リフォーム

2019-11-21

お風呂のお得なリフォームは「エコ」がポイント?!

長年使い続けたお風呂の劣化や、家庭環境の変化によってお風呂のリフォームをしたいと考えている人も多いと思います。
リフォームを検討する際は機能や設備はもちろん、いかにお得にリフォームできるかも大事ですが、その内容によっては国や自治体から助成金をもらえるケースがあることをご存知でしょうか?

そこで今回は、補助金の対象となるお風呂のリフォーム内容についてご紹介します。

お風呂のどんなリフォームなら補助金が出るのか?

自宅のリフォームには、助成の対象となり補助金が出る内容にいくつかの種類があります。浴室の場合は、省エネやエコ、防災対策などのためのリフォームが主な助成の対象となり、補助金が適用されます。

国からの補助金は、耐震や省エネに関する性能を上げるためのリフォームに対して適用されます。「長期優良住宅化リフォーム推進事業」と呼ばれるもので、対象となるとリフォーム費用の3分の1の金額を補助してもらえます。保障限度額は100万円から最大300万円で、リフォーム内容によって額が変わります。

国からのこの補助金は日本のどこに住んでいてもリフォームの内容が耐震・省エネ性能を向上させるという条件を満たしていれば適用されますが、一方で各地方自治体が行なっている助成金制度は内容や金額などにそれぞれ違いがあります。

助成金制度の対象とされることが特に多いのは、国と同様に省エネや防災対策に関するリフォーム、バリアフリー化、そして子育て世代向けに、ファミリーで暮らしやすい家にリフォームするというものです。詳細についてはお住いの地域の自治体に問い合わせて確認しましょう。

お風呂はエコ機能に関するリフォームが補助金対象になりやすい

省エネ化が期待できる内容であれば補助金の対象となることが多いお風呂のリフォーム。
具体的には、節水をはじめとした「エコ機能」を搭載している高性能の給湯器などの設備を交換・導入することなどが補助金の対象となります。ここでは、いくつかの例をみていきましょう。

浴槽を高断熱のものに交換する

断熱材を使って作られた浴槽を「高断熱浴槽」または「保温浴槽」と呼びます。断熱材のおかげで沸かしたお湯が冷めにくいため、一度沸かしたお湯が冷えて追い焚きをしなければいけないということが減り、ガスなど光熱費を削減できるのです。
現在は、新しい浴槽に交換しようとすれば意識して選ばずとも高断熱浴槽のものが多いですが、補助金を確実に受け取りたい場合には事前に仕様を確認しておきましょう。

効率のよい給湯器に交換・太陽熱利用システムの設置

熱効率が高く、ガスや電気の使用量を抑えられる給湯器に交換するというリフォームも省エネやエコに効果が期待できるため補助金の対象となります。
そして、自宅の屋根に太陽熱を集める機器を設置してお湯を作り、地上の温水タンクに溜めて使う太陽熱利用システムも補助金対象です。太陽光発電とは違い建物への負荷が少ないほか、工事も比較的簡単に済みます。

そのほかには、エコ以外にも浴室での手すりの設置などバリアフリーや介護に対応したリフォームも介護保険が適応されることがありますので、併せて検討してみてください。
介護がしやすいお風呂へのリフォームについては、過去に910マガジンで取り上げていますのでそちらをご覧ください。(介護がしやすいお風呂にリフォームするポイント)

まとめ

まとめ
補助金の対象となるお風呂のリフォーム内容についてご紹介しました。
お風呂を現状よりもエコに使えるようになるリフォームであれば、国や自治体から補助金が出るケースが多くみられます。
金額はまちまちではありますが、少しでもお得にリフォームできればうれしいですよね。まずは、検討しているリフォームが助成金制度の対象となるかどうか調べてみましょう!

2019-02-21

西洋風インテリアが人気?! 置き型バスタブ(浴槽)について

日本では、お風呂に入ったとき湯船にゆっくりと浸かる習慣がありますが、実は世界的には珍しい習慣であることをご存知でしょうか?

洋画や海外ドラマを見る方にはおなじみかもしれませんが、西洋では入浴はシャワーで済ませたり、バスタブ(浴槽)もお湯をためて浸かる目的ではなく、体を洗うために使われることが多いです。
また、使われているバスタブも日本とは異なり、西洋は「置き型バスタブ」と呼ばれているタイプが主流です。

近年、この西洋式の置き型バスタブがインテリアとして日本でも注目されています。今回は、置き型バスタブの魅力についてご紹介いたします。

西洋風の雰囲気がオシャレ! 置き型バスタブを使ったバスルーム

日本では、お風呂の床とバスタブが一体となっているユニットバスが広く浸透しています。
一方、西洋ではバスルームに浴槽を置くタイプの置き型バスタブが主流です。

旅行に出かけて海外のホテルで宿泊した経験のある方は、置き型バスタブを使ったオシャレなバスルームのインテリアコーディネートや、開放的な雰囲気などを体感したことがあるのではないでしょうか。

西洋風のインテリアコーディネートに憧れている方はもちろん、人とはちょっと違ったデザインが好きな方には置き型バスタブがオススメです。

置き型バスタブはインテリアコーディネートの幅が広がる!

日本の入浴スタイルは、体を洗うのはバスタブの外というのが普通ですよね。

一方、西洋ではバスタブの中で体を洗うのが一般的で、多少の水が跳ねることはありますが、日本のようにバスルームの床全体が濡れるということにはなりません。
そのため、西洋風のバスルームは物を持ち込んでも濡れるリスクが低く、部屋の中に色々な物を置くことができます。

バスルームでのんびり過ごしたい、好きなものを集めてリラックスできる空間にしたいという方にとっては、インテリアコーディネートの幅が広がる置き型バスタブはオススメの選択肢です。

置き型バスタブで日本式の入浴スタイルが選択できる?

置き型バスタブで日本式の入浴スタイルが選択できる?
置き型バスタブであっても、日本式の入浴スタイルを選択することは可能です。

置き型バスタブは、通常バスタブの排水口が排水管と繋がっていて直接排水する作りになっており、バスルームの床には排水口がありません。
しかし、洗い場を通じて排水する仕様に変更することで、置き型バスタブでも日本式のバスルームと同じようにバスタブにお湯を溜めて、バスタブの外で体を洗うことができます。

ただし、この場合はお風呂の床全体が濡れることになります。
さらに、バスタブの下も濡れるため、定期的なお掃除に加えてバスタブを動かして掃除するためのスペースを確保しておくことが大切です。

これらの点に注意すれば、置き型バスタブのある西洋風のおしゃれなバスルームでありながらも日本式のスタイルで入浴できます。

まとめ

日本と西洋で主流のバスタブの違いは、入浴スタイルの違いが大きく関係していることが分かりました。
置き型バスタブのあるバスルームにリフォームする際は、入浴方法の面もよく考えてから行なうことが大切ですが、日本式のままの入浴方法でおしゃれなバスタブにリフォームすることも可能です。

インテリアとしてもおしゃれな西洋風の置き型バスタブを導入して、自分だけのリラックス空間を作ってみてはいかがでしょうか?

2019-01-16

介護がしやすいお風呂にリフォームするポイント

日々の入浴を心や体を癒すリラックスタイムと捉えている方も多いのではないでしょうか?
「命の洗濯」とも呼ばれるお風呂ですから、誰しも快適に入浴したいもの。
ご家族に介護が必要な方がいる場合も、ストレスなく入浴してもらいたいですよね。また、介護をする側にとってもスムーズにお手伝いできるようなお風呂が理想的です。

今回は、介護がしやすいお風呂へリフォームするにはどんな点に気を配るべきかご紹介します。

入浴時の注意点

まずは、入浴時の注意点を確認しておきましょう。

転倒に注意

誰しも一度はお風呂の床で滑ってしまった経験があるのではないでしょうか。
お風呂の床はとても滑りやすいため、転倒しないように注意が必要です。
濡れている床はもちろんですが、泡が流しきれていないとさらに滑りやすくなるので気を付けましょう。

ヒートショック

ヒートショックとは急激な温度変化により血圧が大きく変動し、体に負担がかかる健康被害のことで、最悪の場合は死に至ることもあります。
特に冬場は脱衣所や浴室が冷え込むため、熱い湯が張られたお風呂に急に入るとヒートショックを起こしてしまう危険が高まります。
ヒートショックを防ぐには、事前に浴室や体をあたためておくなどの対策が必要です。

適切なリフォームで介護しやすいお風呂へ

介護しやすいお風呂
介護しやすいお風呂とは、バリアフリーであることはもちろんのこと、入浴される方の身体的状況に応じた工夫や利便性を高めたお風呂のことを指します。
リフォームする前に、まずは実際に利用する方の健康状態や現在の状況、今後予想されることなどをチェックしておきましょう。
ここではリフォームする際、特に気を配りたい点をまとめました。

浴室への移動・出入り

足元が不安な場合は浴室の段差をできるだけなくすのはもちろん、間口を広げて車椅子などでも入りやすくしたり、扉を引き戸にしたりといった工夫が大切です。
また、床の滑り止め施工や、手すりを設置すると安心です。

脱衣所・浴室の温度管理

急激な温度変化によって起こるヒートショックを防ぐためには、脱衣所や浴室をあたためておくことが大切です。
浴室暖房乾燥機などを取り入れ、入浴する前に脱衣所や浴室との温度差を減らしましょう。

浴槽の高さ

浴槽の縁が高いと、足が不自由な方が入浴の際に浴槽を跨ぐときや、もしくは介護者が体を支えて入浴させるときに大きな負担となります。
そうした状況が予想される場合は、浴槽を縁の低いものへリフォームしたり縦型の手すりを用意するなど、体を支える補助となるものを取り付けることをおすすめします。

介護のための浴室リフォームは、申請すれば各自治体から介護保険が支給されることがあります。
こうした制度も賢く利用して、介護しやすい快適なお風呂へのリフォームも検討してみてはいかがでしょうか。

2018-11-21

お風呂のリフォーム時に検討するべきポイントとは?

新築のころはキレイで便利だったお風呂も、長年使っていると徐々に汚れや不便さが目立つようになってきますよね。

お風呂は毎日の生活にとって、とても大切な時間です。
理想的なバスタイムを過ごせるよう、リフォームしたいとお考えの方も多いかと思います。

今回は、お風呂をリフォームするときに検討するべきポイントについてご紹介いたします。

お風呂をリフォームする目的を考えよう

お風呂のリフォームは、まず「何を目的にリフォームするのか」という点を考えるところからスタートします。

リフォームを考えるきっかけとなる代表的な例には、「浴槽のひびや汚れが目立つようになった」など、設備が壊れてきたり劣化したりといったケースがあります。

そのほかにも、「水が流れにくくカビが発生しやすいのを改善したい」というケースや、「断熱性が悪く、冬場などに浴室がすぐに冷えてしまうのが気になる」というケースも多いです。

「浴室を綺麗にする」という漠然としたイメージだけでなく、具体的にどこをどう改善したいか考えてリフォームの内容を選びましょう。

お風呂のリフォームにはどんなものがある?

お風呂をリフォームにはさまざまな方法や種類があります。

浴室全体をリフォームする場合には、「在来工法」「ユニットバス」「ハーフユニットバス」という3種類の方法があります。
また、リフォームの際に浴室暖房機を追加するという方もいらっしゃいます。

在来工法

在来工法は素材やデザインなど、1からオリジナルで全てリフォームできる方法のことです。
デザイン性にこだわりたい方にはおすすめですが、費用はそれなりかかります。

ユニットバス

ユニットバスはあらかじめ工場で作られた浴室を、そのまま現場で組み立てて使用するというものです。
選べる種類こそ限られていますが、機能性の面ではとても優れていて、断熱性・防水性もばっちりです。

ハーフユニットバス

在来工法とユニットバス、両者を組み合わせた「ハーフユニットバス」という方法です。
機能性が重要な床や浴槽についてはユニットバスで、デザイン性を重視したい壁などについては在来工法というように、双方のいいところを取り入れた今注目のリフォーム方法です。

浴室暖房機を追加する

浴室の断熱効果を高め、冬場にお風呂が冷えてしまうのを防ぎたいという場合は、断熱材や浴室暖房機を追加するという方法があります。
浴室暖房機を使うとどれくらいのコストがかかるのか、断熱材にはどんな素材が合っているかなどがありますので、予算やライフスタイルに合わせて取り入れていきましょう。

ライフスタイルに合ったお風呂のリフォームを!

お風呂のリフォーム
お風呂は家を建てた当時は最新の機能を備えていても、年々古い型になってしまうため、現在の一番新しいものと比べると性能の差も出てきます。

また、使用する人の年齢や家族構成によっても、どんなお風呂が使いやすいのか、少しずつ変わっていきます。

そうは言っても、新しいお風呂での生活がイメージつかない方も多いと思います。

その場合は、ショールームなどで最新のお風呂に触れてみたり、予算やこだわりなどを専門の業者に相談するなどして、ライフスタイルに合ったデザインや機能の提案を受けることをオススメします。

2018-09-11

意外と知らない人も多い? 3つのお風呂の種類と特徴

日本人にとっては日々の疲れを癒すためには欠かせないお風呂。

シャワーで体を洗って済ませるのが普通という文化の国も多い中、日本では多くの方がバスタブにお湯をはり、のんびりとお風呂を楽しんでいます。

日本では馴染み深いお風呂ですが、作り方によって種類が分けられているのはご存知でしたか?

お風呂は作り方によって種類が分かれる

お風呂の作り方には、「ユニットバス」、「ハーフユニットバス」、「造作風呂」の3種類あります。

ユニットバスといえば、ホテルなどでよくあるトイレとお風呂が一緒になっているバスルームを指すと思っている方も多くいらっしゃるとおもいます。

実はこれは、多くの方がしている誤解になります。ユニットバスとはお風呂の作り方の違いによって分類された種類の名前であり、トイレがあるかどうかはまた別の話になります。

日本ではほとんどの家のバスルームはユニットバスとして作られています。
しかし最近では、お風呂を日々の疲れを癒すための大切なリラックス空間として重要視し、ハーフユニットバスや造作風呂にリフォームする方も増えています。

日本の家で主流のユニットバス

ユニットバスは、あらかじめ工場で床、壁、浴槽など、バスルームのそれぞれのパーツを作っておき、それを組み立て作るお風呂です。

ユニットバスのメリットとしては、主要のパーツを工場で作るためしっかり規格化されて品質に差が少なく、安定したクオリティを保ちながら比較的安価なコストで作ることができるという点が挙げられます。

また、断熱性などの性能面はもちろん、メンテナンスもしやすいのが特徴です。
あらかじめメーカーに用意された決まった型の中から選ばなければいけませんが、使い勝手には全く問題ありません。

こだわりの感じられるハーフユニットバス

ハーフユニットバスは、ユニットバスのように工場で生産した浴槽から床の箇所と、自由にデザインができる壁や天井の箇所を組み合わせたバスルームの事を言います。

お風呂としての機能はユニットバスでしっかり確保しつつも、壁や天井箇所は自由にデザインできるので、機能性と見た目どちらもこだわりたい方向けのお風呂です。

ちなみに、壁を木材にするのが一番人気なようです。

完全オーダーメイドの造作風呂


あらかじめ工場で作られたパーツは使わずに、オーダーメイドで作るお風呂を造作風呂といいます。

例えば浴槽を木で作ったり、床にタイルを敷いたり、さらに半露天風呂を作るなど、お風呂に強いこだわりを持っている方にとっては自由度の高い理想的な空間が作れます。

3つの種類の中でもっともコストがかかるのは否めませんが、理想のマイホームを作りたいという方にはぴったりです。

最適なお風呂を選ぼう

命の洗濯とも呼ばれる入浴。広い浴槽や充実した機能に憧れる方は多いのではないでしょうか。

しかし、お子様や介護が必要な方がいらっしゃる場合など、家族構成やライフスタイルによっても最適なお風呂の種類は変わってきますので、それぞれの特徴や必要な機能を把握して、お引越しやお風呂のリフォームの際に役立てましょう。

2018-09-07

お得なのはどちら? お風呂のお湯を沸かすガス給湯器と電気給湯器の違い

お風呂で適温のお湯を提供し続けてくれる、毎日の生活に欠かせない便利な生活機器のひとつでもある「給湯器」。
そんな給湯器ですが、実はいくつかの種類があることはご存知でしょうか?

元々はガスを使った「ガス給湯器」が主流でしたが、最近では電気を使う「電気給湯器」も人気を集めています。

ガス給湯器と電気給湯器、どちらもお風呂のお湯を沸かすという用途は共通していますが、その仕組みや費用には違いがあります。

給湯器の購入を検討する際はそれぞれの仕様を知り、家族構成やライフスタイルに照らし合わせて、本当に適した給湯器はどちらなのか考えることが大切です。
ここでは、ガス給湯器と電気給湯器の違いについてご紹介いたします。

ガス給湯器の主な特徴

「ガス給湯器」は、ガスを使って水を加熱しながらお湯を出すという仕組みの給湯器です。

お湯の温度の調節はガスの量で行なっています。
設定温度を下げると使用されるガスの量が減り、逆に設定温度を上げるとガスの消費量が増えます。

現在の主なガス給湯器は「瞬間式」と呼ばれる種類のもので、主にプロパンガスや都市ガスを燃料にしてお湯を沸かします。

そして瞬間式のガス給湯器の強みは、必要なときに必要なだけお湯を沸かせることです。

例えば誰かがお風呂に入っていると同時に、別の人がキッチンで洗いものをしているという状況でも、問題なくお湯が使えます。

家族の人数が多く、同時に複数の場所でお湯を使うことが多いご家庭にはぴったりの給湯器です。

電気給湯器の主な特徴

ガス給湯器がお湯を使うときに沸かしてくれるのに対し、電気給湯器はあらかじめ沸かしたお湯をタンクに貯めておき、必要なときに使用するという仕組みの給湯器です。

電気代の安い夜間を利用し、1日分のお湯を沸かして貯めておけるため電気代の節約にもなり、ガス給湯器よりも割安でお湯が沸かせるのが特徴です。

もしタンクに貯めておいたお湯を使い切ってしまっても、自動的にお湯の沸き増しが行なわれます。普段より使いすぎても、その日はお湯が使えなくなるという事にはなりません。

しかし、足りなくなった分のお湯を昼間に沸かすことになると、その分の電気代は割高になってしまうので注意が必要です。

ガス給湯器と電気給湯器、どちらがお得?


一般的に、ガス給湯器の場合は購入・設置費用が安く、電気給湯器の場合は毎日使用していく中でかかるランニングコストが安い、という傾向があります。

給湯器を選ぶ際は、購入・設置費用とランニングコストの合計で考える必要がありますが、最近のガス給湯器は省エネを実現し、ランニングコストもかなり抑えられているため、トータルコストにはガス給湯器・電気給湯器いずれを選んでもあまり差がないといわれています。

しかし、ランニングコストは、お湯をどう使うかによって大きく変わってきます。
実際に給湯器を導入する際は、家族構成やライフスタイルなどを考慮し、数年先のことも考えた上で検討することが大切です。

まとめ

給湯器の購入は、家族の人数や設置場所、お湯を使う量などを考慮し、将来的な家族構成やライフスタイルの変化も考えて、ベストなものを選びましょう。

「そうは言っても給湯器のことはよくわからない」「自分のライフスタイルには、どんな給湯器が適しているんだろう?」と思われる方も多いと思います。
そんな時は、専門の知識を持った専門家に相談してみることをおすすめします。
ご自身では気づかなかった最適な給湯器を探すお手伝いをしてもらえるかもしれませんよ。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP