知る・学ぶ

2021-06-25

湿度の高い季節もこれで安心! お風呂場の湿気対策のアイデア

お風呂場はお湯や水をたっぷり使う密室なので、どうしても湿度が高くなりやすい場所です。特に梅雨の時期などは湿気対策でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お風呂場の湿気対策に役立つアイデアをご紹介します。

お風呂場に湿気対策が必要な理由

入浴する際にはたくさんの水を使います。また、水量が多いだけでなく、基本的に温かいお湯を使うため、使用後のお風呂場はとても湿度が高い状態になってしまいます。
このようなことから、お風呂に入った後は換気扇を回すなどして湿度を下げ、部屋全体を換気・乾燥させているご家庭が多いのです。
しかし、そもそもなぜ、自然に乾燥させるだけでなく、換気扇を回して湿気対策を徹底する必要があるのでしょうか?

カビが生えやすくなる

お風呂場の湿気対策が必要な理由として、第一にカビの問題が挙げられます。
カビは湿度と温度が高いところでよく繁殖するので、お湯をたっぷり使う浴室はまさにカビが好む環境そのもの。
入浴後の湿度・温度が高い状態で放置しておくと、カビがたくさん発生して不衛生な状態になってしまいますし、見た目も損ないます。
また、カビがアレルギー症状を引き起こす原因となることもあるため、健康上も良くありません。

雑菌も繁殖しやすくなる

湿度や温度が高い状態は、カビだけではなく雑菌にとっても繁殖しやすい環境になります。
体をきれいにする場所であるお風呂ですから、カビや雑菌の繁殖は避けたいですよね。雑菌が繁殖すると不衛生なだけでなく、排水口から漂う悪臭の原因にもつながります。

家の強度が下がる

戸建ての木造住宅の場合は、湿気を放置することで木材の強度に悪影響を与えることも。木材は湿気によって腐食しやすくなり、強度を弱めてしまうのです。
家を良い状態で長く維持していくためにも、浴室の湿気に関してはきちんとケアする必要があります。

今日からできる湿気対策のアイデア

今日からできる湿気対策のアイデア
お風呂場の湿気は入浴するたびに発生するため、こまめな湿気対策が必須です。次に挙げる方法は手軽にできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

浴槽のふたはかならず閉める

浴槽にお湯を張って入浴した後、すぐにお湯を流さずそのままにしておく場合は、ふたをきちんと閉めるようにしましょう。
ふたを開けたままにしていると、浴槽にはられたお湯から湯気が立ち上がり、お風呂場全体の湿度・温度ともに高くなってしまいます。
余計な湿気を浴室に広げないためにも、ふたはその都度ちゃんと閉めておきましょう。
また、ふたを閉めておけばお湯が温かい状態で保たれるので、次にお風呂に入る人もそのまま使えたり、洗濯に使うときにも汚れが落ちやすかったりといったメリットもあります。

使用後は壁や床の水を拭き取る

入浴後、浴室に残るたくさんの水気。これを極力少なくしていけば、それだけでだいぶ湿気を抑えられます。
お風呂に入った後、壁や床、鏡などに残る水滴をタオルで拭き取るだけでも効果的です。

換気扇を一日中回しておく

お風呂に入った後だけ換気扇を回す方が多いですが、湿気の気になる季節は一日中回しっぱなしにしておくのも手です。
電気代が気になるところですが、一日中回していたとしても、かかる電気代は1ヵ月あたり数百円程度。
梅雨から夏にかけての湿気の多い時期だけであれば、家計への負担をさほど気にすることなく使えますね。

換気扇は窓を開けずに回す

「換気」というと、窓を開けて風を通し、空気を入れ替えることを思い浮かべる方も多いでしょう。
実際窓を開けて換気する場合はそれで構いませんが、換気扇を回す場合は窓を開けない方が効率的に換気できるのをご存知でしょうか?
窓を開けて換気扇を回すと、外から入ってきた空気が換気扇に吸い込まれてしまい、かえって換気の効率が落ちてしまうのです。
換気扇は気密性の高い空間で使うことを想定してつくられているため、浴室に窓がある場合でも換気扇を回している間はちゃんと閉めておきましょう。

なお、換気扇の汚れも換気の効率に大きく影響します。ほこりや石鹸かすなどの汚れが溜まっていると、窓を閉めて回していても換気効率が下がってしまうため、1年に1回はお手入れしてきれいな状態を保つよう心がけましょう。

浴室暖房乾燥機なら除湿も温度管理も可能に

本格的に対策するなら、浴室を除湿しやすいつくりにするのもおすすめです。たとえば浴室暖房乾燥機をお風呂場に設置するのもその一つ。
乾燥している冬場であっても、冷えているお風呂場でお湯を使うことで生まれる温度差から結露が発生して夏とはまた別の湿気に悩まされることになりますが、浴室暖房乾燥機で浴室をあたためて急激な温度差が発生しないようにしておけば、結露による湿気を抑えられるからです。

まとめ

どうしても湿度が高くなりやすいお風呂場ですが、少しのアイデアや工夫でしっかり湿気対策できます。
カビや悪臭予防のため、そして住宅全体が傷まないようにするためにも、ぜひ湿気対策について改めて考えてみてくださいね。

給湯器の故障・販売・交換で
お困りの方へ

給湯器のトラブル・お悩みを迅速解決いたします!
給湯器の販売、給湯器新規取付、給湯器故障時の交換、修理対応、その他トラブル対応を、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で承っております。

給湯器のサイトはこちら

お風呂のリフォームを
ご検討中の方へ

お風呂に関するトラブル・お悩み解決いたします!
システムバスへの交換をはじめ、ご要望に応じたバスリフォームを、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で迅速に行ないます。

お風呂リフォームのサイトはこちら

Recommend

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

2023-09-25

清潔感をキープ! お風呂の掃除をもっと楽にするアイディア

お風呂掃除は、家の掃除のなかでも特に面倒なことのひとつ。
思い立ったときにさっと掃除できるほかの部屋と違い、濡れることも覚悟して思いきらなければ掃除に取り組めないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、面倒くさがりな人でも無理なくきれいな状態にお風呂をキープするコツについてご紹介します。

無理のない範囲の掃除を続けることできれいをキープ

お風呂の掃除をなるべく楽に済ませるには、簡単な掃除やお手入れを継続することが重要です。

毎日家族みんなが使うお風呂は、もちろん使用のたびに汚れていきます。
だからといって毎日隅々まできれいに掃除するのはハードルが高く、到底続けられそうにありません。
最初から高い目標を持って結局続けられずに掃除が滞るよりも、ごく簡単な掃除をできるだけ定期的に続けていく方が、結果としてお風呂場がきれいな状態を保ちやすくなります。
毎日掃除するのは浴槽のみと決めて、壁や床、排水口などの掃除は週に1回、バスチェアや洗面器、お風呂のフタをはじめとする小物類の掃除は月に1回と、少なめの頻度で続けるようにすれば、忙しい日々のなかでも無理なく継続することができます。

お掃除の方法もできるだけ簡単なものを選ぶのがベター。
放置や漬け置きしたあとに洗い流すだけできれいにできる浴室用洗剤やカビ取りハイターなどを駆使し、可能な限り手間を減らすのがおすすめです。
一度の掃除では完璧にきれいな状態に戻らなくても、最初に決めた頻度を守ってコツコツ掃除を続ければ次第にきれいな状態に戻っていきます。
汚れが目立つようになってからまとめて掃除したり、年末の大掃除のときだけ頑張ったりするよりもずっと楽になるはず。
お風呂掃除の面倒さに悩む方にはぜひ試してもらいたい方法です。

お風呂グッズは浮かせて収納することで掃除が楽に

ボディソープやシャンプーのボトルをはじめ、バスルームにはさまざまな小物類を置いている方が多いです。
こうした小物類も、置き方によっては汚れがたまる原因に。
水気の多いお風呂場では接地面が濡れた状態が続くので、水垢やぬめり、カビなどが発生しやすいのです。
ボトルの汚れたシャンプーやボディソープを使うのはなんとも嫌なものですが、だからといっていくつもあるボトルをいちいち持ち上げ、きれいに洗い、また定位置に戻す……掃除のたびにこの作業をこなすのはとても面倒なもの。
床や棚にそのまま置いているとぬめり汚れが目立つ小物類ですが、浮かせる収納を意識することで汚れがたまりにくくなり、日頃のお掃除にかかる手間もぐっと減らせて楽になります。

ボトル類はまとめて浮かせる

シャンプーやコンディショナー、ボディソープなど、ボトル類をどう収納するかはお風呂掃除を楽にする上で大切なポイントのひとつです。
大事なのは、ボトルの底の接地面をなるべく少なくすること。
接地する面積が少なければぬめり汚れやカビがつきにくく、きれいな状態を保ちやすいです。
壁にマグネットで取りつけられるタイプのラックのほか、浴室にものをかけられるバーがあるご家庭では吊り下げタイプのラックもおすすめ。
ステンレス製のものを選ぶと湿度の高いお風呂場でもさびにくいです。

軽いものはマグネット式のフックで吊るす

中身が入っているとそれなりに重たくなってしまうボトル類と比べるともっと軽いアイテムは、マグネット式のフックで吊るすのがお手軽。
大きなラックと違って場所も取らずにコンパクトです。
フックをいくつも壁に貼りつけて並べるのに抵抗がある方には、マグネットで取りつけるタオルバーを使うのもおすすめ。
シンプルで小さめのタオルバーなら、壁に複数取りつけても圧迫感もなく、かさばって邪魔になることもありません。
フックやホルダーをひっかけ、まとめて吊るしておくとどこに何があるかもわかりやすいですし、水切れもよく清潔な状態をキープできます。
もちろん本来の用途としてタオルもかけておけますので、ボディタオルをかけておいたり、浴室乾燥の際に洗濯物をかけたりするバーとしても活躍してくれます。
浴室用の商品を選ぶと接地面の色移りなどのトラブルも防げておすすめです。

浴室でも使えるシールタイプのホルダーもおすすめ

浴室の壁にはたいていマグネットがくっつきますが、マグネットでラックやホルダーを取りつけられないときには、浴室や水回りでも使えるシールタイプのホルダーがおすすめです。
なかでも、一度貼り付けたあともていねいに剥がせば繰り返し使えるタイプのものがぴったり。
小物類の収納は、使いやすい配置であることも大切です。
見栄えを意識して置く場所・吊るす場所を決めがちですが、手が届かず使いにくい状態では意味がありません。
貼ってはがせるタイプのホルダーなら、取りつけたあとに場所を微調整したいときにも安心です。
収納していたアイテムを使いきるとホルダーも空いてしまいますが、繰り返し貼ってはがして使えるものなら無駄なホルダーは取り外してしまっておけます。

日々の小さな工夫がお掃除を楽にしてくれる!

日々の小さな工夫がお掃除を楽にしてくれる!
お風呂掃除は、長い間汚れをためこんだあとまとめて片付けようとするととても面倒なもの。
覚悟を決めて汚れたバスルームを掃除するよりも、日頃の簡単なお手入れを継続したり、収納を工夫したりすることで掃除の負担を減らすというアプローチがおすすめです。
お風呂場の掃除に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

2023-09-22

お風呂上がりには水分補給! おすすめの飲み物について

お風呂に入るとからだが温まって血行がよくなり、汗をかきます。
40℃ほどの温度のお湯に10分から15分浸かっているだけで体内から失われる水分は、なんとおよそ800mlにも及ぶとのこと。
熱いお風呂、長風呂が好きな方であればさらに多くの汗をかいていることになります。
入浴中は常にからだが濡れているので気が付きにくいのですが、体内の水分の多くを失っている状態になるのです。
たっぷり汗をかいた後には水分補給が欠かせません。
そこで今回は、お風呂上がりにおすすめの飲み物とNGな飲み物についてご紹介します。

お風呂上がりに冷たい飲み物はNG

お風呂上がりに飲むものといえば、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。
冷えたビールなどのお酒とともに晩酌タイムに入る大人も多いですし、銭湯ではお風呂上がりのコーヒー牛乳やフルーツ牛乳が定番となっています。
お風呂に入った後のほてったからだを冷やすのに、冷たい飲み物はぴったりのように思えます。
実際、暑いときにすっきりと冷えた飲み物を飲むと心地よく感じるものです。

ですが実のところ、お風呂上がりに冷たい飲み物はあまりおすすめできません。
冷たいものを飲むとせっかくよくなった血行がまた悪くなってしまい、入浴による効果が薄れてしまいます。
また冷たい飲み物からは水分を吸収しにくく、からだがむくむ原因となってしまうことも。

お風呂上がりにはあたたかい飲み物がおすすめ

お風呂に入ってよくなった血行と高くなった体温をキープするためには、水分補給のための飲み物もあたたかいものがおすすめです。

お風呂上がりに冷たい水を飲むとすっきりして気持ちいいものですが、からだのことを考えるとあまり好ましくありません。
飲み物はできるだけあたたかいもの、もしくは常温のものを選ぶようにしましょう。

あたたかい飲み物のなかでも特におすすめなのはハーブティー

あたたかい飲み物のなかでも特におすすめなのはハーブティー
自宅で口にするあたたかい飲み物にはどのようなものがあるでしょうか。
お茶やコーヒーなど、カフェインの入っている飲み物をよく飲んでいる方も多いかもしれません。
さまざまなお茶やホットのコーヒーは「あたたかい飲み物」という条件には合致していますが、一方で利尿作用のあるカフェインを含んでおり、お風呂上がりの水分が不足がちなからだにはあまりフィットしていません。

冷たくない飲み物としていちばんお手軽なのは常温の水や白湯ですが、水や白湯では味気なく感じるという方には各種ハーブティーがおすすめです。
どのハーブのお茶かによって効能は異なりますが、基本的にはノンカフェインで利尿作用が低く、リラックス効果も期待できて、お風呂上がりの水分補給にはぴったりです。
あたたかいハーブティーなら入浴後のからだを冷やしてしまうこともありません。
ハーブティーにはたくさんの種類があるので、その日の気分や体調に合わせて好きなものを選ぶ楽しみがあるのも魅力的。

毎日同じお茶では飽きてしまうという方は、いろいろな種類のハーブティーを取り揃えておき、日によって好きなものを選ぶようにすると楽しく続けられるはずです。
あたたかいハーブティーはからだをあたためてくれるだけでなく、リラックス効果も得られて、就寝前にはぴったりの飲み物です。
なかでも特におすすめの種類をいくつかピックアップしてご紹介します。

ローズヒップティー

なんとレモンのおよそ20倍のビタミンCを含むという、美容効果も期待できるハーブティーです。
お肌の調子をととのえたいときにおすすめ。
ほのかにすっぱい味が気分もすっきりさせてくれます。

カモミールティー

リラックス効果と安眠効果が期待される、やさしい味わいのハーブティーです。
ミルクもよく合うので、ストレートでは少し飲みにくいという場合には少々ミルクも加えてホットのカモミールミルクティーとして楽しむのもおすすめ。

ラベンダーティー

気分の落ち着くいい香りが特徴でポプリなどによく使われるラベンダーは、お茶としても楽しめます。
精神を安定させてくれる効果が期待でき、ストレスを和らげたいとき、ほっと一息ついてリラックスしたいときに特におすすめです。

ラズベリーリーフティー

こちらは特に女性におすすめのハーブティーです。
子宮収縮作用があり、PMSや生理痛など、生理に伴うつらい症状を緩和させてくれる効果が期待できるのだそうです。
生理痛がつらい方、PMSで気分が落ち込みがちな方に。

ジンジャーティー

しょうがにはからだを内側からあたためる作用があり、お風呂上がりの高い体温をキープするのに役立ちます。
冬の寒い時期はもちろん、冷房でからだが冷えがちな夏にもおすすめのハーブティーです。

お風呂には夜、寝る前に入るという方が多いかと思います。スムーズに就寝するためにも、安眠効果やリラックス効果のあるものも多いハーブティーは入浴後の飲み物としてぴったり。
お仕事の疲れやストレスを抱えている方にもおすすめです。
お風呂上がり、ほてったからだをゆっくりと休めて眠りにつくまでのリラックスタイムのお供に、ぜひあたたかいハーブティーを試してみてください。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP