健康・生活

2020-12-22
2020-12-22

温泉が「健康に良い」とされる理由とは?

古くから健康にいいとされている「温泉」。湯治や温泉療法といった言葉もある通り、温泉には昔から体調を整えたり、疲れを癒やしたりする効果があるとされ、多くの人々に親しまれてきました。
さほど意識していなくても、温泉旅行へ行くときには自然と「癒やし」や「疲労回復」を求めている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、温泉が健康に良いとされる理由や期待できる効能など、温泉に関する気になる知識をご紹介します。

温泉が健康に良い理由とは?

「温泉はからだに良い」ということ自体は、日本はもとより世界的にも広く知られていることですが、具体的には次のような理由から温泉は健康増進の効果があるとされています。

お湯の温熱作用や水圧・浮力による「ほぐし効果」

温泉が健康にいい理由の一つには、温かいお湯に浸かることによる温熱作用や、からだにかかる水圧、水の中にいることで感じる浮力などにより筋肉の緊張がほぐれるとされていることが挙げられます。

温泉の成分が皮膚から吸収される

温泉のお湯に含まれる成分が皮膚を通して体に吸収され、温泉成分が体の各機能に影響して体調を整えてくれる効果があります。

非日常の場所で過ごすリラックス効果

温泉という日常から離れた特別な場所でリラックスすることによる「総合的生体調整作用」という効果も期待できるといいます。
総合的生体調整作用というのは、温泉地で過ごしたり、温泉に入ったりすることで受ける刺激によって、日々の生活の中で乱れていた体内のホルモンバランスや自律神経が整う作用のことです。こちらの詳しいメカニズムについてはまだわかっていないことも多いようですが、長期間湯治をしている方を対象とした調査では、実際に湯治を続ける中でホルモンバランスが整っていくという結果も出ているのだそうです。

日頃多くのストレスにさらされている現代人にとって、温泉はさまざまな面から身体を癒やし、体調を整えてくれるものなのですね。

温泉の種類によって期待できる効果も変化

温泉の種類によって期待できる効果も変化

温泉の定義の中には、「定められた規定量以上の化学成分を含むもの」という項目がありますが、その成分の種類については明確な決まりはありません。したがって、「温泉」とひとくちに言ってもその成分はさまざまなのです。
温泉成分を皮膚から吸収することによって得られる効果は、当然のことながらそれぞれの温泉の成分によって変わります。日本各地にある主な温泉の成分や泉質は次の10種類に分類されているので、期待している効果が得られそうなお好みの温泉を探してみてくださいね。

1.単純温泉

「単純温泉」とは、お湯の中に含まれる化学成分が一定量以下の温泉を指します。温泉成分が薄い分、体に対する刺激が少なく、優しい温泉であるといえるでしょう。これなら刺激に弱いお子様や年配の方でも安心して入浴できますね。
単純温泉については含まれる成分の種類が決まっていないので効能もさまざまですが、主に自律神経を整え、不眠症やうつ状態、冷え症、末梢循環障害、軽度の高血圧などを改善する効果が期待できるといわれています。

2.塩化物泉

「塩化物泉」は塩分を多く含み、保温効果が高いという特徴があります。期待できる効果としては切り傷や冷え症、末梢循環障害、うつ状態、皮膚乾燥症などが挙げられます。

3.炭酸水素塩泉

「炭酸水素塩泉」はアルカリ性のお湯で、お肌の角質を柔らかくし、お肌をすべすべにしてくれる効果があります。適応症としては切り傷や冷え症、末梢循環障害、皮膚乾燥症などが挙げられます。

4.硫酸塩泉

「硫酸塩泉」は保温効果が高く、傷を早く治す効果が期待できるほか、冷え症やうつ状態、末梢循環障害等などにも効果があるといわれています。

5.二酸化炭素泉

「二酸化炭素泉」はお湯の温度はぬるめですが、保温効果は高いという特徴があります。他の温泉に比べて血管拡張の効果が高いので、血圧を下げる効果、冷え症などへの効果が期待できます。

6.含鉄泉

「含鉄泉」は鉄を多く含み、からだへの刺激が強い泉質である点が特徴です。なるべく鉄が酸化しないよう、源泉に近い温泉が良いとされており、疲労回復などの効果が期待できます。

7.酸性泉

肌にしみるような強い刺激のある「酸性泉」は、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、表皮化膿症など、慢性的な皮膚病の治療などに利用されています。

8.含よう素泉

「含よう素泉」とは、ヨウ素と呼ばれる栄養素を含む温泉です。入浴するだけでなく飲むことでも健康に良い効果が期待できる温泉で、コレステロールを下げる効果があるといいます。疲労回復にも効果的です。

9.硫黄泉

「硫黄泉」は名前の通り、硫化水素ガス特有の匂いが特徴的な温泉です。刺激が強めのお湯で血管の拡張作用があります。また、殺菌作用があることでも知られており、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症等にも効果が期待できます。

10.放射能泉

「放射能泉」はごく微量の放射能を含んでいる温泉で、ラジウム泉、ラドン温泉などの名前で呼ばれることもあります。微量の放射線を吸収することで細胞が刺激され、免疫力の向上や血流改善、疲労回復等の効果があるといわれています。

まとめ

温泉が健康に良いとされる理由や期待できる効能など、温泉に関する気になる知識をご紹介しました。
次回訪ねる温泉地を決める際は、立地や宿泊する旅館・ホテル等の雰囲気のほか、ご自身の体調と温泉の泉質も考慮してみてはいかがでしょうか?

給湯器の故障・販売・交換で
お困りの方へ

給湯器のトラブル・お悩みを迅速解決いたします!
給湯器の販売、給湯器新規取付、給湯器故障時の交換、修理対応、その他トラブル対応を、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で承っております。

給湯器のサイトはこちら

お風呂のリフォームを
ご検討中の方へ

お風呂に関するトラブル・お悩み解決いたします!
システムバスへの交換をはじめ、ご要望に応じたバスリフォームを、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で迅速に行ないます。

お風呂リフォームのサイトはこちら

Recommend

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

2024-12-23

お風呂のエコ製品で始める省エネ生活! 種類や導入のメリット

普段の生活の中でお風呂は日々欠かせない場所ですが、光熱費や水道代といった家計の大きな割合を占めます。
それに加えて、温暖化やエネルギー資源の枯渇といった地球規模の問題も無視できません。
そこで役立つのが「エコ製品」です。
今回は、お風呂のエコ製品の種類やメリット、選び方について解説します。

お風呂のエコ製品の種類

お風呂のエコ製品は、日常的に使うお風呂に関するエネルギーや水の消費を抑えるために設計されたものです。
最近は光熱費の節約だけでなく、環境にも優しい選択肢として注目されています。

エコシャワーヘッドの仕組みと効果

エコシャワーヘッドは、通常のシャワーヘッドと比べて使用する水量を大幅に減らせる製品です。
内蔵された特殊なノズルや空気混合技術によって、少ない水量でもしっかりとした水圧を感じられるように工夫されています。
このため、使い心地が悪くなることなく節水が実現できるのです。
ガス代の負担も軽減され、特に家族が多い家庭ではその効果を実感しやすいでしょう。

節水バスタブの魅力

節水バスタブは、通常のバスタブと比べて少ない水量で十分にお湯をためられるようにデザインされており、特殊な形状や仕切りを取り入れています。
例えば、底が浅めで幅が広い形状にすることで、少ない水でもしっかりと体を包み込む感覚を得られるのです。
最近では、ヒーター内蔵型や保温効果の高い素材を使った製品も増え、お湯が冷めにくくなり、追い焚きの回数を減らせます。
節約だけでなく、快適さも重視した製品が多いので、エコ生活を始める第一歩として検討してみるのもおすすめです。

自動温度調整システムの活用法

お湯の温度調整が自動でできるシステムも、お風呂のエコ製品として注目されています。
これを導入すると、お湯を沸かしすぎたり冷たすぎたりする心配がなくなり、設定した温度をキープするため、無駄なエネルギーを使わずに済むのです。
特に便利なのは、季節の変わり目や家族ごとに好みの温度が異なる場合です。
子どもにはぬるめ、大人には少し熱めといった調整が簡単にできるので、家族全員が快適に使えます。
設置には少し費用がかかるものの、長期的な光熱費の削減を考えると十分に元が取れる選択肢です。

太陽熱温水器がもたらすメリット

太陽熱温水器は、自然のエネルギーを利用してお湯を作るシステムです。
屋根や庭に設置されたパネルが太陽光を吸収し、その熱を使って水を温める仕組みで、ガスや電気を使わずにお湯を確保できるため、環境にも家計にも優しい選択となります。
特に晴れた日が多い地域では効果が高く、ガス代や電気代の削減に直結します。
曇りや雨の日が続く場合には補助的な加熱が必要になる場合もありますが、最新の製品はこの点もカバーできるよう進化しています。
初期投資は高めですが、長期的なメリットを考えると選ぶ価値があるといえるでしょう。

エコ製品導入前に確認すべき注意点

エコ製品を導入する際には、事前にいくつか確認しておきたいポイントがあります。
まず、自宅の設備に適合するかどうかの確認が大切です。
例えば、太陽熱温水器の場合、設置場所に十分なスペースがあるか、日照条件が良いかといった条件をチェックする必要があります。

また、初期費用やメンテナンスコストも考慮しましょう。
エコ製品は長期的に見れば節約になりますが、導入時の費用が家計を圧迫する可能性もあります。
使い方が難しくないかどうかも大事で、家族全員が快適に使えるよう、導入前にレビューや口コミをよく確認しておくと安心です。

エコ製品を使いこなすためのポイント

お風呂のエコ製品は使い方や工夫次第で、節約効果や環境への配慮がさらに高まります。

家族全員が使いやすい工夫

エコ製品を上手く活用するためには、家族全員がストレスなく使える仕組み作りが重要です。
例えば、初めに一緒に使い方を確認し合う時間を作ると、誰もがスムーズに利用できます。
また、小さな子どもや高齢の家族がいる場合は、タッチパネルやボタンが多すぎると混乱してしまうケースもあるため、シンプルなデザインの製品を選ぶのも一つの方法です。
さらに、使いやすい操作手順をメモしてお風呂場に貼っておくと便利です。

使用時の節水、省エネ習慣

エコ製品を最大限に活用するためには、日々の使い方にも工夫が必要です。
例えば、シャワーを使う時はこまめに止水する習慣をつけたり、短時間で効率よく洗うことを意識したりするだけで、大きな節水効果が得られます。
また、湯船にお湯をためる際には、必要以上に水を使わないように適切な水位を設定するのがおすすめです。

家計にも環境にも優しい暮らしを

お風呂のエコ製品は、光熱費の節約、環境への配慮、そして快適なライフスタイルを実現するための重要なアイテムです。
導入することで家計への負担を減らすだけでなく、CO₂排出量を抑え、地球環境にも貢献できます。
家庭のニーズに合った製品を選び、節約と環境保護を両立させた暮らしを始めてみてはいかがでしょうか?

2024-12-19

極上のバスタイムを過ごそう! 自分へのご褒美におすすめアイデア

忙しい毎日を送る中で、自分自身を癒す時間を作ることはとても大切です。そんな時、極上のバスタイムを過ごすことで、心も体もリフレッシュできます。
お気に入りのアイテムやちょっとした工夫を加えるだけで、いつものお風呂が特別な空間に早変わり。
今回は、自分へのご褒美にぴったりなバスタイムのアイデアをご紹介します。

おすすめのスペシャルケア

日々頑張っている自分へのご褒美に、おすすめのスペシャルケアを取り入れてみませんか?
例えば、高級なバスオイルやバスソルト。エッセンシャルオイルが配合されたアイテムを選べば、リラックスしながら肌もしっとり潤います。特別な香りのものを使えば、贅沢な気分に浸れるはずです。

さらに、肌をワンランクアップさせたいならボディスクラブをプラスしましょう。古い角質を取り除いて、ツルツルの肌を目指せます。スクラブ後には、保湿クリームやボディオイルを使って、潤いを閉じ込めましょう。
また、フェイシャルケアもお風呂でできるスペシャルケアの一つです。お風呂のスチーム効果を活かして、クレンジングマスクや保湿パックを取り入れると、肌がぐっと明るくなります。

髪のスペシャルケアとしては、トリートメントやヘアマスクを活用するのもおすすめで、香りの良いものを選ぶと癒やし効果が倍増します。
そして、疲れた足にはぜひフットケアを。お風呂でリフレッシュした後に、フットクリームやマッサージでケアすると、軽やかさを感じられるでしょう。

バスルームの演出も特別に

バスルームをただのお風呂場ではなく、リラックスできる癒やしの空間に演出することで、バスタイムがさらに特別なものになります。

照明や香り

まずは照明の工夫から始めましょう。間接照明やキャンドルを取り入れると、柔らかい光が心を落ち着かせ、リラックス効果を高めます。
香りも重要な要素です。アロマディフューザーやお香を使って、好きな香りでバスルームを満たせば、より快適な空間に変わります。ラベンダーやユーカリ、シトラス系の香りは特におすすめです。

音楽や観葉植物

音楽も取り入れてみましょう。防水スピーカーを使えば、お気に入りのリラクゼーションミュージックや自然音を楽しみながら入浴できます。心地よい音楽は気分を整え、日々のストレスを和らげてくれるでしょう。
さらに、視覚的な工夫として、観葉植物やデコレーションを配置してみてください。例えば、小さなグリーンを窓辺や棚に置くだけで、自然の癒やしを感じられます。また、清潔感のあるタオルやバスマットを揃えれば、統一感が出ておしゃれな空間に。

なお、バスルームの整理整頓を忘れずに。ごちゃごちゃした空間ではリラックスできません。必要最低限のものだけを置くことで、スパのような洗練された空間を実現できます。

バスタイムをさらに楽しむための工夫

いつものバスタイムに少し工夫を加えるだけでも、特別な時間に変えることができます。
そのプラスアルファとしてまずおすすめなのが、入浴剤の活用です。炭酸ガスの入浴剤で血行を促進したり、ミルクバスやバスソルトでお肌に潤いを与えたりするなど、自分の体調や気分に合わせて選ぶ楽しさがあります。ラグジュアリーな香りや見た目の華やかなバスボムも気分を高めてくれるアイテムです。

さらに、読書や映画鑑賞を取り入れるのも一つの方法です。防水のタブレットケースやブックスタンドを使えば、バスタイム中でも好きな映画や本をゆっくり楽しむことができます。忙しい日常の中で、少し贅沢なひとときを過ごせますよ。

その他にも、ドリンクを楽しむのも良いアイデアですね。水分補給のためのハーブティーや、フルーツを浮かべたデトックスウォーターを用意すれば、バスタイムがさらにリッチなものになります。
最後に忘れてはいけないのが、快適なタオルやバスローブ。ふわふわのタオルに包まれる瞬間は、極上のひとときを締めくくる重要な要素です。

お気に入りのアイデアを取り入れて、バスタイムを至福の時間に!

バスタイムは、日常の中で自分を労わる大切な時間です。お気に入りのアイデアを取り入れて、心身ともにリフレッシュしてみてください。特別な日も、普段の日常も、至福の時間に変わるバスタイムをぜひ楽しんでくださいね!

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP