お湯

2022-06-27

太陽熱温水器とは? 太陽光発電やエコキュートとの違いについて

日常生活を送る上で電気、水道、ガスの光熱費は必ず発生するものですが、節約を意識していても使用量を減らすのはなかなか難しいですよね。なかでも家庭で使用するガスは入浴時の給湯が多く占めており、全体の約3割といわれています。
そこで、その入浴時のガス代を減らすのに有効な「太陽熱温水器」というものをご存知でしょうか?
太陽熱温水器は、太陽光を利用して無料でお湯を沸かすことができるもので、これを導入すれば月々のガス代を安く抑えることが可能になります。
そこで今回は、太陽熱温水器の仕組みやメリット、デメリットなどを解説していきますので、取り入れるかどうかぜひ参考にしてみて下さい。

太陽熱温水器とは? 太陽光発電との違い

太陽熱温水器は太陽光を利用し、タンクの水をお湯に変える機器になります。水を貯めるタンクと、熱を集めるソーラーパネルがセットになっています。
1970年代頃から家庭に広まりましたが、2000年代からは電気代を削減できる太陽光発電などの競合が現れ、普及率が低下していきました。
しかし、近年では「設置費用の安さと簡単さ」を理由に太陽熱温水器も徐々に再び注目を浴びてきています。

太陽熱温水器と太陽光発電の違いとして、まず太陽熱温水器は太陽エネルギーを利用して貯湯タンクの水をお湯へと変える仕組みとなっています。
太陽光から電気を生み出すものが太陽光発電で、太陽熱温水器はお湯のみを沸かすものであり、太陽光発電の半額以下で導入ができることが大きなメリットです。

家庭で使用するガスは入浴時の給湯が多く占めているので、太陽熱温水器を導入することでその分のガス代を大幅に節約できるのが魅力となっています。

太陽熱温水器の種類は大きく分けて2つ

太陽熱温水器には以下の2つのタイプが存在します。

自然落下式

屋根の上で温めたお湯を直接その真下にある湯船に流して使うという、とてもシンプルな仕組みになっています。
沸かしたお湯をシャワーに使えないというデメリットがありますが、初期導入費用が20~30万円と安く、DIYに自信のある人は自作をするくらい簡単なものになります。
この費用や手間の元を取れるかどうかは家庭のガス使用量で異なりますが、導入費用が安いためリスクはかなり低いです。

水道直結式(ハイブリッド型)

自然落下式が湯船に流すのに対し、湯船ではなく給湯器に供給するものになります。既存の給湯システムに近い形で使用でき、シャワーのお湯としても使えて温度調整もできます。
しかし、自然落下式に比べて初期導入費用が高いのが難点で、約50~100万円が相場です。
予算がある場合は水道直結式を導入しても良いのですが、元を取るまでに時間がかかる可能性があるため、導入前には慎重に検討する必要があります。

エコキュートとの違い

太陽熱温水器はエコキュートとも比較されることが多いので、その違いも解説します。
太陽熱温水器が太陽熱でお湯を沸かすものだということは前述しましたが、エコキュートは家庭の電気を使ってお湯を沸かします。

ランニングコストは、エコキュートの場合ガスの代わりに電気でお湯を賄う必要がありますが、オール電化にすることでトータルの光熱費を削減できる可能性があります。
一方で太陽熱温水器の場合、電気代は今までと変わらずお風呂のお湯で発生するガス代が無くなるため、そのままガス代を削減することができます。

導入費用は、エコキュートが50万円前後で、太陽熱温水器は前述したとおり自然落下式で20~30万円、水道直結式で50~100万円ほどです。
どちらを導入するのが得かどうかは各家庭によって異なるので、それぞれ見積もりをとってもらうと良いでしょう。

冬場や雪国でも使える?

太陽熱温水器は冬や雪国でもお湯を沸かせるのかどうかが気になるところですが、これは使用する機器や、設置の仕方によって大きく左右されます。
最新型の高性能のものでは冬場や寒い地域でも温かいお湯を沸かしやすいのですが、古いモデルだと給湯の温度が高まりにくいことがあります。
その場合は従来のガスを使って賄う必要が出てくることもあるため、結果としてあまりガス代の節約にならない可能性もあります。

また、冬場は日照時間が短くなり、お湯の使用量も増える傾向になるのでエネルギー不足も心配されます。
しかし、機器を45度前後の角度にして取り付けると太陽光を多く取り込むことができ、西側に傾けて設置すると夜の入浴に向けてお湯を貯めやすくなります。
このように工夫次第で大きく恩恵を受けることが可能です。

いずれにしても太陽光を取り込めるように設置する必要があるため、角度や周囲の環境には注意しなければなりません。
自身で判断しづらい場合は、DIYではなくプロの施工店に依頼する方が確実で安心です。

まとめ

まとめ
太陽熱温水器は太陽光でお湯を生み出すため、ガス代の節約と家庭から出るCO2の削減効果があります。
地球に優しく、少額でも導入できるのがポイントで、設置する角度や場所などの工夫によって冬場でも温度の高いお湯を生み出しやすくなります。
電気を使用できる太陽光発電ほどではありませんが、非常時の備えにもなるのでおすすめです。

ただし、高額な初期費用で導入してしまうと元をとることが難しくなるので、その点には注意をしつつ、エコで光熱費を抑える一つの手段として検討してみると良いでしょう。

2022-02-28

ガス・石油・電気? エネルギー別の給湯器コスパ比較!

日々の生活に欠かせない存在である「給湯器」。毎日使う分、コストパフォーマンスが気になるという方も多いのではないでしょうか?
給湯器はメーカーや機種ごとに異なる機能を持っていて、コストパフォーマンスもそれぞれ少しずつ違う部分があるという点についてはご存知の方が多いかと思います。
また、機能やメーカー等の違いに加えて「給湯器が稼働するための燃料となるエネルギーが何か?」によっても、さまざまな部分で費用に違いがあらわれます。
そこで今回は、利用するエネルギー別に給湯器のコストパフォーマンスについて解説いたしますので、ぜひ給湯器選びの参考にしてみてくださいね。

まずは基本から! それぞれの給湯器の特徴

はじめに、給湯器を利用するエネルギー別に3つに分けて、それぞれの基本的な特徴をご紹介していきます。

ガス給湯器

LPガスや都市ガスを燃料としている給湯器です。
ガス給湯器はお湯の加熱の仕方によって、水をタンクに貯めてからまとめて温める「貯湯式」、タンク内部を加圧し温める「真空式」、水道水が給湯管を通る際に温める「直圧式」の3つの型に分かれています。

また、設置の仕方としては、地面に置いて使用するもの、壁に組み込んだり貫通させたりして設置するもの、壁に掛けて設置するものなどがあります。
タンクが必要ない直圧式のガス給湯器であれば省スペースな壁掛型、少なくとも一日分以上の水を貯めておく必要のある貯湯式の給湯器は床置型というように、仕様によって設置の仕方や本体の大きさも変わってきます。

メリットとしては、高効率であるため省エネの面で優秀であること、家庭用給湯器として一般的な直圧式のものは本体のサイズがコンパクトで、価格帯も比較的安いことなどが挙げられます。
プロパンガスを使用する場合のデメリットとして、他の燃料を使うケースよりも光熱費が高くなりやすい点に注意が必要です。

石油給湯器

燃料として灯油を使う給湯器を「石油給湯器」といいます。
石油給湯器もガス給湯器と同様にさまざまな設置の仕方があり、それぞれ本体の形状やサイズが異なる点も共通していますが、大型の灯油タンクと接続して利用するという独自の特徴があります。
メリットは他の燃料と比べると光熱費が安くなること、給湯器本体の寿命が長めであること、ランニングコストが低めであることなどです。
一方デメリットとしては、給湯器本体のみならず石油タンクを設置する必要があること、燃料が切れないよう都度給油の手間があることなどが挙げられます。

電気給湯器

一般的な電気給湯器は、電気を燃料として、給湯部内に貯めた水をヒーターで加熱・保温する仕組みになっています。
エコキュートと呼ばれる給湯器は若干違うつくりで、二酸化炭素を電気エネルギーで高温にし、その熱で水を温めるという仕組みになっています。

電気給湯器といえばエコキュート、というくらいに広く普及した呼称で、知名度も高いです。
どちらにせよ電気給湯器では貯めておいた水を温めて使用するので、日中のうちにタンクに貯めた水を深夜にかけて沸かし、翌日給湯することになります。
深夜は電気料金が安いので光熱費の節約につながるのですが、前日貯めておいた水量以上にお湯を使ってしまうと日中にも水を温めることになり、結局光熱費が高くついてしまう可能性もあります。
その他のデメリットとして、給湯器本体の費用が高いこと、本体が大きいため設置するには広めのスペースが必要になることなどが挙げられます。

給湯器本体の価格はどのくらい?

先ほどはそれぞれの給湯器が持つメリット・デメリットについて簡単にご紹介しましたが、ここからはコスト面について1点ずつ確認していきましょう。

まずは給湯器本体の価格ですが、相場を見てみるとガス給湯器が5万円から10万円ほどということでいちばん安価です。
逆に高くなりがちなのは電気給湯器で、安いものでは10万円ほどですが高額になると40万円ほどのものもあります。特にエコキュートは高価で、安いモデルでも20万円ほどは必要になります。

石油給湯器はガス給湯器と電気給湯器の間、10万円から15万円ほどが相場とされています。

給湯器の設置・取り付けにかかる費用の違い

給湯器の設置・取り付けにかかる費用の違い
続いて給湯器の設置・取り付け工事にかかる費用ですが、ガス給湯器と石油給湯器に関しては両者にほとんど違いはありません。
電気給湯器についても、条件によっては高額になってしまうことがありますが、たいていの場合他の2種類の給湯器と設置費用にはそこまで大きな差はないようです。

ただ寒冷地においては、電気給湯器の設置・取り付け工事費用が高くなってしまう傾向があります。
タンクにお湯を貯めておく電気給湯器は、冷え込みに弱いという特徴があります。
気温が低くなる寒冷地では断熱材や加温・昇温機材を追加で取り付ける必要が出てくることもあり、普通に設置する以上のコストが後から発生するケースが起こりやすいのです。

ランニングコストと耐久年数を比較

続いて燃料別に見るランニングコストを比べてみましょう。
燃料の価格は地域によっても異なるためあくまで傾向ではありますが、単純にランニングコストだけを見れば石油給湯器がいちばんコストパフォーマンスに優れているといえます。
次いで都市ガスを使用した場合のガス給湯器、電気給湯器、プロパンガスを使用した場合のガス給湯器という順でコストが高くなっていきます。

耐久年数は、家庭用の場合ガス給湯器と石油給湯器が10年ほど、電気給湯器が15年から20年ほどとされています。
とはいえ10年を過ぎたらすぐに壊れてしまうというわけではなく、もっと長い間問題なく使用しているご家庭も多いです。
特にガス給湯器は定期的な点検の頻度が高いことからトラブルや不具合が発見されやすく、こまめに修繕されながら使われるため長持ちしやすい傾向があるといわれています。

自宅の環境に適した給湯器選びを

利用するエネルギー別に給湯器のコストパフォーマンスについてご紹介しました。どの給湯器にもメリット・デメリットがあり、一概にどの燃料を使う給湯器がいちばんコストパフォーマンスに優れているかを決めるのは難しいことです。
ただ、冷え込みの厳しい寒冷地においては、熱量が高くランニングコストも低い石油給湯器がおすすめです。

給湯器本体の価格や設置スペースの問題、ランニングコスト、耐久年数に加えて、お住まいのエリアの気候についても加味して自宅に適している給湯器を選んでみてください。

2021-03-08

「ガス給湯器のプロ」にお任せ! ガス機器関連の資格について

いつも私たちに温かいお湯を提供してくれるガス給湯器。その姿は一見シンプルな箱のようであり、「これなら交換ぐらいはできるかもしれない」と考える方も多いかもしれません。
しかし、よく見るとガス給湯器は複雑な構造で成り立っていますし、ガスやガス機器に関する深く・広い知識が求められるため、複数のガス関連資格が存在するのをご存知でしょうか?

そこで今回は、ガス機器に関連する資格についてご紹介します。

ガス給湯器の設置や交換には資格が必要!

蛇口をひねったり、湯沸しボタンを押したりすれば簡単にたくさんのお湯が使えるのは高性能なガス給湯器とガス供給のおかげですが、どちらも安全に利用するためには専門知識を持った人材による監督・工事が必要であり、専門知識があることを証明する資格もあります。

したがって、専門知識を習得していない無資格者がガス給湯器の設置や交換を行うことは御法度であり、扱うガス機器の種類によっては国家資格保有者による工事でなければ法律で罰せられてしまうこともあるのです。

そもそも、ガス給湯器はガスという大きなエネルギーを発生させる燃料を使用するため、専門知識のない方が工事をするのは大変危険であり、大きな事故につながる恐れがあります。
「ガス機器の取り付け・交換・修理は有資格者に任せる」。このガス給湯器メンテナンスの原則はしっかり覚えておきましょう。

ガス給湯器に関連する資格には何がある?

それでは、ガス給湯器を扱えるガス関連資格にはどのようなものがあるのかみていきます。
通常、ガス給湯器の設置や交換を業者に依頼する際は次のような資格を標榜していることが多いので、業者選びの基準にすることもできます。

ガス機器設置スペシャリスト

ガス機器設置スペシャリストは東京ガスや大阪ガスなどの団体から構成される、ガス機器設置技能資格制度運営委員会による民間資格です。
資格取得にはガス給湯器や床暖房などのガス機器の工事に必要とされる知識と技能を習得する必要があるため、この資格の保有者が在籍している業者であれば、安心してガス給湯器の取り付けや交換を依頼できるでしょう。

液化石油ガス設備士

液化石油ガス設備士は、LPガス(プロパンガス)を使用するガス機器の工事を行うために必要な国家資格です。
択一式と記述式試験でガスと法令に関する知識をみっちり問われた後は実務に即した技能試験も実施されるなど、ガス関連の国家資格として相応しいハードルが用意されています。
LPガス関連の工事は十分な知識と経験に基づいて行われなければ爆発や火災などの大きな事故につながってしまうため、LPガス使用の給湯器の工事を無資格者が行うと法律違反となり、処罰されてしまいます。

ガス消費機器設置工事監督者

ガス消費機器設置工事監督者は、ガスバーナー付きの風呂釜と排気筒、瞬間湯沸し器など特定のガス機器の工事を行う際に現場で指示を与え、施工を監督するための国家資格です。
そのため、一般的なガス給湯器の設置や交換において必ず求められるものではありませんが、ガス機器の安全な取り扱いについて十分な知識があるという証明になります。
なお、液化石油ガス設備士の資格を取得すると、こちらの資格も同時に取得できます。

簡易内管施工士

簡易内管施工士は、都市ガス利用のガス機器工事の際のガス栓の増設・位置変更ができる民間資格です。
工事できるのは都市ガスが供給されている世帯のみですが、一般家庭におけるガス機器まわりのプロフェッショナルともいえるため、主に一般家庭を対象としている業者であれば取得してる可能性が非常に高い資格です。

ガス可とう管接続工事監督者

ガス可とう管接続工事監督者は、ガス機器とガス栓の接続工事ができる知識や技能があることを証明する民間資格で、講習会を受講して資格を取得します。
ガス機器とガス栓をつなぐ金属可とう管や強化ガスホースはガス機器利用の「生命線」であり、しっかりとした安全対策が必要なため、このような資格が創設されました。

ガス給湯器の取り外しにも資格や専門知識が必要

ガス給湯器の取り外しにも資格や専門知識が必要
ガス給湯器をはじめとする、ガス機器の設置や交換には上記のような各種資格と専門知識が必要ですが、それは取り外しにおいても同じです。
特にプロパンガス使用のガス機器の取り外しについては無資格者が行うと法律で罰せられる可能性があります。
ガス機器は設置から取り外しまですべてプロに任せるのが一番だと心得ましょう。

まとめ

ガス機器に関連する資格についてご紹介しました。現代のガス機器は非常に便利なシステムですが、そのシステムを支えているのはガス機器関連の知識と技術に長けているガスのプロフェッショナルです。
これからガス給湯器の購入や交換を検討している方は、この点をぜひ認識していただいた上で業者探しをしてくださいね。

2020-08-20

ガス給湯器やガスメーターの「号数」の意味と適切な選び方とは?

いつでも瞬時にお湯を提供してくれるガス給湯器。家庭内設備の中でも利用頻度が非常に高く、日常生活を送る上では必須の設備となっています。しかし、馴染み深い割に色々と知られていないことが多く、「号数」もこのうちの一つです。

そこで今回は、ガス給湯器やガスメーターの「号数」の意味や適切な号数の選び方についてご紹介します。

ガス給湯器の「号数」は給湯能力のこと!

はじめに、ガス給湯器には「号数」と呼ばれる数字が割り当てられているのをご存知でしょうか?
この号数とはお湯を作り出す能力を示すもので、具体的には「1分間に現在の水温+25℃のお湯をどれほど作り出せるか」を意味します。
一般家庭で使われるガス給湯器の号数としては16号・20号・24号・28号が挙げられますが、たとえば20号であれば1分間に現在の水温+25℃のお湯を20リットル作り出せるガス給湯器、となるのです。

したがって、号数が大きくなるほどお湯を作り出す量も多くなるため、号数の大きなガス給湯器が使われている場合は一度にたくさんのお湯を使うことができます。

号数が合っていないと多少不便になることも

一度にお湯を大量に使う状況については、家族全員が在宅している夜の場面を想像してみるとわかりやすいでしょう。例えば夕食後、子どもが入浴している最中に大人は食器洗いをしつつ、さらにお湯を使って洗濯機を回している場面はこの状況に当てはまりますね。
このように、自宅内の数か所で同時にお湯が使えるのは号数がそれなりに大きく、能力の高いガス給湯器のおかげなのです。

しかし、号数の小さいガス給湯器であった場合はこのようにはいきません。
通常よりお湯を使うことが多い、あるいは同居人数が多いにもかかわらず号数の小さいものを使っている場合にはお湯を作り出す量が間に合わず、水圧が弱くなったり、使用途中でお湯の温度が不安定になってしまったりする可能性があります。特に真冬の入浴中にこのような事態が発生するのはぜひとも避けたいもの。
ガス給湯器でお湯を快適に使うためには、それぞれの状況に合わせた適切な号数を選ぶ必要があるのです。

適切な号数の選び方は?

適切な号数の選び方は?
例えば、洗濯機や炊飯器などの家電は「~キログラム」、「~号炊き」のように一回の稼働で処理できる容量が決められており、使用予定人数や使用頻度に合わせて容量を判断し、購入・使用するのが一般的です。ガス給湯器もこれらと同様に、号数選びの際は同居人数や使用頻度をしっかり把握することがポイントになります。
ガス給湯器を新たに購入する、または交換を予定している場合は、次に挙げる号数別対応人数の例を参考に検討してみましょう。

16号(1人~2人に最適)

1分間に16リットルの湯量は1人~2人には最適で、1人でシャワーを使う分なら年間を通して不自由なく使用できます。しかし、2人同時にお湯を使おうとするとどちらかがぬるま湯になるなど、多少の不便は出るかもしれません。

20号(2人~3人に最適)

20号であれば2人同時にお湯を使っても不都合はないでしょう。同時に使う湯量にもよりますが、シャワーと洗面台でお湯を使う場合であれば特に問題ありません。20号は3人でも対応できますが、3人同時にお湯を使うことは避けた方が良さそうです。

24号(4人~5人)

24号は一度に数か所で同時にお湯を使う機会が多いファミリーにおススメです。シャワーを使用中でも同時に数か所でお湯が使えるので、「シャワーが終わるまではキッチンでお湯が使えない」などといった事態が起きず、家族間のトラブル回避にもつながります。

28号(5人以上)

同居家族が多いご家庭や、例えば浴室のほかにシャワールームがある住宅にお住まいの方は28号を検討してみるのも良いでしょう。28号であれば同時に2か所でシャワーを使っていてもお湯の温度を維持できます。

このように、給湯器の号数を選ぶときの基準は同居人数や使用頻度が基本となります。しかし、人数が少なくても比較的多くの湯量が必要な場合にはワンランク上の号数を選ぶのも得策です。
なお、32号や50号といった大容量タイプは業務用となり、大量のお湯が必要な飲食店や美容院などで使われることがほとんどです。

給湯器の号数変更の際に注意したいポイント

「温度が安定しない」、「シャワーの水圧が弱い」といった状況が続くときはガス給湯器の号数が合っていない場合も考えられますので、号数変更を検討してみるのもおススメです。ただし、その場合には次のような点を留意しておきましょう。

ガスメーターの交換が必要になることも

ガス給湯器の号数を上げるときは同時にガスメーターの号数も上げなければならないことがあります。その場合には、ガス給湯器より先にガスメーターを交換する工程が入る点を覚えておきましょう。

マンションでは交換できない場合もある

マンションやアパートなどの集合住宅では、規則によって自由にガス給湯器を交換ができない場合があります。そのため、あとからトラブルにならないよう前もって規則を確認するか、マンションの管理人の方に必ず尋ねておきましょう。

まとめ

ガス給湯器の号数の意味や選び方についてご紹介しました。
適切な号数を選ぶことは、より快適にお湯を使えるようになるだけではありません。同居家族が多いご家庭の場合、将来子どもが自立して同居人数が少なくなったときには号数を下げれば、ガス代や水道代の節約にもなります。
ガス給湯器をお使いの方はこれを機に、号数が現在の生活状況に見合ったものかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

2019-06-27

トイレの温水洗浄便座の温水が出る仕組みとは?

現在、広く普及しているトイレの「温水洗浄便座」は日本が世界に誇る技術の一つであり、さまざまなメーカーが製造・販売しています。
便座に座ると温かく、スイッチ一つで温かい温水が出る機能が付いた温水洗浄便座はもはや日本では当たり前となりつつありますが、どのような仕組みで温水が出ていて、どんな種類があるのかご存知でしょうか?

今回は、トイレの温水洗浄便座の温水が出る仕組みや種類についてご紹介いたします。

日本での普及率は7割以上?! 温水洗浄便座とは

今では当たり前のように使われている「温水洗浄便座」ですが、ここでは改めてどんな製品なのか見ていきましょう。

温水洗浄便座とは、主に洋式の便座に暖房便座機能や温水洗浄装置を取り付けたトイレです。
座ると温かい便座や、温水が出ておしりを洗浄できるのが最大の特徴ですが、そのほかにもさまざまな機能が付いた製品があります。

温水洗浄便座は、日本では1980年代ごろから徐々に普及し始めました。
現在はさまざまなメーカーで製造・販売され、一般家庭への普及率も70%を超えるといわれており、企業や公共施設などでも幅広く使用されています。

また、温水洗浄便座は「ウォシュレット」という名称が一般的によく使われていますが、実はトイレや洗面器などの製造・販売を行なっているTOTO株式会社が商標登録している製品名です。

温水洗浄便座の温水が出る仕組みと種類について

温水が出る仕組みと種類について
それでは、温水洗浄便座はどのような仕組みで温水が出ているのか解説いたします。

一般的な温水洗浄便座は、まず水道水がトイレに入ると止水栓を通って通常の便器の水と温水洗浄用の水に分かれていきます。
そして、温水洗浄用に入った水は、本体内で温水に変えられてから噴出して洗浄される仕組みになっています。

さらに、温水洗浄便座内での温水の作り方には、「貯湯式」と「瞬間式」の大きく2種類に分かれています。それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。

貯湯式

貯湯式は、あらかじて作られた温水をタンクに貯めておくタイプです。
瞬間式に比べて価格が安いものが多いため、設置にかかる予算が抑えられます。しかし、常にお湯を温めて貯めているため電気代などのランニングコストがかかります。
瞬間式よりも一度に噴出する温水の量は豊富ですが、大量に使うと湯切れを起こしたりすることがあるため連続使用には不向きです。

瞬間式

瞬間式は、温水を使う瞬間に水を過熱するタイプです。貯湯式に比べて価格が高く、温水を作る瞬間は電気代がかかりますが使う分だけ過熱するためランニングコストが抑えられます。
また、貯湯式のように一度に大量に温水を使用できませんが、お湯を常に沸かしながら出し続けられますので連続使用しても湯切れすることはありません。

このように、「貯湯式」と「瞬間式」にはそれぞれ温水が作られる仕組みに違いがありますので、新たにトイレの設置やリフォームをお考えの方はどちらが合っているか検討しておきましょう。

まとめ

温水洗浄便座の温水が出る仕組みや種類についてご紹介いたしました。
普段から毎日のようにトイレを使っていても、どのような仕組みで温水が作られ出てくるのかご存じなかったという方もいらっしゃるかと思います。

新たにトイレの設置をお考えの方は、今回ご紹介した「貯湯式」と「瞬間式」の特徴の違いを比べてみて、ご家庭に合ったものを選ぶときの参考にしてくださいね。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP