シャワー

2022-12-26

運動効果アップ?! 運動後の入浴タイミングについて

頑張って運動したあとは、汗を流してリラックスするために早めにお風呂に入りたいですよね。
しかし、実はすぐに入浴してしまうと運動の効果を半減させてしまうといわれていることをご存知でしょうか?
今回は、ダイエットなどを目的に体を動かしているという方に向けて、さっぱり汗を流しつつ運動後の効果も上げる入浴方法についてご紹介します。

運動直後の入浴が望ましくない2つの理由

気持ちのいい汗をかいた運動後は、早めに熱いお湯に浸かれば疲労も取れてダイエットにも効果的なのでは?と考える方もいらっしゃいます。
しかし、実は運動直後の入浴は望ましくないとされており、その主な理由には以下の2点が挙げられます。

脂肪燃焼効果の低下

運動をするとポカポカと体が温まりますが、体内で筋肉の温度が38℃〜39℃程度にまで上昇すると脂肪分解酵素である「リパーゼ」が活性化し、脂肪の燃焼が始まります。
運動による脂肪燃焼効果はリパーゼが大きく関係しており、運動を終えた後も約30分間は余熱効果で脂肪が燃焼しやすい状態が続きます。
ちなみに脂肪燃焼が始まるまでには、運動を開始してから約20分かかるというのが一般的です。

しかし、筋肉を温めすぎて40℃を超えると逆にリパーゼの働きが鈍くなってしまうといわれています。
そのため、運動直後の余熱効果があるタイミングで入浴して体を温めてしまうと脂肪燃焼効果の低下にもつながることになるのです。

疲労回復の遅れに

運動後すぐに入浴すると実は筋肉の疲労回復にも影響します。
筋肉は運動直後、傷ついた状態にあることから、そこに血液がたくさん送られて酸素の供給や老廃物質である乳酸などの排泄が行われ、筋肉の損傷・疲労の回復にあたろうとします。
しかし、このタイミングで入浴してしまうことで血液が皮膚の表面の方へと送られ、全身に分散してしまうのです。その結果、筋肉への血液の供給が滞ってしまい疲労回復が遅れることにつながると考えられています。

運動後の効果を低下させない入浴のポイントは?

それでは、せっかく運動を頑張ったあとに脂肪燃焼効果などを低下させない入浴のポイントを挙げていきます。

運動直後30分間は入浴を控える

運動後にお風呂に入るのは、できるだけ30分ほど経過してからにしましょう。
体の脂肪燃焼効果には先述の「リパーゼ」という脂肪分解酵素が大きく関係しているため、余熱効果で脂肪が燃焼しやすい状態にある運動直後30分間は入浴を控えるようにしましょう。
運動後、30分ほどかけて上昇した筋肉の温度が平常に戻っていくので、この時間をクールダウンとしてストレッチなどを行い、入浴まで間を空けるようにすると効果的です。
また、汗拭きシートや水で濡らしたタオルで体の汗を拭くと、体温が下がって筋肉の温度も低下してしまうため、乾いたタオルで拭くなどして無理のない範囲で自然と温度が下がるのを待ちましょう。

そして、運動後30分経過し、体がクールダウンしたらお湯にゆっくり浸かりましょう。39℃くらいのぬるめのお湯に設定するのがおすすめです。
しっかり水分補給しながら、疲労した筋肉のマッサージを行いましょう。

運動直後はシャワーで汗を流すのもおすすめ

運動直後に汗だくで「30分間も待てない!」というときには、ぬるめのシャワーを浴びるようにしましょう。
ただし、「リパーゼ」は40℃を超えると逆に働きが鈍くなってしまうといわれていますので、お湯の温度を38〜39℃くらいに設定するようにしてください。
シャワーであれば、湯船のように体を温めすぎるということはありませんが、脂肪燃焼効果を高めるために熱めのお湯は避けましょう。
ぬるめのシャワーを浴びながら30分経過した後は湯船に入ってもOKです。

ぬるめのシャワー・マッサージで脂肪燃焼効果アップ?

「リパーゼ」によって活性化する脂肪の燃焼効果をさらにアップさせたい場合には、38〜39℃ほどのシャワーをできれば5分以上浴びるようにしましょう。
30分経過しても脂肪燃焼時間を持続させることができるといわれています。
こちらは入浴とは異なり、運動後にすぐにシャワーを浴びるようにして筋肉を冷やさないようにするのが重要です。
その際は体が温まりやすい首になるべくシャワーを当てるようにして、マッサージをしながら筋肉に刺激を与えるようにしましょう。

まとめ

まとめ
さっぱり汗を流しつつ運動後の効果も上げる入浴方法についてご紹介しました。
せっかく頑張って運動したあとはすぐに汗を流したくなりますが、特にダイエットなどを目的に体を動かしているという方は、脂肪燃焼・疲労回復のためにも30分は間を空けるようにするのがおすすめです。
これまで運動の効果があまり感じられなかったという方はもちろん、これから頑張ってみようという方も是非試してみてくださいね!

2022-10-17

バスタイム美容をもっと効率的に! シャワーキャップの活用法

お風呂に入っている最中、髪を濡らしたくないときにかぶることが多いシャワーキャップ。
髪を濡らさないようにかぶるのが主な機能ですが、実はスペシャルなヘアケアをする際にも最適なアイテムです。
そこで今回は、おすすめのシャワーキャップ活用法をご紹介します。バスタイムを使ってより効率的なヘアケアをしたい方は必見です!

シャワーキャップの活用法

洗顔時など、簡単に髪をまとめる

髪を濡らさないように守る、というイメージが強いため、シャワーキャップといえばお風呂で使用するものと思い込みがちです。
ですが、お風呂ではなく洗面台で顔を洗うときも、髪が濡れないようにしたいのは同じ。
髪をきれいに、簡単にまとめられるアイテムとして、洗面台での洗顔時にもぜひ活用してみましょう!

ヘアケア時にかぶりトリートメントを浸透させる

髪の傷みや乾燥が気になるときにおすすめなのが、トリートメントを髪になじませた後にシャワーキャップをかぶって保温するという使い方です。
トリートメントを髪に塗布した後、ホットタオルを頭に巻きつけ、その上からシャワーキャップをかぶります。
5分ほど経ったらシャワーキャップを取り、トリートメントを洗い流して終了です。
髪がしっかり保温され、トリートメントがよりよく浸透する効果が期待できます。
特別な日のヘアケアとしておすすめです!

温泉などで使用し衛生面に配慮

温泉など、多くの人が利用する浴槽では髪をお湯につけないのがマナー。
ヘアゴムやヘアクリップを使用して髪をまとめるよりも、シャワーキャップをかぶっておく方がより簡単ですし、安心です。
衛生面から考えても、シャワーキャップでしっかり髪をまとめておくのがおすすめです。

実はいろいろな種類のあるシャワーキャップ

シャワーキャップというと、多くの方はビニール素材のものを思い浮かべるのではないでしょうか?
髪が濡れるのを防止するためのシャワーキャップは、ビニール素材など防水性の高い素材でつくられています。
ですが実際のところ、シャワーキャップには用途に応じたさまざまな種類があり、素材もそれぞれ違います。

使用回数

シャワーキャップには、使い捨てのものと何度も繰り返して使えるものがあります。
たとえば、ヘアカラーをする際に使うような用途であれば、汚れてもいいように使い捨てのシャワーキャップが便利です。
一方で、カラー剤などで汚れるような使い方はしない場合はお手入れしながら繰り返し使えるものがおすすめ。
しっかりしたつくりの商品が多いので使い勝手もよく、コストパフォーマンスにも優れています。

素材

ビニール素材のシャワーキャップが一般的ですが、他にも布でつくられているもの、アルミが使われているものなどいろいろな種類があります。
たとえば、髪や頭を濡らさないことが目的であればビニール素材で、防水加工が施されているものがおすすめです。
ただ防水性が高すぎると湿気や熱がどうしてもこもりやすく、肌トラブルの原因のひとつとなってしまう可能性も。
敏感肌の方には、肌に直接触れる内側がガーゼやタオル地など、肌に優しい素材でつくられているシャワーキャップが合っているかもしれません。

髪を濡らさないことではなく、ヘアケアやヘアカラーの際に使用するのが主な目的の場合には、アルミ製のシャワーキャップがおすすめ。
ビニールや布素材でつくられているシャワーキャップと比べて熱伝導率が高いためシャワーキャップ内部の温かさがキープされやすく、トリートメントやカラー剤が髪にしっかり浸透する効果が期待できます。

サイズ

洋服などと同様、シャワーキャップにもサイズのバリエーションがあります。
とはいえ、基本的には「大人用」「子ども用」程度の大まかなサイズでつくられています。
ただ、ロングヘアであったり毛量が多めであったりする人の髪にも対応できるシャワーキャップとして、シャーリング加工が施されており立体構造になっているものもあります。
髪が長い場合、またカーラーを巻いた状態でシャワーキャップをかぶることがある場合には、後頭部にある程度の余裕が持てる立体構造のシャワーキャップを選ぶのがおすすめです。

用途別、より良いシャワーキャップを選ぶポイント

シャワーキャップを選ぶ際にチェックしたいポイントを、用途別にご紹介します!

ヘアケアやヘアカラー時に使う場合

ヘアケアやヘアカラー時に使うシャワーキャップは、しっかり保温できるものを選ぶのが大切です。
素材はアルミで、効率的に保温できる構造になっているものを選びましょう。

髪を濡らさないように使う場合

髪を濡らさないために使うシャワーキャップは、防水性が高いものを選びましょう。
素材はビニールなど、水に強いものがおすすめ。
さらに防水加工・撥水加工などが施されているとより安心して使えます。

使い心地を重視する場合

肌触りや使い心地を重視するなら、肌に触れる箇所は綿やタオル地など優しい布地でできているシャワーキャップがおすすめです。
顔まわりのゴムも、優しくフィットするものを選ぶようにしましょう。

旅行先などに持っていく場合

普段から使っているシャワーキャップを持っていくのも良いですが、使い捨てのシャワーキャップなら使用後現地で処分でき、かさばりにくくおすすめです。

シャワーキャップを活用して楽しいバスタイムを過ごそう

シャワーキャップを活用して楽しいバスタイムを過ごそう
シャワーキャップには、髪を濡らさないこと以外にもさまざまな活用法があります。
より楽しく効率的に自身をケアできるバスタイムを過ごすため、ぜひシャワーキャップを活用してみましょう。

2021-11-12

海外のお風呂事情・バスタブを使った入浴の仕方

海外の映画やドラマなどでよく見かける、バスタブが置かれた海外のお風呂場に憧れを持つ方も多いのではないでしょうか?今は日本でも、自宅の浴室にバスタブを置いておしゃれなインテリアコーディネートにしている方も増えてきたようです。
とてもおしゃれなバスルームを演出できるバスタブですが、実際に使ってみると日本のお風呂とは勝手が違って少し戸惑ってしまうかもしれません。本来、海外のお風呂のバスタブと日本の浴槽とでは用途が大きく異なります。
そこで今回は、海外で主流のバスタブを使った入浴の仕方についてご紹介します!

日本とは違う、海外の人の「お風呂」への意識

日本では、お風呂に入ることは体をゆっくり休めることを意味する場合が多いです。
もちろん体をきれいに、清潔に保つ手段でもありますが、湯船にゆっくりと浸かって一日がんばった心や体を癒すリラックスタイム、と考えている方も多いのではないでしょうか。

一方、欧米諸国では入浴は単純に汚れを落とすための作業だと考えている人が多いようです。たとえば朝のシャワーの場合、基本的には汗や汚れを流すための行為として見られています。
また、北欧ではサウナが人気ですが、サウナで体を温めた後は水風呂や冷たいシャワーを浴びるのが一般的です。
日本のように、あたたかなお湯を湯船に張ってのんびり浸かり心身ともにリラックスするという習慣は実はほとんどないのです。

このような入浴というものに対する意識の違いは、バスルームのつくりやお風呂の入り方にもあらわれています。洋画に出てくるお風呂のシーンでは、バスタブに泡をたっぷり浮かべていることがしばしばありますよね。
ああいった泡風呂は映画の中のおしゃれな演出というわけではなく、バスタブを使って体を洗う一般的な方法のひとつ。

欧米では、バスタブの中で体を洗うのが普通なのです。海外のほとんどのバスルームには、日本ではほとんどの家にある「洗い場」がありません。
広々としたバスルームにバスタブとシャワーがぽつんと置いてあるだけの家が多いです。
日本のビジネスホテルでよくあるタイプのバスルームを想像するとわかりやすいかと思いますが、海外のバスルームには排水口がなく、バスタブからしか排水できないことがほとんど。
つまり、バスタブが日本のお風呂でいう洗い場の役割も果たしているのです。

バスタブを使ったお風呂の入り方

では実際に、欧米では一般的なバスタブを使ったお風呂の入り方をみていきましょう。
国内外を問わず、ホテルの客室では浴槽にシャワーがついているタイプのお風呂は多いので、ホテルに宿泊した際のお風呂の入り方としても役立つ知識です!

1.バスタブに少しだけお湯をためる

日本人の感覚からするとバスタブにはお湯をたっぷりためたくなりますが、海外ではバスタブの外にお湯が跳ねたりあふれたりしないよう少なめにしておく必要があります。
目安としては、バスタブの深さの3分の1程度の量です。

2.お湯を泡立てて体を洗う

まずは少しだけバスタブにためたお湯を使って泡風呂にします。その泡で体を洗い、髪を洗う場合もこのときにシャンプーをします。
とてもおしゃれで優雅に見える泡風呂ですが、実はゆっくり浸かって楽しむものではなく、体を洗うためのものだったんですね。

3.シャワーで体を流す

体や髪を洗い終わったらバスタブの栓を抜き、お湯と泡を流します。そしてシャワーを浴びて体や髪をすすぎます。
ですが体についている泡に関しては、しっかり流さずにそのままタオルで拭く人も多いようです。

いかがでしたか? 日本人のイメージする入浴とはだいぶ雰囲気が違いますよね。
同じお風呂でもなぜここまで趣が違うのか、その理由は諸説ありますが、気候が関係しているのではないかといわれています。
日本は湿気が多いため、住宅は通気性がよくなるように設計されています。
その分、冬は家の中が寒くなってしまうので、しっかり体を温めるために浴槽にお湯を張りゆっくり浸かるという文化が生まれたとみられています。
そして入浴の目的のひとつである「体を洗う」という機能に特化させた洗い場は、浴槽とはまた別につくるようになったとのことです。

逆に欧米はもともと乾燥した土地柄で汗をかく機会もあまりないので入浴の頻度も少なくてよく、単に体を洗うだけの場所としての浴室や入浴習慣が形づくられてきたと考えられます。

海外ではバスタブのないお風呂も人気

海外ではバスタブのないお風呂も人気

もともとバスタブにお湯を張ってゆっくり浸かる文化のない欧米諸国では、近頃はバスタブすらないコンパクトなバスルームが流行しているそうです。
「Walk-in-bathroom」と呼ばれるもので、ついているのはシャワーのみ。バスタブや浴槽はないシンプルなお風呂場が人気とのこと。

日本人は一日一回、ゆっくりお風呂に入るという方が多いかと思いますが、海外では一日に繰り返しシャワーを浴びることも多いので、シャワールームとして使い勝手のいいスペースである方が重視されるのかもしれません。

まとめ

日本では、浴槽といえばお湯をためてゆっくり浸かるものですよね。海外においては、バスタブは日本の浴槽とはまた違った役割を持っている設備です。
日本人の常識から考えると驚く部分もありますが、海外旅行へ行ったとき、自宅のお風呂を海外風のバスルームにしたいときなど、ぜひ今回ご紹介したバスタブを使った入浴の仕方を参考にしてみてください!

2021-01-18

空気が乾燥する冬は毎日シャンプーしなくても大丈夫?

空気が乾燥している冬はお肌はもちろん、髪もパサつきやすくります。そのため、「夏のように毎日シャンプーしなくても良いのでは?」と考える方は多いものです。
また、気温がいつもより低いときは入浴すること自体億劫に感じてしまい、できればシャンプーも省きたいという気持ちになる場合もあるでしょう。

そこで今回は、冬のシャンプーの頻度や注意点、シャンプーできないときの対処法についてご紹介します。

冬は毎日シャンプーしなくて大丈夫?

冷えて乾燥した空気に長時間晒された髪は夏の時期のようなベタつきがとても少なく、パサついた感触がある場合も少なくありません。
そのため、「冬のシャンプーは2日~3日に1回程度の頻度が妥当かもしれない」と考えている方が非常に多くいらっしゃいます。

しかし、結論から言うと「冬であってもシャンプーは毎日した方が良い」ということになります。
なぜなら、頭皮は冬でも汗をかくので当然皮脂汚れはたまりますし、外出していれば大気中の汚れも髪に付着するからです。また、整髪料をつけている場合はやはり一日の終わりにシャンプーで落とさなければ髪の健康に良くありません。

さらに、実は冬は頭皮を乾燥から守ろうとする働きで通常より皮脂が多く分泌されています。
実際、「冬のシャンプーはなぜか泡立ちにくい」との声がありますが、分泌された皮脂の量が多いためにシャンプーが泡立ちにくくなっていることが原因です。
つまり、頭皮と髪は季節を問わず汚れるということがわかりますね。

とはいえ、皮脂の分泌量や汚れの付き方は年齢や生活習慣により異なるので、シャンプーの頻度はこれらを総合的に判断して、そのときの状況に合わせて行うのがベストです。
たとえば、皮脂分泌量が比較的少ない60代の女性で整髪料をつけていない場合は汚れもたまりにくいので、二日に一回のシャンプーでも問題ないといえるでしょう。
逆に皮脂の分泌量が多い20代であれば、一日中自宅にいたとしても毎日シャンプーした方が望ましい場合があります。

シャンプーの際はこんな点に気を付けよう

シャンプーは入浴の中でも手間のかかる作業です。シャンプー剤を泡立てて頭皮と髪を洗い、その後にリンスやトリートメント、ドライヤーのプロセスが入れば、それだけで疲れてしまうこともあるでしょう。「シャンプーを省けたらどれだけ楽か」と感じてしまうのも無理はありません。

しかし、頭皮は皮膚の中でも汚れがたまりやすい場所であり、汚れを放置すると臭いやフケ、毛のうねり、抜け毛、皮膚炎といった様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
したがって、頭皮と髪を健やかに保つためにも可能な限りシャンプーを怠らないようにしましょう。そしてシャンプーの際は次のような点に留意してください。

シャンプーはしっかり洗い流す

髪を洗う際はシャンプー剤をしっかり洗い流しましょう。シャンプー剤が残ると毛穴が詰まる原因になります。
さらにリンスやコンディショナーを使用する場合は頭皮につかないように注意しましょう。リンスやコンディショナーは頭皮ではなく、髪のためのアイテムだからです。もし頭皮についてしまった場合はお湯でしっかり洗い流してください。

整髪料はしっかり落とす

最近の整髪料はセット力が高い分、落とすのに手間がかかることがあります。
頭皮に残った整髪料は毛穴を詰まらせて様々なヘアトラブルを引き起こす原因となるため、整髪料を使用した日はその日中にシャンプーでしっかり洗い流しましょう。
また、整髪料のつけ過ぎを防ぐためにも、メーカーが推奨する使用量を守ることが大切です。

熱すぎるお湯は使わない

熱いお湯は脱脂力が高く、シャンプーの際に使うと頭皮が乾燥してしまうことがあります。必要な潤いまで流れてしまわないよう、お湯の温度は36度~40度を目安に設定しましょう。

生活習慣を見直すことも大切!

頭部を健やかにする方法はシャンプーだけではありません。頭皮に必要な栄養を行き渡らせ、新陳代謝を促すために食事や規則正しい生活、ストレスケアなどの生活習慣の見直しも大切です。
生活リズムが不規則で、かつ、栄養バランスを欠いた食事が続いているような場合は生活習慣を見直してみましょう。

入浴しなくても大丈夫!シャンプーできないときの対処法

入浴しなくても大丈夫!シャンプーできないときの対処法
「疲れてしまってシャンプーするのがつらい」、「風邪をひいて入浴できない」といった場合には次のような方法で頭皮と髪をさっぱりさせることもできます。

ドライシャンプーのアイテムを使う

水を使わずに頭部を清潔にできるドライシャンプーの商品を活用しましょう。頭皮に洗浄液をスプレーしてタオルでふき取るものや、洗浄液を染み込ませたシートタイプのものなど種類がいくつかあるので、ドラッグストアやバラエティーショップでお好みのものを選んでみてはいかがでしょうか。

蒸しタオルで汚れをふき取る

蒸しタオルで頭皮と髪の汚れをふき取るのも効果的です。蒸しタオルは水に濡らしたタオルをしぼり、ラップに包んで50秒~60秒ほど温めるだけで簡単に作れるので、ドライシャンプーのアイテムが手元にないときはこちらの方法を試してみましょう。

まとめ

冬のシャンプーの頻度や注意点、シャンプーできないときの対処法についてご紹介しました。
健康のためには冬であっても髪も体も乾燥しない程度に洗浄して、清潔に保つことが大切です。健やかな髪で希望のスタイルを手に入れるためにも、適度な頻度のシャンプーを心がけるようにしましょう。

2020-11-06

お風呂の際シャワーだけで効率的に体を温める方法とコツとは?

冬の冷たい外気で体が冷え切っているにもかかわらず、疲れたときや帰宅が遅いときにはお風呂に入る際シャワーだけで済ませてしまうことはないでしょうか?
「本当はお風呂に入ってじっくり体を温めた方が良い」とはわかっていても、お湯を張る際の手間と時間を考えるとどうしてもシャワーのみになってしまうパターンは多いものです。

そこで今回は、お風呂に入る際シャワーだけで効率的にしっかり体を温める方法やコツ、注意点をご紹介します。

昨今は「シャワーのみ」の入浴が増えている?!

お風呂は冷えた体をじっくり温められるほか、リラックス効果も得られるため「毎日でも入りたい」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際には毎日ゆっくりお湯に浸かれる時間を確保できない方が多く、残業などで帰宅が深夜になったときや、疲れて早く寝たいときなどはどうしてもシャワーだけになりがちです。

さらに最近ではシャワーブースのみのアパートやマンションも多く、お湯に浸かりたくてもできないといった場合もあります。
また、ユニットバスには浴槽がありますが、洗い場と浴槽が一緒であるため入浴の仕方に工夫が必要です。そのため、浴槽があってもあえてシャワーのみにすることも良くある行動パターンですね。

いずれにせよ、現代人にとってお風呂は「時間的・経済的に余裕があるときのもの」になりつつあり、手軽に使えるシャワーの使用頻度が増えてくるのも不思議なことではありません。

冬でも大丈夫! シャワーだけで体を温める方法とコツ

お風呂には入らずシャワーだけで済ませる場合は、次のような方法とコツを押さえておけば体をしっかり温めることが可能ですので、ぜひ実践してみてくださいね。

浴室や脱衣所を温めておく

少しでいいので、浴室や脱衣所をあらかじめ温めておきましょう。これだけでも体が冷え切ってしまうのを防げます。浴室に暖房機能がある場合はそちらを活用し、ない場合は熱めのシャワーを5分程度出して浴室を温かい蒸気で満たしてください。
特に真冬は浴室内の気温が非常に低くなるので、冷え性の方はぜひ積極的に実践してみましょう。

お湯の温度は熱めに設定

シャワーの温度はお湯を張るときよりも高めの41~43度に設定します。お湯を張るときは38〜40度のぬるめがおすすめですが、シャワーの場合はお湯が体に触れる面積が小さいため、少し熱めの温度が理想的なのです。
ただし、45度以上になるとお肌に元々ある潤いまで洗い流されて乾燥の原因となってしまうため、ここまで熱くはしないように注意しましょう。熱すぎるお湯は交感神経を活性化させ、寝つけなくなる原因にもなります。

足・首・腰回り・腹部を中心にお湯をかける

お湯を41~43度に設定したら、シャワーをまずは足にかけましょう。足元を温めると血行が良くなり、体全体も温まりやすくなります。足が冷えているとお湯が予想以上に熱く感じるかもしれませんが、そのままお湯をかけ続けましょう。徐々に心地良く感じるようになります。
そして、その後は大きな動脈が通っているお腹と腰回り、首の後ろに重点的にお湯をかけます。こうすることで動脈内の温められた血液が巡って体全体も程よく温まるようになります。時間は15~20分が目途です。

シャワーヘッドを交換する手も!

より手早く体を温めたい場合は、お湯が広範囲に広がりながら出るタイプのシャワーヘッドに交換するのも得策です。
商品の中には美肌効果やマッサージ効果が期待できるものもあるので、好みに合ったシャワーヘッドを選んでみましょう。シャワーヘッドの取り付けは個人で簡単にできることが多いので、お手軽に試せるのが魅力です。

シャワーの後は湯冷め防止対策をしよう

シャワーの後は湯冷め防止対策をしよう
このように、コツをおさえればシャワーだけでも十分に体を温められます。
しかし、温まった後は体が元の体温に戻ろうとする、いわゆる「湯冷め」で体が冷えやすくなるため、次に挙げる点に注意しましょう。

体をしっかり拭く

シャワーの後は体に残った水分をしっかりタオルで拭き取りましょう。濡れたままでは冷えを招いてしまいます。特に足の指の間の水分は足元の冷えの原因となるので注意が必要です。

髪の毛を早めに乾かす

髪の毛は早めに乾かしましょう。濡れたままにしていると頭を不必要に冷やしてしまうだけではなく、風邪の原因にもなります。

温かい服を着る

シャワー後に薄着のままでいないようにしましょう。浴室から出た後は少し蒸し暑く感じるかもしれませんが、その後は体温が下がっていくため、薄着のままだと結局体が冷えてしまいます。特に冬は温かいパジャマや部屋着で体を保温することが大切です。

冷たいものを飲み過ぎない

体が温まったからといって冷たい飲み物をゴクゴクと飲んでいると冷えを誘発します。シャワーの後は常温の水か白湯がおすすめです。

まとめ

シャワーだけで体を温める方法やコツ、注意点についてご紹介しました。
美容や健康効果を得るなら「シャワーよりお風呂」との意見は非常に多いですが、シャワーも浴び方を工夫すれば、それなりの美容・健康効果が狙えます。
お湯が持つパワーを最大限に発揮させながらお水を無駄なく使うためにも、シャワーとお風呂を臨機応変に上手に使い分ける習慣を身に着けられたら良いですね。

2020-04-30

気分すっきり! 出かける前の朝シャワー・朝風呂のメリット(効果)とデメリット(注意点)

夏場などの気温が高い時期には、朝にシャワーを浴びて寝汗を洗い流すとサッパリして1日を迎えられます。
寒い時期でも出かける前に「朝にシャワーを浴びる」「朝風呂に入る」という方は多く、海外では一般的となっている国もありますが、実は朝のシャワーには注意点があることをご存知でしょうか?

今回は、朝シャワー・朝風呂のメリット(効果)とデメリット(注意点)についてご紹介します。

朝にシャワーを浴びるメリット(効果)とは?

まずは、朝シャワーのメリットについてみていきましょう。
夏場の就寝中にかいた寝汗を流してサッパリさせてくれるほかにも、健康面で様々な効果があります。

目が覚めて清々しい1日に

朝起きてからシャワーを浴びると、目が覚めて清々しい1日を迎えられますが、実はこれには体の交感神経が大きく関係しています。
人間の体の自律神経には交感神経と副交感神経があり、就寝時には副交感神経が活発になってリラックス状態となる一方で、日中の活動時には交感神経が活発になる仕組みになっています。
起床時にはまだ副交感神経が活発なため、頭がぼーっとするような状態になりますが、シャワーを浴びて刺激を受けることで体を活動状態にうまく切り替えてくれる効果が得られます。

ダイエットにもオススメ

シャワーで温かいお湯を浴びると、体の血行がよくなり代謝が活発になる効果があります。代謝がよくなると、エネルギーの消費量が増加してダイエットにも有効ですが、1日の活動が始まる朝にシャワーを浴びることでより高い効果が期待できます。
また、体の血行が良くなることで寝ているあいだに下がった体温が温められますので、冷え性にお悩みの方にもオススメです。

気になる体臭の予防に効果的!

人間は就寝時にコップ一杯ほどの汗をかいているといわれており、特に気温が高い時期になると翌朝不快に感じるほど汗をかくことが多くなります。
また、寝ているあいだには皮脂の分泌が行われていますので、これらによって雑菌が繁殖したり、酸化することで体臭が気になる原因に繋がることがあります。
そのため、朝にシャワーを浴びて汗や皮脂を洗い流すことで、体臭を予防させる効果が期待できます。

朝シャワーのデメリット(注意点)を確認しておこう

朝シャワーの注意点を確認しておこう
朝のシャワーには様々なメリットがある一方で、いくつか注意点もあります。なかには、体調に影響を及ぼす危険がある場合もありますのでよく確認しておきましょう。

時間に余裕を持ってシャワーを浴びる

仕事に出かける前など、時間に追われ慌てて朝シャワーを浴びるときはシャンプー・石鹸の洗い残しやすすぎ残しがないように注意が必要です。
シャワーでしっかりと落としきれず、髪の毛などにシャンプーが残っていると痒みやフケ、湿疹が起こる原因となることがあります。そのため、朝は余裕を持ってシャワーを浴びるようにしましょう。

朝シャワーは頭皮へのダメージに注意

人間の頭皮は皮脂膜で保護されており、さまざまな刺激から守られています。しかしシャンプーで髪の毛を洗うと、この皮脂膜も一時的に流されていき新しい膜が作られるまでに数時間かかるといわれています。
そのため朝のシャワーで髪を洗ってから外出する場合は、頭皮が紫外線などの刺激を直接受けやすくなってしまうので注意が必要です。
また、抜け毛や薄毛の原因になる恐れがありますので、外出するときは帽子を被るか日傘をさすなどして紫外線から頭皮を守るようにしましょう。

体に大きな負担がかかるヒートショックを避ける

朝シャワーを浴びる際に、最も注意しなければならないのがヒートショックです。ヒートショックは急激な温度変化によって体に大きな負担がかかる現象で、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす恐れもあります。
そのため特に気温が下がる冬場は、冷えやすい脱衣所と浴室の温度をなるべく上げておくなどし、急に熱いシャワーを浴びたりして体に負担をかけないように注意しましょう。また、特に高齢者の方は体の負担を受けやすいため十分注意が必要です。

夜の入浴と朝のシャワーを上手に使い分けよう!

朝シャワーのメリットと注意点についてご紹介しました。
朝起きてからシャワーを浴びると、1日の始まりを清々しくスタートできるだけでなくダイエット効果などの様々なメリットがある一方で、冬場は急激な温度変化によって体に大きな負担をかける恐れもありますので注意してください。

朝にシャワーを浴びるときはお湯を40度くらいの熱めに設定して、4〜5分ほどかけて最初は手足からゆっくりと浴びていき、首や肩などを中心に浴びるようにするのがポイントです。
また、朝シャワーを浴びた日でも、夜はゆっくりとお風呂に入って1日の疲れを取るように心がけましょう。

今回ご紹介した朝シャワーのメリットや注意点を参考にして、シーンに合わせて夜の入浴と上手に使い分けてくださいね。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP