節約

2022-11-16

冬場のガス代が高くなるのはなぜ? 今日からできる節約術

冬になり気温が下がってくると、他の季節と比べてガス代が高くなりがちです。
できればもっと安く、せめて暖かい季節とあまり変わらないレベルにまでガス代を抑えておきたいところですが、毎日のお風呂や料理でお湯を使わないわけにもいきません。
今回は、改めて何かを用意したり無理にお湯を使わないようにしたりすることなく、簡単にガス代を節約できる方法についてご紹介します。

冬のガス代が高くなる理由

冬のガス代が他の季節と比べて高くなる理由は複数あります。

水温が低くなっている

給湯器は、設定した温度に応じて水道水を温めてお湯にします。
その際水温が低ければ低いほど、水を温めて設定温度にするのに必要なエネルギーは多くなります。
ガス給湯器の場合、水道水を温めるためにガスエネルギーを利用するので、冬にお湯を使うとガス代が高くなってしまうというわけです。

一例として東京の水道水の温度を季節ごとに比較してみると、夏場は最高で28度を超える水温になるのに対し、冬場は最高温度でも11.5度、最低では10度を下回ります。
夏と冬の水道水では10度前後の温度差があるのです。
それほど元の水温に差がある上で同じようにお湯を使っていれば、当然ガス代は夏と比べて大幅に高くなってしまいます。

寒い分お湯を使う機会が増える

冬は寒い分、暑い季節よりもお湯を使う機会が増える傾向にあります。
普段はシャワーのみでお風呂を済ませがちでも、寒い時期には浴槽にしっかりお湯を張って湯船につかるという方も多いのではないでしょうか。

もちろんお風呂に限らず、台所で食器を洗ったり、洗面所で手や顔を洗ったりする際にも冷たい水ではなくお湯を使う機会が増えるでしょう。

そもそもガス料金が高額である

近頃ガス代が高くなったな。と感じる場合、そもそものガス単価が値上げになっていた。ということもあります。
上記の理由だけでは説明できないほどガス代が高くなっている場合は、根本的な部分に問題がある可能性も視野に入れて考える必要があるでしょう。

ガス代を節約するために大切なこと

いくらガス代を節約したいからとはいえ、無理に冷たい水で洗い物をしたり、湯船につかるのをあきらめたりするのは避けたいものです。
そういった無理な節約はストレスがかかるだけでなく、長く続けることが難しく、結果としてあまり節約につながらないでしょう。

ガス代が高くなっているのはなぜなのか、その理由を正しく把握して無理のない範囲で、少しでも効果のある対策をとることが大切です。

今日からできるガス代節約術

それでは、今日からできるガス代の節約術についてご紹介しましょう。

お湯の温度を上げすぎない

ごくシンプルな方法ですが、実際に意識してみると無駄に熱いお湯を使ってしまっていることも。
特に、浴槽にお湯を張る際には注意が必要です。
「熱くなりすぎても後から水で調節すればいい」と考えている方も多いですが、その方法ではガス代が無駄になってしまっています。
熱いお湯を水で薄めてちょうどいい温度にするのではなく、初めからちょうどいい温度のお湯を湯船に溜めるようにしましょう。
お風呂では大量のお湯を使いますから、そこで無駄をなくすことができればしっかりガス代を節約できるはずです。

食器洗い乾燥機を使用する

お風呂と同様にお湯を使う機会の多い台所。冬場の食器洗いにはお湯を使う方も多いでしょう。
導入するにはある程度コストがかかってしまう食器洗い乾燥機ですが、実はガス代・水道代ともに、手洗いするよりも節約できます。
洗い物の量が多いご家庭には、特におすすめです。

料金プランやガス会社を見直す

これまでご紹介したような節約術よりも簡単かつ大きな効果が期待できるのが、料金プランやガス会社の見直しです。
特にプロパンガスを利用しているご家庭では、大幅なガス代の節約につながるケースも多いです。
プロパンガスは供給するガス会社が顧客ごとに価格を決められるため、さまざまな理由から値上げされていき、気付けば相場を大きく超えた金額になっている可能性があるのです。
適正価格でガスを供給している会社と契約し直せばそれだけでかなりの額のガス代を節約できるかもしれません。
都市ガスの場合そこまで大きな節約効果はありませんが、それでも数%安くなることは期待できます。

都市ガス・プロパンガスともに、料金比較サービスを使うと今よりもお得なガス会社を簡単に探せます。
「まずは今のガス代が相場なのか、それとも高いのかを知りたい」という方は、ガス代の自動診断サービスを利用するのもおすすめです。
どちらもオンライン上で簡単にチェックできますので、ご家庭のガス代や一般的な相場についてもっとよく知りたい方はぜひ利用してみてください。

無理ない節約で寒い冬を乗り切ろう!

無理ない節約で寒い冬を乗り切ろう
物価が上昇する中、光熱費の高騰に悩まされている方も増えていることでしょう。
何とか節約していきたいところですが、寒い季節だからこそお湯を使って温まるのも大切です。
無理な節約はとても続けられない、けれどもっとガス代が安くなったらうれしい……そんな方は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。

2022-06-27

太陽熱温水器とは? 太陽光発電やエコキュートとの違いについて

日常生活を送る上で電気、水道、ガスの光熱費は必ず発生するものですが、節約を意識していても使用量を減らすのはなかなか難しいですよね。なかでも家庭で使用するガスは入浴時の給湯が多く占めており、全体の約3割といわれています。
そこで、その入浴時のガス代を減らすのに有効な「太陽熱温水器」というものをご存知でしょうか?
太陽熱温水器は、太陽光を利用して無料でお湯を沸かすことができるもので、これを導入すれば月々のガス代を安く抑えることが可能になります。
そこで今回は、太陽熱温水器の仕組みやメリット、デメリットなどを解説していきますので、取り入れるかどうかぜひ参考にしてみて下さい。

太陽熱温水器とは? 太陽光発電との違い

太陽熱温水器は太陽光を利用し、タンクの水をお湯に変える機器になります。水を貯めるタンクと、熱を集めるソーラーパネルがセットになっています。
1970年代頃から家庭に広まりましたが、2000年代からは電気代を削減できる太陽光発電などの競合が現れ、普及率が低下していきました。
しかし、近年では「設置費用の安さと簡単さ」を理由に太陽熱温水器も徐々に再び注目を浴びてきています。

太陽熱温水器と太陽光発電の違いとして、まず太陽熱温水器は太陽エネルギーを利用して貯湯タンクの水をお湯へと変える仕組みとなっています。
太陽光から電気を生み出すものが太陽光発電で、太陽熱温水器はお湯のみを沸かすものであり、太陽光発電の半額以下で導入ができることが大きなメリットです。

家庭で使用するガスは入浴時の給湯が多く占めているので、太陽熱温水器を導入することでその分のガス代を大幅に節約できるのが魅力となっています。

太陽熱温水器の種類は大きく分けて2つ

太陽熱温水器には以下の2つのタイプが存在します。

自然落下式

屋根の上で温めたお湯を直接その真下にある湯船に流して使うという、とてもシンプルな仕組みになっています。
沸かしたお湯をシャワーに使えないというデメリットがありますが、初期導入費用が20~30万円と安く、DIYに自信のある人は自作をするくらい簡単なものになります。
この費用や手間の元を取れるかどうかは家庭のガス使用量で異なりますが、導入費用が安いためリスクはかなり低いです。

水道直結式(ハイブリッド型)

自然落下式が湯船に流すのに対し、湯船ではなく給湯器に供給するものになります。既存の給湯システムに近い形で使用でき、シャワーのお湯としても使えて温度調整もできます。
しかし、自然落下式に比べて初期導入費用が高いのが難点で、約50~100万円が相場です。
予算がある場合は水道直結式を導入しても良いのですが、元を取るまでに時間がかかる可能性があるため、導入前には慎重に検討する必要があります。

エコキュートとの違い

太陽熱温水器はエコキュートとも比較されることが多いので、その違いも解説します。
太陽熱温水器が太陽熱でお湯を沸かすものだということは前述しましたが、エコキュートは家庭の電気を使ってお湯を沸かします。

ランニングコストは、エコキュートの場合ガスの代わりに電気でお湯を賄う必要がありますが、オール電化にすることでトータルの光熱費を削減できる可能性があります。
一方で太陽熱温水器の場合、電気代は今までと変わらずお風呂のお湯で発生するガス代が無くなるため、そのままガス代を削減することができます。

導入費用は、エコキュートが50万円前後で、太陽熱温水器は前述したとおり自然落下式で20~30万円、水道直結式で50~100万円ほどです。
どちらを導入するのが得かどうかは各家庭によって異なるので、それぞれ見積もりをとってもらうと良いでしょう。

冬場や雪国でも使える?

太陽熱温水器は冬や雪国でもお湯を沸かせるのかどうかが気になるところですが、これは使用する機器や、設置の仕方によって大きく左右されます。
最新型の高性能のものでは冬場や寒い地域でも温かいお湯を沸かしやすいのですが、古いモデルだと給湯の温度が高まりにくいことがあります。
その場合は従来のガスを使って賄う必要が出てくることもあるため、結果としてあまりガス代の節約にならない可能性もあります。

また、冬場は日照時間が短くなり、お湯の使用量も増える傾向になるのでエネルギー不足も心配されます。
しかし、機器を45度前後の角度にして取り付けると太陽光を多く取り込むことができ、西側に傾けて設置すると夜の入浴に向けてお湯を貯めやすくなります。
このように工夫次第で大きく恩恵を受けることが可能です。

いずれにしても太陽光を取り込めるように設置する必要があるため、角度や周囲の環境には注意しなければなりません。
自身で判断しづらい場合は、DIYではなくプロの施工店に依頼する方が確実で安心です。

まとめ

まとめ
太陽熱温水器は太陽光でお湯を生み出すため、ガス代の節約と家庭から出るCO2の削減効果があります。
地球に優しく、少額でも導入できるのがポイントで、設置する角度や場所などの工夫によって冬場でも温度の高いお湯を生み出しやすくなります。
電気を使用できる太陽光発電ほどではありませんが、非常時の備えにもなるのでおすすめです。

ただし、高額な初期費用で導入してしまうと元をとることが難しくなるので、その点には注意をしつつ、エコで光熱費を抑える一つの手段として検討してみると良いでしょう。

2021-02-26

高級石鹸でも安心! 石鹸を長持ちさせる方法(保管方法)とは

石鹸は香りや色、形のバラエティーが豊かな上、汚れもしっかり落とせる入浴には欠かせないアイテムである一方で、「減りが早い」という難点もあります。
なかには、せっかく購入したものの「思ったよりコストパフォーマンスが良くなかった」とガッカリする方も少なくありません。

そこで今回は、石鹸を長持ちさせる方法(保管方法)についてご紹介します。

石鹸ブームが到来! しかし気になるのは減りの早さ

石鹸は紀元前から存在していた洗浄剤であり、現在でも世界中で様々なタイプの商品が販売されています。
一時期は泡立ちがよく、取り扱いが簡単なボディーソープをはじめとする液体洗浄剤の勢いに押され目立たなくなったこともありましたが、現在は石鹸の優秀さが見直され、石鹸ブームともいえる人気を取り戻しています。

石鹸は洗浄力が高いにもかかわらず濯ぐ際の泡切れが良く、さっぱりとした使用感は特長の一つでしょう。また、頭髪を含め全身洗える商品であればコストパフォーマンスの面でも優れています。

しかし、そんな石鹸にも「水に溶けやすく、減りが早い」というデメリットがあります。
特に浴室で使用する場合は顕著であり、気付いたときには水に溶けて形が崩れ、もはや手でつかむのが難しい状態であることも。
しかもこの傾向は保湿成分を豊富に含む高級石鹸や高品質石鹸であるほど多く見られるため、「想定していたよりもお金がかかる」と使用をやめてしまう方もいらっしゃいます。

お気に入りの石鹸を長持ちさせる方法とは?

お気に入りの石鹸を長持ちさせる方法とは?
石鹸は、水に溶けやすい成分と溶けにくい成分がバランス良く配合されて作られていますが、グリセリンやオレイン酸のような保湿成分は水に溶けやすいため、良質の石鹸であればあるほど水分が大敵になります。

したがって、石鹸を長持ちさせるためには次に挙げるような水はけが良い保管アイテムの使用や保管場所の見直しが重要になってくるのです。

水はけの良い石鹸置きを使う

石鹸を長持ちさせるためには、水はけの良い石鹸置き(ソープディッシュ)で保管するのが有効です。例えば、「水切りすのこ」のついたものや、吸水性が非常に高い珪藻土やスポンジでできたものなどです。

また、使用後の濡れた石鹸は石鹸置きとの接触面積が大きいほど水に溶けやすくなってしまうので、石鹸自体をどこにも接触させずに保管できるソープホルダーを使うのも手です。ソープホルダーは磁石や吸盤で石鹸を宙に浮かせるタイプのものが多く、水はけの良さとヌル付き防止の面では群を抜いています。

高価な洗顔石鹸を浴室で保管する場合はシャワーの水がかからないよう、蓋と水切りすのこが付いた石鹸置きがオススメです。

石鹸を網に入れる

学校の手洗い場でよく見かける網入り石鹸ですが、このように石鹸を網に入れて吊れば、余分な水を切りながら保管できます。
使用する網は果物を入れるネット(いわゆるみかんネット)で構いませんが、専用の石鹸ネットを使用すれば泡立て効果できめの細かい泡がたくさん作れるので一石二鳥です。

石鹸を水場から遠ざけて保管する

「物を増やしたくない」、「石鹸置きの管理自体が面倒に感じる」といった場合には使用後の石鹸を水分のない場所まで移動させて保管しましょう。非常に単純ですが、確実な方法でもあります。

石鹸についた水分をふき取る

高価な石鹸の場合は使用毎にキッチンペーパーやタオルで水分をふき取るのもオススメです。その際は力を入れ過ぎて石鹸の表面が削れてしまわないように気を付けましょう。

入浴後は浴室内を換気する

石鹸を浴室内で保管する場合は、浴室内にできるだけ湿気が残らないように換気しておきましょう。浴室乾燥機の換気機能を使っても大丈夫です。

石鹸由来の液体洗浄剤を使う選択肢も

洗い上がりがサッパリしている石鹸と管理・保管が簡単な液体洗浄剤のいいとこ取りをしたい場合は、石鹸の成分で作られたボディーソープやシャンプーなどを使うと良いでしょう。

このような商品は石鹸を中心に取り扱っているメーカーから販売されていることが多いので、興味がある方はメーカーのホームページやパンフレットで商品情報をチェックしてみましょう。

まとめ

石鹸を長持ちさせる方法についてご紹介しました。
高機能・高品質な石鹸が続々登場し始めたことで、今回ご紹介したような便利な保管アイテムが豊富に出回るようになり、今までよりずっと長く、そして無駄なく使えるようになりました。
「石鹸は扱いが面倒だから」と敬遠してきた方もこれを機に、再度石鹸を手に取ってみてはいかがでしょうか。

2020-09-29

バスタイムに無理なく節約! ガス代・水道代を抑えるテクニック

毎日の生活に欠かすことのできない水道とガス。電気と合わせて、日常生活を送る上ではなくてはならないものですよね。
水とガスは日常のあらゆる場面で使われますが、中でも大量に消費されるのが毎日のお風呂です。
家族が多いほどお風呂に入る人も多いわけですから、それだけ水道代やガス代がかさみます。しかし、たくさんお金がかかるところを上手く節約できればリターンは大きいはずです。

そこで今回は、ゆっくりのんびりとリラックスして過ごせるバスタイムはそのままに、無理なく節約するための一工夫をご紹介します。

なぜ夏と冬にはガス代と水道代が増えやすいのか?

春や秋など気候が比較的穏やかな季節と比べて、夏と冬はガス代・水道代ともにコストが多くなる傾向にあります。

暑い季節にガス代や水道代が増えるのは、単純にシャワーを浴びる頻度が増えるのが一番大きな要因です。特に近年、夏はどんどん暑くなっていき、地域によっては毎日のように猛暑日になることも増えてきましたよね。
暑ければ当然汗をかきますし、汗をかけばさっぱりと流したくなるものです。
普段は夜のみ入浴するという習慣の人でも、夏場は寝ている間に汗をかいたからと朝にもシャワーを浴びたり、帰宅直後に一旦汗を流すために簡単にシャワーを浴びて、夜にまた改めて入浴したりといったルーティーンになることもあるでしょう。
そうなれば当然ガス・水道ともに使用量が増えて、料金もいつもより高くなってしまうわけです。

ひとり暮らしならあまり気にならないかもしれませんが、家族全員が日に何度もシャワーを浴びることになれば、それだけ日頃の料金との金額の差は大きくなり、無視できないレベルになることも。
加えて小さなお子様のいるご家庭では、家庭用のビニールプールなど水遊びが楽しい季節ですので、水道の使用量が増えてしまうのは当然です。

逆に冬場は、お風呂にしっかり入って温まりたい!ということでガス代・水道代がかさむ季節です。普段はシャワーで済ませていても、寒い季節はじっくり温まるためにお湯に浸かるようにしている方が多いのではないでしょうか。
また、気温が低いので湯船に張ったお湯が冷えやすく、何度も追い焚きをしたりお湯を足したりといったことを繰り返しがちなのも、ガスや水道の使用量増加に拍車をかけています。

追い焚きの活用とお湯の入れ替え、どちらがお得?

お風呂は毎日入るものですから、それを前提として節約のために工夫していきたいところです。
そこで気になるのが、追い焚き機能を活用する場合と、その都度お湯を入れ替えた場合、どちらがよりガス代と水道代の節約になるのか?ということでしょう。

もちろん、お風呂を沸かしてすぐ、お湯が温かいうちに家族みんなが入浴を済ませてしまえば、それが一番節約になります。ですが現実的に考えると、家族全員のライフスタイルが揃っていて、誰もが同じタイミングで入浴できるとは限りませんよね。家族の人数が多いと、自分の順番が回ってくる頃にはお湯がぬるくなってしまっているなんてこともあるかもしれません。
そんなときは、水自体はそのまま活用して追い焚きするのか、それとも新しくお湯を張り直すのか、どちらがお得なのでしょうか。

実はガス代だけ見れば、追い焚きよりも新しくお湯を沸かす方が、お得に済みます。
もちろん水道水の温度によっても差は出ますが、お湯を温める際の熱効率が追い焚きのときよりも新しくお湯を沸かすときの方が若干高いため、ガス代はお湯を入れ替えた方が安くなります。

ただし、そのガス代の差は新しくお湯を張るためにかかる水道代よりも下回ることがほとんど。水道料金を加味して考えると、総合的には元のお湯を使って追い焚きした方がお得になることが多いです。
その差は数十円ほどですが、これが1ヶ月、1年と積み重なると、大きな金額になっていきます。
つまり、ガス代だけが気になるならお湯はその都度入れ替えてもいいですが、水道代も含めて節約したい場合は、追い焚きも活用していくのがベストでしょう。

残り湯を活用して無理なく節約しよう!

残り湯を活用して無理なく節約しよう
一日の疲れをほぐす、癒やしの時間でもあるバスタイム。節約することばかりに気を取られてしまっては、かえって疲れてしまい本末転倒ですよね。
ここからは、リラックスしてお風呂を楽しみつつ無理なくできる節約テクニックとして、「残り湯を無駄なく活用する」という方法をご紹介します!

シャワーは浴槽内で浴びる

シャワーを浴びるときには浴槽の中に立つようにすると、湯船のお湯はもとより、シャワーで使ったお湯も残り湯として活用できます。
ついつい出しっぱなしにしてしまいがちなシャワーですが、これなら無駄になりません。意識してシャワーを止めるのが苦手だという方は、ぜひ試してみてくださいね。

様々な場面で使える!残り湯の活用法

残り湯の使い方として一番メジャーなのは洗濯ですが、それ以外にも水周りや床・壁などの拭き掃除、洗車などさまざまな場面で活用できます。
ぬるま湯の方が落ちやすい汚れも多いので、お風呂の残り湯は洗濯や掃除にはぴったり。泥などで激しく汚れてしまった衣服や布靴の予洗いにもおすすめです。
さらに新しくお湯を沸かすコストをしっかりカットできて、水道代だけでなくガス代の節約にもなるため、一石二鳥です。
掃除や洗濯以外では、しっかり冷ませば庭の草木やお花にあげるお水としても活用できます。夏場には打ち水用の水として使うのもいいですね。

まとめ

暑い季節、寒い季節には普段よりもガスや水道の使用量が増える傾向があります。
追い焚き機能や残り湯をしっかり活用して、バスタイム自体はこれまで通りのんびりと過ごし、無理のない範囲でガス代・水道代ともに賢く節約していきましょう!

2020-01-17

お風呂のエコキュート(湯沸かし器)にかかる電気代や費用を上手に節約しよう!

ガスではなく電気を使ってお風呂のお湯を沸かせるエコキュート(湯沸かし器)は、従来の給湯器と比べると省エネで光熱費を節約できると評判です。しかし、正しく使いこなせていないとせっかくエコキュートを使用していても光熱費をあまり抑えられないことがあります。

そこで、今回はエコキュートを上手に使うことで光熱費を節約し、電気代や費用をさらに安くするためのポイントをご紹介します!

エコキュートとは?

エコキュートの正式名称は、「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」というもの。空気の熱を使ってお湯を沸かすヒートポンプ技術のうち、自然冷媒である二酸化炭素に大気の熱を集め、その熱でお湯を沸かすという仕組みの機種を指しています。

ヒートポンプ技術を使った他の給湯器と異なるエコキュートの画期的な点は、熱を移動させるために用いられる冷媒として自然界にもともと存在している二酸化炭素を使うため、長いあいだ問題となっているオゾン層の破壊や温暖化ガスの排出などを抑制でき、より地球に優しいシステムの給湯器となっているのです。

さらに、この大気熱を活かしたシステムは実は家計にも優しく、お湯を沸かすのに必要な電気エネルギーをこれまでの約3分の1にまで抑えてくれます。つまり、その分電気代も安くなるということになります。

また、エコキュートでお湯を沸かすためにはヒートポンプ技術のほかに夜間電力を使うため、その点でも給湯器としてのランニングコストを安くすることができるのが魅力です。夜間は電気代が昼間と比べて安いため、夜のうちにお湯を沸かして貯めておけば、昼間はお湯を沸かす必要がなくなり電気代を抑えられるのです。

エコキュートにかかる電気代を節約してよりお得に!

エコキュートにかかる電気代をさらに節約するためのポイント
エコキュートは大気熱を活かしたシステムや、電気代の安い夜間にお湯を沸かすことで料金を節約できるのが大きな魅力です。しかし、夜に沸かしておいたお湯では足りずに、昼間になってさらに追加で沸かすとなると当然電気代も高くなってしまいますよね。

ここでは、できるだけ日中の沸き増しを避けてエコキュートの電気代を節約するためのポイントをご紹介します。

給湯設定はこまめに切り替えて使い分ける

エコキュートの給湯設定には省エネモードというものがあり、名前の通りその設定で使うと一番省エネになり電気代も節約できます。しかし、この省エネモードでは夜間に沸かしておくお湯の量そのものが少なめに設定されていることが多いため注意が必要です。
節約になるからと常に省エネモードに設定して使っていると、結局夜に沸かしておいた分だけではお湯が足りなくなってしまうことも。そうなれば日中でもお湯を新たに沸かさなければいけないので、電気代がかさんでしまいます。

そのためエコキュートをお得に使うには、例えばお湯をたくさん使う寒い時期には最初から多めにお湯を沸かしておく設定にしておき、暑い夏などお湯を使う量が減る季節になったら省エネモードに切り替えるなど、こまめな給湯設定の変更がポイントです。

自動沸き上げ機能もきちんと停止しておく

エコキュートの中には、夜間準備しておいたお湯の残量が少なくなると日中であっても自動的に沸き増しをはじめる機能がついているものも多いです。お湯が足りなくなることを防ぐ便利な機能ではあるのですが、場合によっては無駄にお湯を沸かすことにもなってしまいます。
「今日はもうこれ以上お湯を使わない」と分かっているときにはその機能を停止しておくようにしましょう。

電気料金プランをしっかり把握しておく

エコキュートを使うにあたって、よりお得に使えるよう夜間の電気代が安くなる料金プランにしているご家庭も多くみられます。
その場合は、現在契約している電気料金プランでは夜間のどの時間帯が一番電気代が安いのか、逆に日中はどの時間帯に単価のピークがくるのかをきちんと把握しておくことで、電気代の無駄を省くことができます。

さらに、エコキュートの中には「ピークカット設定」という機能が搭載されているものもあります。これは電気代が高くなるピーク時にはお湯を沸かさないよう設定できるもので、お湯が減ってきているときでも設定した時間帯には沸き増しを自動で避けてくれます。この機能がついているときには、ご家庭で契約している電気料金プランのピーク時間を設定しておきましょう。

お風呂のお湯がぬるいときには高温足し湯がオススメ

お風呂のお湯がぬるくなってしまったときには、追い焚き機能や自動保温機能よりも「高温足し湯」機能を使うのがお得です。追い焚きや自動保温などの機能は、ぬるくなったお湯をあらためて温め直すものなので、エコキュートのタンク内の熱をたくさん使ってしまいます。
一方で、高温足し湯ならタンク内の熱いお湯を足すだけなので、お湯をもう一度温める分のコストをカットできるのです。

旅行のときには休止モード設定を忘れずに!

ごく基本的なことですが、家族旅行などで数日以上の長いあいだ家を空けるときにはエコキュートも忘れずに休止モードに設定しましょう。誰もいない家での無駄な沸き増しなどを防ぎ、電気代を節約できます。

このように、日頃からエコキュートの使い方に少し気を配るだけで電気代を簡単に節約することができますので、是非試してみてくださいね。

まとめ

エコキュートを使って電気代を上手に節約するためのポイントをご紹介しました。忙しい毎日を送っているとつい見逃してしまいがちですが、日々の積み重ねによって電気代も大きく変わってきます。
エコキュートは、電気給湯器の中でも特に電気代を節約できる給湯器です。今回ご紹介した方法でさらに無駄を省き、電気代を節約して家計にも地球にも優しい暮らしをはじめましょう!

2019-12-20

自宅のお風呂と銭湯でかかる1回の光熱費やガス代などのコスト(値段)の違いとは?

銭湯は昔から多くの人々から親しまれていますが、今はほとんどの家庭にお風呂が備えつけてある時代でもあります。
毎日自宅でお湯を沸かしてお風呂に入るのと銭湯を利用するのでは、かかるコスト(値段)は自宅の方がお得ですが実際にはどれくらい料金に違いがあるのかご存知でしょうか?

そこで今回は、自宅のお風呂と銭湯でかかる1回の光熱費やガス代などのコスト(値段)の違いについてご紹介します。

銭湯の料金はいくらくらいするの?

銭湯に入るのにかかる料金は各都道府県ごとに決められており、地域によって異なります。
そのため、今回は東京都に住んでいる場合を条件として自宅のお風呂にかかるコストとの違いを見ていきましょう。

まず、東京都の銭湯の料金は上限額が大人460円、小学生以上中学生未満は180円、小学生未満は80円となっていますので、例えばお父さんとお母さん、小学生のお子さん一人という家族であれば、全員合わせて一日分の入浴で1,100円ほどかかることになります。

これを踏まえて、自宅で入浴するときのコストとの違いを考えてみましょう。また、お住まいのエリアでは自宅での入浴にかかるコストとどれくらいの差があるのか調べるときにもぜひ参考にしてみてくださいね。

自宅で入浴するときのコスト

自宅で入浴するときにかかるコストは、水道代のほかにはガス代がかかりますよね。
お風呂を沸かすガスには、一般的にプロパンガスと都市ガスの2種類あり、プロパンガスは少しコストが高めなのに対し、一方の都市ガスはリーズナブルなのが特徴です。
ここでは、プロパンガスと都市ガスにかかるコストをそれぞれ見ていきましょう。

プロパンガスを使用している場合

プロパンガスを使っている家庭でお風呂に入るときにかかるコストを調べるには、浴槽にお湯を張るためにかかる料金を計算します。
関東エリアのプロパンガスの平均価格相場が1㎥につき単価が491円となっており、それをもとに計算すると1回お風呂を沸かすのに一般的におよそ132円かかるとされています。
さらに、シャワーを使うのにかかるガス代は一人当たり約34円が平均となっており、家族の人数にもよりますが全員合わせてもコストは数百円ほどとなります。

都市ガスを使用している場合

プロパンガスよりリーズナブルな都市ガスを使っている場合、かかるコストはさらに下がります。お風呂を1回沸かすのにかかるガス代は一般的に約84円、シャワーは一人当たり約22円となっており、一人がお風呂に入るのにかかるコストはおよそ100円くらいとなります。そのため家族が多くても、やはり数百円程度しかコストがかからないことになります。

さらに、ガス代のほかシャワーなどで使う水道代を加えても増える料金は1回で一人当たり数十円ほどです。
また、一般家庭でよく見られる200リットルほどの湯量のお風呂にかかる水道料金は1回50円ほどですので、ガス代に水道代を加えても銭湯と比べればかなりお得であることが分かります。

まとめ

まとめ
自宅のお風呂と銭湯でかかるコストの違いについてご紹介しました。
お父さんとお母さん、小学生のお子さん一人という家族で1回の入浴にかかるコストを計算すると東京の銭湯では1,100円ほどかかりますが、自宅でお湯を沸かしてお風呂に入る場合は数百円のコストしかかからず、節約という面ではやはり自宅の方がお得だということがお分かりいただけたことと思います。

とはいえ、銭湯にもお風呂の広さや種類の豊富さなど魅力がたくさんありますので、たまには足を運んで日頃の疲れを癒してみるのもよいかもしれませんね。

2019-09-20

新しいスタンダード?! 「エコジョーズ」のメリット

私たちの毎日の生活に欠かせない給湯器は、現在ガス給湯器と電気給湯器を中心にさまざまな商品が各メーカーから販売されています。
その中でも、今後スタンダードになっていくとされているガス給湯器が「エコジョーズ」です。しかし、ほかのガス給湯器との違いなど具体的な部分についてはよく分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、エコジョーズを使うメリットや、ほかのガス給湯器と比べてどんな違いがあるのかご紹介します。

今注目の給湯器「エコジョーズ」のメリットとは?

これまでのガス給湯器に比べて熱効率がアップ!

ガス給湯器は、ガスを燃料にして火を使ってお湯を温めるという仕組みの給湯器ですが、その熱効率は従来のものだと約80%といわれています。
これは、ガスを使って点けた火のうち残り20%は排気熱となって無駄になってしまっているということを指しています。

一方でエコジョーズは、これまでは無駄になっていた排気熱も使ってお湯を温めるというシステムにより、これまで約80%だった熱効率を約95%にまでアップすることに成功しています。
そのため、エコジョーズはこれまでのガス給湯器よりもさらに効率的にお湯を供給できるのです。

ガス代の節約に役立つ?!

エコジョーズを使用することによって熱効率がアップすれば、お湯を温めるのに使うガスの量も少なく済むようになりますので、ガス代が節約できます。
また、給湯器を使用していないときの待機時間に消費する電力についても、これまでのガス給湯器に比べると大幅に節約できるようになります。
ガス代だけでなく、電気代も合わせて節約できるのはうれしいメリットです。

二酸化炭素の排出量が少ない!

北極や南極の氷山が溶けていくなど、世界中の環境に影響を与えているといわれている昨今の地球温暖化による異常気象。
その原因のひとつである二酸化炭素についても、エコジョーズはその排出量を減らすことに成功しています。
これまでのガス給湯器と比べて少ない二酸化炭素の排出量で、環境にも配慮しているのです。

エコジョーズを使うと本当に節約できるの?

エコジョーズを使うと本当に節約できるの?
これまでのガス給湯器に比べて、さまざまなメリットがあるエコジョーズですが、一番気になるのは「本当に節約になるのか」というところですよね。

エコジョーズがなぜガス代を節約できるほどにガスを使う量を減らせるのかというと、これまでは無駄になってしまっていた「排気熱」を活用できるシステムになっている点が主に挙げられます。
今までの給湯器では外に排気されていた熱い空気も使って水を温めることで、一度に消費するガスの量を減らしているのです。

こうしてガスの使用量を減らすことにより、エコジョーズを使っている場合と従来のガス給湯器を使っている場合を比較すると、1年でおよそ2万円以上もガス代を節約できるといわれています。
1ヶ月分に換算すると2千円近く節約できることになりますので、日頃の家計の助けとして目に見えてお得に感じられるのではないでしょうか?

まとめ

エコジョーズを使うメリットや、ほかのガス給湯器と比べてどんな違いがあるのかご紹介しました。
今後スタンダードになっていくとされている「エコジョーズ」が、これまでのガス給湯器とどう違うのかお分かりいただけたことと思います。

日頃の家計の助けとなるだけでなく、環境にも配慮されているエコジョーズは現在さまざまなメーカーから販売されていますので、ぜひ検討してみてくださいね。

2019-08-13

ガス給湯器の電源つけっぱなし(オン・オフ)は光熱費や電気代の節約に効果はある?

ガス給湯器はガスを使ってお湯を温めるという仕組みのため、 使用した分だけ光熱費や電気代がかかります。
そのため、毎月の光熱費を少しでも節約したいと考えたときに、給湯器を使っていないあいだは電源をつけっぱなしにせずにオフにしておいた方がよいのか気になりますよね。

そこで、今回はガス給湯器の電源つけっぱなし(オンとオフ)には光熱費や電気代の節約に効果があるのかどうかご紹介いたします。

ガス給湯器にはガス代の他に電気代もかかる!

ガス給湯器という名前だけ聞くと、使うときにはガス代だけがかかるように思ってしまいますよね。ですが実際にガス給湯器でお湯を沸かす時には、ガスのほかに電気も利用しています。
「ガス」給湯器なのに電気も利用する、その理由はガス給湯器の仕組みそのものにあります。

ガス給湯器がお湯を温める仕組みは、水道のパイプに水が流れているときにガスが着火し、パイプを加熱して中を通る水を温めるというものです。
最初に蛇口をひねると給湯器のセンサーが反応し、水が流れたことを感知してガスに火がつけられます。
さらに、指定された一定の温度にお湯の熱さが保たれるように管理してくれたり、一定以上の水量は給湯されないよう調節してくれるものもあります。

このように、ガスが着火するタイミングやお湯の温度、水量などを管理しているセンサーなどの仕組みは電気で動いています。
ガス給湯器ではガスを使ってお湯を温めるものの、給湯器そのものを動かしているのは主に電力なのです。
そのため、ガス給湯器を使う際にはガス代と電気代、その両方の料金が発生します。

ガス給湯器をつけっぱなしにしていると電気代がかかる?!

現在、大手のメーカーで作られているガス給湯器のほとんどは、使っていないときには火が完全に消えるシステムになっています。

給湯器自体の電源はついていても、実際にお湯が使われていないときにはガスが使われていないのです。
そのため、ガス代に関しては給湯器をつけっぱなしにしていても無駄遣いにはなりません。

一方で、ガス給湯器の電源をつけたままにしておくと、待機電力やセンサーなどの管理、画面表示などに利用する電力が必要なため電気代はかかっています。
こまめに給湯器の電源を切れば電気代の節約にはなりますが、実はそれで節約できる額は年間で数百円程度なのです。

給湯器を使わないときは電源を切るのがオススメ!

給湯器を使わないときは電源を切るのがオススメ

ガス給湯器の電源をこまめにオフにしても節約できるのが年間数百円程度であれば、できればつけっぱなしにしていたいと感じている方も多いかもしれません。

しかし、ガス給湯器関係の事故やトラブルを防ぐためにも、長時間使わないときは電源を切っておく方がよいでしょう。特に、夜眠る前や家を長く留守にするときなどは、きちんと電源が切れているか確認しておくと安心です。

さらに、給湯器を使っていないときは消すのを心がけることで、日頃の節約意識が高められて家庭全体の光熱費を抑えることにも繋がりますので習慣づけるようにしておくとよいでしょう。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP