィルターを取り付けて水抜き栓を元に戻した後、電源とガスの元栓を再び開けます。
作業後は漏れがないかを確認して下さい。

ガスの元栓

ガス給湯器の場合、ガスの元栓が閉じているとお湯が出ません。
安全を確認した上で、ガスの元栓が開いていることをチェックし、元栓が閉じていた場合は開けてみて下さい。
ガス漏れの臭いがする場合は、すぐに元栓を閉じて専門業者に連絡しましょう。

蛇口の問題

時には給湯器ではなく蛇口に問題があるケースもあります。
特に内部が壊れていると、お湯がうまく出ずに蛇口の修理や交換が必要になる可能性があります。
簡単な部品交換は自分で行えますが、複雑な場合は専門の業者に依頼することをおすすめします。
また、一つの箇所だけでなく別の箇所でもお湯が出ないかどうかを確認して下さい。

水からお湯になるまでの時間が遅い理由

お湯を使用している上で、自宅と他の家庭で水からお湯になるまでの時間に差があると感じたことはないでしょうか?
水がお湯に変わるまでの時間は、給湯器の種類や設定、設備、使用状況などによって異なります。

まず給湯器の種類ですが、ガス給湯器は一般的に電気給湯器よりも迅速にお湯を供給できる傾向にあります。
また、タンクレス給湯器は即座に水を加熱するため、タンク式よりもお湯が出るまでの時間が短くなります。

設定については、設定温度が低い場合は水がお湯になるまでの時間が長い傾向にあり、特に寒冷地での使用では冷たい水を高温まで加熱するのに時間がかかります。

設備に関しては、給湯器から使用する蛇口までの距離が長い場合も、お湯が出るまでに時間がかかる原因になります。
配管が断熱仕様になっていないなどの理由で、蛇口に辿り着く途中で熱が失われると、さらに時間がかかる可能性があります。

以上のように、給湯器からお湯が出るまでの時間は環境によって左右されます。
この時間は、給湯器の選択や設置場所の工夫によって最適化することが可能です。
また、給湯器が経年劣化している場合は効率が低下し、お湯が出るまでの時間が長くなっている可能性も考えられます。
もし自宅で以前と比べて時間がかかるようになったと感じた場合は、必要に応じて交換やメンテナンスを行うことをおすすめします。

慌てずに原因を確かめて対応しよう!

今回ご紹介したように突然お湯が出なくなる原因は様々ですが、トラブル発生時には冷静に確認して対応することが重要です。
問題が給湯器にあって複雑である場合や自己解決が難しい場合は、専門の業者に相談することが最善です。
給湯器が原因で起こる問題は、定期的にメンテナンスを行うことで防げます。経年劣化している場合は交換するなどし、あらかじめ予防しておきましょう!

2023-11-24

ボタニカルなバスルームに! お風呂で植物を育てるコツ

部屋全体をおしゃれに見せてくれるインテリアのひとつ、観葉植物。浴室に飾れば、グリーンで彩られたリゾートライクなバスルームを作ることができます。
ただ、浴室はさまざまな点でリビングなど通常の部屋とは異なる環境であるため、普通に観葉植物を育てるのとはまた異なる気遣いが必要になります。
今回はバスルームで植物を育てるコツ、育てやすい植物の選び方などについてご紹介します。

まずは浴室の環境をチェックしよう

家によって、浴室の間取りや造りには違いがあります。
中には植物を育てるのが難しい造りの浴室もあるため、まずは最低限の環境が整っているかを確認しましょう。

窓の有無

植物を育てるには、最低限の日光と風通しの良さは欠かせないものです。
浴室に窓がない造りになっている場合は、観葉植物を浴室に置きっぱなしで育てることは難しいでしょう。
ただ、日当たりがよく風も通る場所に移動させながら育てるのであれば、入浴の際にお風呂場に置いておくことは十分可能です。
例えば、朝出かける前に日当たりの良い場所に移しておき、夜帰宅して入浴する際には浴室に戻してバスルームの彩りにする……このようなルーティーンにすれば観葉植物も元気に育ってくれますし、入浴しながらのんびりとグリーンを眺めることもできます。

部屋が冷えすぎないかどうか

冬場はどの部屋の室温も下がり気味になりますが、浴室は特に寒くなりやすい場所です。
植物が耐えられない気温になってしまう可能性もありますので、自室の浴室がどれくらい冷えるか、あらかじめ把握しておくことがおすすめです。
冷えやすい浴室のなかでも、窓辺は特に冷えます。
夜から朝にかけての気温が下がる時間帯には植物が耐えられないほどに冷えることもあるので、日当たりが良いからと窓辺に置きっぱなしにしておくのは避けましょう。
寒い時期には浴室から植物を移動させたり、窓の近くには置かないようにしたりというような工夫が必要です。

浴室に置く植物の選び方

浴室にグリーンを飾るには、浴室という特殊な環境に適応できる植物を選ぶことが大切です。
ここでは浴室でも元気に育ってくれる植物を選ぶポイントをご紹介します。

日陰に強いもの

浴室は、たとえ窓があっても日当たりが良くない位置に造られることもあります。
そのため、窓の有無に関わらず日陰に強い、耐陰性の高い植物を選ぶようにしましょう。

水だけで育てられるもの

観葉植物のなかには、水耕栽培(ハイドロカルチャー)といって、土を使わず水だけで育てられるものがあります。
水耕栽培が可能な植物は浴室の高温多湿になる環境でも育ちやすいものが多く、お手入れも簡単なのでおすすめです。

湿度が高くても大丈夫なもの

お湯をたくさん使う浴室は、湿度が高い環境になりやすい場所でもあります。
乾燥した環境を好む植物は避け、湿度が高い環境にも適応する植物を選びましょう。
熱帯のジャングルのような高温多湿の環境で育つ植物がおすすめです。

浴室で育てるのにおすすめの観葉植物

シダ植物

シダ植物には高温多湿の環境に強い種類が多く、見た目もかわいらしいものが多いため、浴室で育てる観葉植物としておすすめです。
ライトグリーンの細やかな歯が目にも鮮やかなアジアンタム、さわやかな黄緑が美しいアスプレニウム、青みがかった緑がきれいなフレボディウムなど、種類も豊富。
ビカクシダ・ネザーランドなど、元々育つのに土を必要としない種類もあり、壁に吊るして飾ることで洗練されたボタニカルなバスルームを演出することもできます。
見た目の好みや理想の飾り方に合わせてどのグリーンを浴室に置くか選ぶこともひとつの楽しみ方と言えます。

サトイモ科の植物

サトイモ科の観葉植物は、熱帯のジャングルが原産のものが多く、浴室の日が当たりにくく高温多湿である環境にも適応しやすい種類です。
サトイモ科の観葉植物で、特に有名なモンステラも浴室に置くグリーンとしておすすめです。
濃い緑の葉のほか、品種によって班が入ったユニークな見かけのものもあり、目を楽しませるインテリアとしても魅力的。
熱帯由来の植物なので、リゾートライクな雰囲気も感じられます。
元々熱帯のジャングルで育つモンステラは薄暗い環境でも問題なく育ち、日当たりが悪くても多少の日光さえあれば大丈夫という育てやすいグリーンのひとつ。
窓のない浴室でも、時折日の当たる場所に出してあげれば無理なく育てられるでしょう。
ただ、熱帯原産の植物の常として、寒さに弱い点には注意が必要。
気温が5℃以下になると枯れる恐れが出てくるので、暖房が効いていてあたたかい室内に移してあげるのがおすすめです。

緑豊かでリラックスできるバスルームをつくろう

観葉植物は、「毎日の疲れを癒しリラックスする」というバスルームの機能をより一層高めてくれるインテリアです。
植物を飾ることで得られるボタニカルな雰囲気を作るには、お風呂という特殊な環境下でも強く育ってくれる植物を選ぶことがとても重要。
生きている植物なのでケアには手間がかかりますが、入浴時の満足感は大きく跳ね上がるはず。
浴室の高温多湿な環境にも適応できるグリーンを選んで、まるでリゾートのようなおしゃれで洗練されたバスルームを完成させましょう!

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP