Know/Learn

「知る・学ぶ」に関する給湯器・お風呂の情報 記事一覧

2024-03-22

人生で一度は行ってみたい! 世界の秘湯・名湯

日本のみならず、世界中で愛されている温泉。
海外の温泉は日本の温泉とは雰囲気や趣が異なり、また違う楽しみ方ができることから観光客にも人気のスポットとなっています。
そこで今回は、人生で一度は行ってみたい海外の秘湯・名湯をご紹介します。

アジアの温泉

温泉というと日本のイメージが強いですが、アジアのほかの国々にも著名な温泉地があります。

台湾:北投温泉

台北市内からのアクセスも良好で気軽に訪ねられる温泉地・北投温泉。
温泉はもちろん、北投温泉博物館や美しい木造建築である北投図書館など、温泉街全体にさまざまな観光スポットがあります。
温泉で体の疲れを癒したら、街をのんびり観光して周るのも楽しそうです。

タイ:ロック・バレー温泉

タイのなかでも風光明媚で自然が豊かなエリアとして知られる、カンチャナブリーにあるロック・バレー温泉では、なんと15種類もの温泉を楽しめます。
温泉スパ施設内には緑も多く、まさに南国のリゾートらしい雰囲気。
日本の温泉旅館とは一風異なる温泉体験を楽しむことができるでしょう。
ロック・バレー温泉は、ドクターフィッシュがいる浴槽に入る「フィッシュ・スパ」を楽しめることでも知られています。旅行に未知の体験を求める方にもおすすめの温泉です。

中国:清池温泉

周の時代から知られているという長い歴史を持つ華清池温泉は、西安の郊外、驪山の麓にある庭園にあります。
かの有名な楊貴妃と玄宗皇帝が入浴した記録もあるという著名な温泉で、現在も楊貴妃が使用したという海棠湯の浴槽が復元されているとのこと。
ほかにもたくさんの浴場があり、いろいろな入浴体験が可能です。
西安駅前からバスで45分ほどとアクセスもさほど悪くありません。中国の長い歴史を偲びながら温泉に入る稀有な体験を気軽に楽しめます。

ヨーロッパの温泉

ヨーロッパにもたくさんの温泉があります。
特にチェコやハンガリーは温泉やスパが有名なことでも知られていて、観光客にも人気です。

イタリア:ムリーノの滝

火山の多いイタリアは、日本と同じくたくさんの温泉がある国。なかでもトスカーナ地方は温泉が多いことで知られています。
たくさんの温泉があるなかでも一番の景観で知られているのが、サトゥルニアにある「ムリーノの滝」です。
滝という名の通り、この温泉は渓流を流れてきたもの。
川として流れてきた温かい水が滝になり、滝壺は天然のぬるいプールとなっているのです。
入場料等はなく、1年中自由に出入りできるのも高い人気の理由。
世界中から観光客が訪れ、豊富なお湯が流れ落ちる滝とトスカーナの美しい丘陵という絶景を楽しんでいます。
お湯の温度は37度と少しぬるめなので、春から夏の暖かい季節に訪ねるのがおすすめです。

ハンガリー:ゲッレールト温泉

ヨーロッパでも最大の温泉大国といわれるハンガリー。首都であるブダペストにもたくさんの温泉施設があります。
ゲッレールト温泉は、ブダペストでももっとも美しい温泉といわれているそう。
アール・ヌーヴォー様式の洗練された建築が一際目をひきます。
鮮やかな水色が美しいプールの左右にある4つの温泉は、日本の温泉と比べると水温はぬるめ。
その分長くつかっていてものぼせにくく、のんびりとリラックスして楽しむことができます。
また屋外にもジャグジー付きのサーマルプールやサウナ、スパ設備があるのもゲッレールト温泉の特徴。
夏に行っても楽しめる、バカンスにぴったりの温泉です。

チェコ:カルロヴィ・ヴァリ

入浴するのではなく「飲む」温泉が楽しめる、チェコでも最大の温泉都市として知られているカルロヴィ・ヴァリ。
源泉が発見されたのは14世紀の半ばという長い歴史を持つ温泉です。
コロナーダという飲泉場が街のあちこちに点在していて、陶器のマグカップで源泉を飲みながらの街歩きを楽しむことができます。
源泉は少々しょっぱい味わいとのこと。
名物のウェハースなど、甘いものとあわせて楽しむのがおすすめとされています。

北欧や中米の温泉

北欧や中米にも世界的に有名な温泉があります。

アイスランド:ブルーラグーン

温泉の国とも呼ばれるアイスランドでは、家庭で使う水道水もほとんどが温泉。
蛇口をひねると温泉が出てくるというのですから、どれほど温泉が身近なものかがよくわかります。

アイスランドのレイキャビクにあるブルーラグーンは、地熱発電の排水を利用した世界最大の露天風呂として知られています。
地下から汲み上げた熱水を発電に使用したあと湖に流すことでつくられており、温泉とは思えない壮大なスケールと水色のお湯の美しさに圧倒されることは間違いありません。
冬に訪ねると、運がよければオーロラを眺めながら入浴することもできるとのこと。
レイキャビク市街からのアクセスも良好で、アイスランド観光の際はぜひ訪れたいスポットです。

コスタリカ:タバコン温泉

コスタリカのアレナル火山近くにあるタバコン温泉は、なんと川全体が温泉になっています。
温かい水が滝のようにしぶきを上げて流れる光景はまさに絶景。
コスタリカ旅行をするならぜひ訪れたいスポットです。
日帰りの入場券ならお手頃価格で楽しめるため、リーズナブルな旅行にしたい方にもおすすめです。

人生で一度は訪れたい海外の温泉地

日本の温泉とは雰囲気の違う海外の温泉地を紹介しました。日本では熱いお湯につかってリフレッシュするのが一般的ですが、海外ではぬるいお湯に水着などを着てのんびりつかったり、プールのように楽しんだりすることが多いです。
そのためとても開放的な温泉施設が多く、雄大な景色のなかで入浴できるのも特徴。日本の温泉とはひと味違う魅力を体感しに、ぜひ現地を訪ねてみたいものです。

2024-02-21

子供と過ごすバスタイムをもっと楽しく! おもちゃ選びのススメ

お風呂用のおもちゃは、子供とのバスタイムを楽しく過ごすのに欠かせないアイテムです。子供に人気のキャラクターや知育おもちゃなど、さまざまな種類のおもちゃが販売されています。
たくさんの選択肢があるのはいいことですが、一方でどんなおもちゃを選べばいいか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
そこで今回は、お風呂で遊べるおもちゃの選び方や、おすすめのおもちゃについてご紹介します。

お風呂でのおもちゃを使った遊びにはメリットもある?

子供と一緒のお風呂には、バスタイムを楽しいものと思ってもらうためにもお風呂用のおもちゃが欠かせません。
毎日忙しく過ごしている親御さんからすれば、おもちゃで遊んだりせずにさっさと体を洗って上がってしまいたいと感じるときもあるでしょう。
ですが、お風呂でおもちゃを使って遊ぶことにはメリットもあります。

お風呂でおもちゃを使うメリットは、第一に子供のお風呂に対する苦手意識や抵抗を減らせる点にあります。
個性や好みはお子様によってさまざまですが、なかにはお風呂を嫌がる、お風呂に入れてもすぐに出たがるような子もいます。
お風呂が苦手な子でも、お気に入りのおもちゃで遊べるとなれば話は別。
おもちゃで遊ぼうと誘いながらバスタイムを過ごすことで、抵抗感を次第に減らしていくことができます。

またおもちゃでの遊びは、子供との密なコミュニケーションにもつながります。
普段仕事が忙しく子供と一緒に過ごす時間をゆっくり取れないという方でも、のんびりとお風呂に入って一緒におもちゃで遊べば、不足しているコミュニケーションを補うことができるでしょう。

そしておもちゃを使った遊びは、ただ楽しいだけではなく子供の知育に役立てることもできます。
カラフルなおもちゃを使って色の勉強をしたり、手指の使い方を覚えて手先の器用さを養ったりと、ただ子供が楽しんでくれるというだけではないメリットを得られるのです。
お子様の年齢によっては「おもちゃで遊びながらお風呂に入るなんて子供っぽすぎるかも」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひバスタイムの楽しさとそのメリットに目を向けてみてください。

お風呂で使うおもちゃの選び方

せっかくおもちゃを用意しても、子供が気に入るものでなければ遊びには使ってもらえません。
また扱いが難しいおもちゃだと、メンテナンスが面倒で次第にしまっておくばかりになってしまうことも。
ここでは、お風呂で使うおもちゃを選ぶポイントについてご紹介します。

子供の年齢に合わせておもちゃを揃える

子供の年齢によって、好きなおもちゃや遊びの種類は変わります。
数年での買い替えはもったいないと感じることもあるかもしれませんが、ぜひ年齢に合わせてこまめに買い替えてあげてください。

例えば0歳から1歳の小さなお子さんには、大きくカラフルなおもちゃがおすすめです。
サイズが大きければ誤飲のリスクが減りますし、小さな子の視力でもカラフルで華やかな色合いのおもちゃならしっかり視認できて興味を持ちやすいです。
気になる物を叩いたりさわったりして遊ぶことが多いので、ボールなどシンプルな形で壊れにくいものがいいでしょう。

2歳から3歳になると赤ちゃんの頃よりも手先が上手く使えるようになってきますので、指を使っていじって遊べるおもちゃがおすすめです。
つまむ、ひねる、すくうといった少々複雑な動作で遊べるおもちゃだとお子さんにも満足してもらえるはずです。
4歳以上の年齢の子には、文字や数字などを学びながら遊べるおもちゃがぴったりです。
この年頃からは新しい知識を吸収したいという意識が強くなってくるため、好奇心や知識欲を刺激してくれるようなおもちゃを選びましょう。

利便性がいいものを選ぶ

おもちゃ選びで重要なのが、取り回しが簡単なものを選ぶことです。
片付けや掃除、お手入れのしやすさは、おもちゃを長く遊ぶ上でとても大切なポイント。
子供がどれだけ気に入っていても、大人が無理なく扱えるおもちゃでなければ長い間使い続けるのは難しいです。
特にお風呂で使うおもちゃは水に濡れることが前提なので、水がたまりやすくお手入れが面倒な形状のもの、細かいパーツが多く片付けや掃除が大変なものなどはできるだけ避けるのが無難です。

どれだけ大切なおもちゃであっても、子供にとって丁寧に扱うのはとても難しいこと。
叩いて遊んだり手をすべらせて床に落としてしまったりと、乱暴な扱いを受けても壊れない丈夫なものであることも長く使えるおもちゃの重要な条件です。
お風呂の床に物を落とすと音が高く響いてしまうことも多いので、できれば床など硬いものにぶつけても大きな音が出にくい素材のおもちゃがおすすめです。

STマークがついているかチェック

STマークとは、日本玩具協会が定めている安全基準を満たしているおもちゃについているマークです。
子供が手に取って遊ぶおもちゃの安全性は何よりも重要なポイント。
STマークのついている安全なおもちゃかどうか、購入前にしっかり確認しておきましょう。

楽しく安全なおもちゃで素敵なバスタイムを過ごそう!

子供にとって、お風呂は面倒で大変な日課のひとつでもあります。
お風呂への苦手意識を払拭してくれるおもちゃは、親子のコミュニケーションを密にする意味でも、子供を健やかに育んでいくためにも便利なアイテム。
楽しく遊べて安全なおもちゃを用意して、親子で素敵なバスタイムを楽しみましょう!

2023-12-20

冬にぴったり! 保温効果の高い「塩化物泉」とは

体の芯から冷える、日本の冬。
気温が下がり本格的に寒くなると、温泉が恋しくなる方も多いのではないでしょうか。
温泉に含まれる成分によって効能は異なりますが、ここでは、寒い季節にぴったりの「塩化物泉」についてご紹介します。

冬におすすめ。ぽかぽかと温まる「塩化物泉」

日本に湧いている温泉にはいろいろな泉質がありますが、なかでも冬におすすめなのが「塩化物泉」です。
塩、という言葉が入っている通り塩分が豊富に含まれていて、日本ではよくみられる泉質のひとつです。温泉に塩分が多く含まれる理由は、日本が海に囲まれた島国であるから。
もちろん海から離れた場所にある塩化物泉もありますが、日本はもともと、海水の影響を受ける海沿いの温泉が多いのです。

なぜ塩分を多く含む温泉が体を温めることができるのかというと、塩分が毛穴を塞ぐから。
もともと汗は体温を下げる働きがありますが、塩化物泉に浸かると塩分が毛穴を塞いでしまいます。
毛穴が塞がれると汗が出にくくなるため、結果として体温が下がりづらくなり、寒い時期でも湯冷めを防ぐことができるのです。
自宅のお風呂でも、バスソルトなど塩分が含まれる入浴剤を用いることでこの保温効果を再現することができるでしょう。

こうした保温効果の高さから、塩化物泉は「熱の湯」とも呼ばれることも。
冷えた体をしっかり温めてくれるので、冷え性や関節性リウマチ、神経痛などの症状を和らげる効果が期待できます。
また飲むことが可能な塩化物泉の場合、胃腸の働きが活発になり、胃腸の調子を整えるほか、慢性的な便秘の改善も期待できるといわれています。

ただし塩化物泉は塩分が多いため、高血圧や心臓・腎臓にトラブルのある方、そのほか塩分の摂取に制限がある疾患をお持ちの方は避けるようにしましょう。

塩化物泉では長風呂はNG

塩化物泉は、基本的に入浴を避けるべき疾患等はありません。
極端に体調が悪かったり持病が悪化していたり、出血を伴うケガをしていたりするような場合を除き、妊婦の方や小さなお子さん、赤ちゃんまで誰でも入浴できます。

ただし、保温効果の高さには十分な注意が必要です。
体が温まりやすいので、長い間入浴していると体温が上がりすぎてしまうリスクがあります。
「せっかく温泉に来たのだから」と、のんびりと長風呂したくなるかもしれませんが、のぼせてしまわないよう早めに切り上げるようにしましょう。

また、アレルギーなどが原因で皮膚が敏感な方や肌が弱い方にとっては、刺激が強すぎる可能性もあります。
こうした方にとっても塩化物泉への長時間の入浴はリスクになりますので、長風呂はしないよう気をつけましょう。

ただし、塩化物泉は乾燥肌やアトピーの改善にも効果が期待できますので、無理のない範囲での入浴は、むしろ症状の軽減につながるかもしれません。

ハイシーズンを避けた冬の温泉地を楽しもう

海辺の温泉地は、海水浴など海でのアクティビティーを目的とした観光客が多く訪れるため、夏の方が混雑する傾向があります。
確かに夏の温泉地も楽しいものですが、保温効果の高い塩化物泉がおすすめの季節は、寒い冬でしょう。
海に近い場所ならではの海の幸は冬においしくなるものも多いですし、夏のハイシーズンほど観光客も多くないため、落ち着いた雰囲気のなかでのんびりと温泉やおいしい食事を楽しむことができます。

そこで今回は、塩化物泉のある温泉地のなかから「海に近い場所」であることを条件に、いくつかピックアップしてご紹介します。
夏とはまた雰囲気の違う、冬の温泉地を楽しみたい方はぜひ参考にしてください。

有馬温泉

兵庫県の有馬温泉は、関西エリアでは特に人気の温泉地のひとつ。
大阪から1時間ほどというアクセスの良さも魅力です。
雰囲気のある温泉街は比較的コンパクトですが、寒い季節には気軽に散策できて丁度よいかもしれません。
塩化物泉の多い日本でも珍しい海水よりもさらに塩分濃度の濃い温泉は、軽く浸かるだけで体が芯からぽかぽかに。
少し足を伸ばせば神戸なので、温泉地以外の観光も楽しめます。

和倉温泉

七尾湾に面している石川県・和倉温泉も著名な塩化物泉です。
和倉温泉は開湯1200年といわれる長い歴史を持つ温泉で、さらに海から湧き出る温泉という珍しい特徴があります。
もともとは地上から湧き出ていた温泉は、地殻変動の影響で一度枯れた後、海から湧き出ているのが発見されたのだそう。
ある日地元の漁師夫婦がぶくぶくと泡立つ海、そしてその海に傷ついた体を浸している白鷺を見つけ、そこに温泉が湧いていることがわかった……という伝説が残されています。
和倉温泉は豊富に塩分が含まれている泉質が特徴で、塩分による毛穴の引き締め効果も期待できるとのこと。

気仙沼温泉

三陸海岸に面する宮城県・気仙沼温泉は、海の成分に似た食塩を含んでいるそう。
塩分が豊富に含まれる泉質のため、浴槽に浸かると体がぷかぷかと軽く感じる「浮遊浴」が楽しめます。
心身のリラックスにも効果的なので、とにかく温泉旅行で癒されたい!と考えている方にもおすすめです。

塩化物泉で心も体もほっこりリラックス

塩化物泉は、温泉のなかでも特に保温効果が高く、体を芯から温めてくれる温泉です。
寒い季節の温泉旅行を考えている方は、ぜひ塩化物泉を楽しめる温泉地を探してみてくださいね!

2023-11-27

突然お湯が出なくなるのはなぜ? 主な原因と対処法について

日々の生活において欠かせないお湯ですが、突然出なくなるというトラブルが起こることがあります。
お湯が出ないという状況は大変不便を感じ、特に寒い季節には非常に困ることでしょう。
そこで今回は、突然お湯が出なくなった場合の主な原因と対処法をご紹介します。

お湯が出なくなる主な原因と対処法

お湯が出なくなる原因はいくつかあり、それぞれ対処法が異なります。

給湯器の電源

水をお湯にする給湯器ですが、動作しない基本的な原因には電源コードが抜けていたり、ブレーカーが落ちたりしていることが挙げられます。
まずは電源コードがしっかりと差し込まれていることと、ブレーカーが落ちていないかどうかを確認します。
もしブレーカーが落ちていれば、再度オンにしてお湯が出るかチェックしてみて下さい。

給湯器の故障

給湯器が故障していることも考えられる原因の一つです。
内部の部品が破損していたり、経年劣化による機能不全が起こっていたりする場合があります。
この場合、故障の具体的な原因を特定するのは難しいため、専門の修理業者に依頼することが最も安全で確実です。

給湯器や配管の凍結

特に寒冷地では、給湯器や配管が凍結して水の流れが阻害されることがあります。
もし凍結した場合は、自然解凍も可能ですが、専門業者に依頼して迅速かつ安全に解凍してもらうことをおすすめします。
凍結防止のためには、給湯器や配管を断熱材で覆うことなどが有効です。

エラーが原因

給湯器にはエラーコードが表示されることがあります。
これは特定の問題を指示しており、エラーによって対処法が異なります。
この場合は給湯器のマニュアルを参照し、表示されているエラーコードの意味を確認します。
多くの場合、簡単なリセットや調整で解決できますが、複雑な問題では修理業者の介入が必要です。

水抜き栓のフィルター詰まり

給湯器には水抜き栓が備えられており、そのフィルターが詰まると水の流れが悪くなったり、給湯器の性能に影響を与えたりすることがあります。
これは長期間メンテナンスを行っていない場合に起こりやすい問題です。
水抜き栓のフィルターを清掃するには、まず給湯器の電源を切り、ガス給湯器の場合はガスの元栓も閉めます。
次に水抜き栓を慎重に外し、フィルターを取り出して洗浄し、必要であれば柔らかいブラシで汚れを落とします。
そして再びフィルターを取り付けて水抜き栓を元に戻した後、電源とガスの元栓を再び開けます。
作業後は漏れがないかを確認して下さい。

ガスの元栓

ガス給湯器の場合、ガスの元栓が閉じているとお湯が出ません。
安全を確認した上で、ガスの元栓が開いていることをチェックし、元栓が閉じていた場合は開けてみて下さい。
ガス漏れの臭いがする場合は、すぐに元栓を閉じて専門業者に連絡しましょう。

蛇口の問題

時には給湯器ではなく蛇口に問題があるケースもあります。
特に内部が壊れていると、お湯がうまく出ずに蛇口の修理や交換が必要になる可能性があります。
簡単な部品交換は自分で行えますが、複雑な場合は専門の業者に依頼することをおすすめします。
また、一つの箇所だけでなく別の箇所でもお湯が出ないかどうかを確認して下さい。

水からお湯になるまでの時間が遅い理由

お湯を使用している上で、自宅と他の家庭で水からお湯になるまでの時間に差があると感じたことはないでしょうか?
水がお湯に変わるまでの時間は、給湯器の種類や設定、設備、使用状況などによって異なります。

まず給湯器の種類ですが、ガス給湯器は一般的に電気給湯器よりも迅速にお湯を供給できる傾向にあります。
また、タンクレス給湯器は即座に水を加熱するため、タンク式よりもお湯が出るまでの時間が短くなります。

設定については、設定温度が低い場合は水がお湯になるまでの時間が長い傾向にあり、特に寒冷地での使用では冷たい水を高温まで加熱するのに時間がかかります。

設備に関しては、給湯器から使用する蛇口までの距離が長い場合も、お湯が出るまでに時間がかかる原因になります。
配管が断熱仕様になっていないなどの理由で、蛇口に辿り着く途中で熱が失われると、さらに時間がかかる可能性があります。

以上のように、給湯器からお湯が出るまでの時間は環境によって左右されます。
この時間は、給湯器の選択や設置場所の工夫によって最適化することが可能です。
また、給湯器が経年劣化している場合は効率が低下し、お湯が出るまでの時間が長くなっている可能性も考えられます。
もし自宅で以前と比べて時間がかかるようになったと感じた場合は、必要に応じて交換やメンテナンスを行うことをおすすめします。

慌てずに原因を確かめて対応しよう!

今回ご紹介したように突然お湯が出なくなる原因は様々ですが、トラブル発生時には冷静に確認して対応することが重要です。
問題が給湯器にあって複雑である場合や自己解決が難しい場合は、専門の業者に相談することが最善です。
給湯器が原因で起こる問題は、定期的にメンテナンスを行うことで防げます。経年劣化している場合は交換するなどし、あらかじめ予防しておきましょう!

2023-11-24

ボタニカルなバスルームに! お風呂で植物を育てるコツ

部屋全体をおしゃれに見せてくれるインテリアのひとつ、観葉植物。浴室に飾れば、グリーンで彩られたリゾートライクなバスルームを作ることができます。
ただ、浴室はさまざまな点でリビングなど通常の部屋とは異なる環境であるため、普通に観葉植物を育てるのとはまた異なる気遣いが必要になります。
今回はバスルームで植物を育てるコツ、育てやすい植物の選び方などについてご紹介します。

まずは浴室の環境をチェックしよう

家によって、浴室の間取りや造りには違いがあります。
中には植物を育てるのが難しい造りの浴室もあるため、まずは最低限の環境が整っているかを確認しましょう。

窓の有無

植物を育てるには、最低限の日光と風通しの良さは欠かせないものです。
浴室に窓がない造りになっている場合は、観葉植物を浴室に置きっぱなしで育てることは難しいでしょう。
ただ、日当たりがよく風も通る場所に移動させながら育てるのであれば、入浴の際にお風呂場に置いておくことは十分可能です。
例えば、朝出かける前に日当たりの良い場所に移しておき、夜帰宅して入浴する際には浴室に戻してバスルームの彩りにする……このようなルーティーンにすれば観葉植物も元気に育ってくれますし、入浴しながらのんびりとグリーンを眺めることもできます。

部屋が冷えすぎないかどうか

冬場はどの部屋の室温も下がり気味になりますが、浴室は特に寒くなりやすい場所です。
植物が耐えられない気温になってしまう可能性もありますので、自室の浴室がどれくらい冷えるか、あらかじめ把握しておくことがおすすめです。
冷えやすい浴室のなかでも、窓辺は特に冷えます。
夜から朝にかけての気温が下がる時間帯には植物が耐えられないほどに冷えることもあるので、日当たりが良いからと窓辺に置きっぱなしにしておくのは避けましょう。
寒い時期には浴室から植物を移動させたり、窓の近くには置かないようにしたりというような工夫が必要です。

浴室に置く植物の選び方

浴室にグリーンを飾るには、浴室という特殊な環境に適応できる植物を選ぶことが大切です。
ここでは浴室でも元気に育ってくれる植物を選ぶポイントをご紹介します。

日陰に強いもの

浴室は、たとえ窓があっても日当たりが良くない位置に造られることもあります。
そのため、窓の有無に関わらず日陰に強い、耐陰性の高い植物を選ぶようにしましょう。

水だけで育てられるもの

観葉植物のなかには、水耕栽培(ハイドロカルチャー)といって、土を使わず水だけで育てられるものがあります。
水耕栽培が可能な植物は浴室の高温多湿になる環境でも育ちやすいものが多く、お手入れも簡単なのでおすすめです。

湿度が高くても大丈夫なもの

お湯をたくさん使う浴室は、湿度が高い環境になりやすい場所でもあります。
乾燥した環境を好む植物は避け、湿度が高い環境にも適応する植物を選びましょう。
熱帯のジャングルのような高温多湿の環境で育つ植物がおすすめです。

浴室で育てるのにおすすめの観葉植物

シダ植物

シダ植物には高温多湿の環境に強い種類が多く、見た目もかわいらしいものが多いため、浴室で育てる観葉植物としておすすめです。
ライトグリーンの細やかな歯が目にも鮮やかなアジアンタム、さわやかな黄緑が美しいアスプレニウム、青みがかった緑がきれいなフレボディウムなど、種類も豊富。
ビカクシダ・ネザーランドなど、元々育つのに土を必要としない種類もあり、壁に吊るして飾ることで洗練されたボタニカルなバスルームを演出することもできます。
見た目の好みや理想の飾り方に合わせてどのグリーンを浴室に置くか選ぶこともひとつの楽しみ方と言えます。

サトイモ科の植物

サトイモ科の観葉植物は、熱帯のジャングルが原産のものが多く、浴室の日が当たりにくく高温多湿である環境にも適応しやすい種類です。
サトイモ科の観葉植物で、特に有名なモンステラも浴室に置くグリーンとしておすすめです。
濃い緑の葉のほか、品種によって班が入ったユニークな見かけのものもあり、目を楽しませるインテリアとしても魅力的。
熱帯由来の植物なので、リゾートライクな雰囲気も感じられます。
元々熱帯のジャングルで育つモンステラは薄暗い環境でも問題なく育ち、日当たりが悪くても多少の日光さえあれば大丈夫という育てやすいグリーンのひとつ。
窓のない浴室でも、時折日の当たる場所に出してあげれば無理なく育てられるでしょう。
ただ、熱帯原産の植物の常として、寒さに弱い点には注意が必要。
気温が5℃以下になると枯れる恐れが出てくるので、暖房が効いていてあたたかい室内に移してあげるのがおすすめです。

緑豊かでリラックスできるバスルームをつくろう

観葉植物は、「毎日の疲れを癒しリラックスする」というバスルームの機能をより一層高めてくれるインテリアです。
植物を飾ることで得られるボタニカルな雰囲気を作るには、お風呂という特殊な環境下でも強く育ってくれる植物を選ぶことがとても重要。
生きている植物なのでケアには手間がかかりますが、入浴時の満足感は大きく跳ね上がるはず。
浴室の高温多湿な環境にも適応できるグリーンを選んで、まるでリゾートのようなおしゃれで洗練されたバスルームを完成させましょう!

2023-10-31

子供のお風呂嫌いはなぜ? 嫌がる理由と解決策

子供と一緒のお風呂は、苦労することも多いものです。お風呂が好きで毎日楽しく入ってくれる子なら良いのですが、なかにはお風呂が苦手で、毎日ぐずったり泣いて嫌がったりする子もいます。
そこで今回は子供がなぜお風呂を嫌がるのか、そして楽しくお風呂に入ってもらうためのアイディアについてご紹介します。

子供がお風呂を嫌がる理由とは

子供がお風呂を嫌がる理由は、それぞれ異なります。
お風呂に虫がいた経験がトラウマになっていたり、冷たい床や壁が苦手だったり、単純にお風呂に入ろうと誘うタイミングが悪かったり、イヤイヤ期がスタートしたサインであったり……たくさんの小さなことが重なって、その子供だけの「お風呂を嫌がる理由」が形成されているのです。
ここではそのなかでも、多くの子供がお風呂を嫌がる理由のひとつになり得る代表的なものをご紹介します。

遊びを中断されたくない

お風呂に入ること自体は嫌いではなくても、夢中で遊んでいるタイミングでお風呂に誘われれば、子供に限らず大人だって嫌な気分になるものです。
こちらとしては寝る時間のことも考えて声掛けをしているわけですが、お絵かきやゲームなどの遊びに夢中になっている子供からしたら邪魔が入った、と感じて不機嫌になるのも納得できます。

お風呂場の寒さ、暑さが苦手

子供は、大人以上に温度の変化に敏感です。脱衣所やお風呂場は、冬場は寒く、夏は暑くなりがち。
「寒いから嫌」「暑いから嫌」という理由でお風呂を嫌がる子も多いです。
リビングだけではなく、脱衣所やお風呂場の空調もできるだけ整え、室温を調整してあげるとお風呂を嫌がらなくなるかもしれません。
入浴後、湯冷めする感覚も子供にとっては大きなストレスとなります。冬場はしっかり室内を暖めて、急に湯冷めすることのないようケアしてあげましょう。

お風呂に入ることは楽しくない、面白くない

お風呂に入ることそのものが嫌いな子供ももちろんいます。
大人でもお風呂が好きな人とそうでもない人がいますが、大人の場合はたとえお風呂が好きではなくてもちゃんと入らなければいけないと知っているから我慢して入浴しているだけ。
素直な子供は、つまらないという気持ちに正直に行動してしまいます。
お風呂を楽しめるように工夫することで、お風呂に入るのも遊びのひとつにしてしまうのがおすすめです。

水が怖い

小さい子供の場合には、水が怖い、苦手だという思いからお風呂を嫌がるケースがあります。
たとえば顔に水がかかること、浴室に響く水音、シャワーが肌に当たる感覚など、お風呂で感じる「水」をとにかく嫌がるのです。
特にシャワーは水圧も強く、音も大きいため、怖く感じる子が多いようです。
まずは手桶を使い、肌に優しく水を流す感覚でからだを洗ってあげましょう。少しずつ水に慣れ、お風呂は怖いものではないと認識を変えてくれるはずです。

叱られた経験からさらに嫌がるようになることも

お風呂を嫌がったり、遊んでばかりでからだや髪を洗わせてくれなかったりする子を叱りつけてしまった経験がある親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そのために「お風呂」と「叱られる」ことがセットで結びついてしまい、結果として余計にお風呂を嫌いになる子供もいます。
忙しい毎日のなか、スムーズにお風呂を済ませてくれないことにいらいらしてしまうこともあるでしょう。
とはいえそれでさらにお風呂嫌いになってしまっては本末転倒です。
将来的にスムーズにお風呂に入れるための投資と考え、今はぐっとこらえて、とにかくお風呂は楽しく良いものだと印象づけることを目指してみましょう。

子供にお風呂を楽しんでもらうためのアイディア

お風呂を遊びの延長にする

遊びを中断されて嫌がる子供、お風呂そのものがつまらなくて嫌いな子供に対しては、「お風呂も遊びの延長」と実感してもらうことが効果的です。
まずは基本として、お風呂に向かう時、好きなおもちゃやぬいぐるみと一緒に「お風呂に入ろう」と声掛けしてみるのがおすすめ。
違う遊びをはじめる感覚にさせるのが大事です。
脱衣所やお風呂場にもおもちゃを用意しておけば常に遊びながら楽しめますし、「脱いだ服を洗濯かごに自分で入れる」などの作業も遊びのひとつとしてやらせてみるのも効果があります。
当然大人が脱がせる方が早いのですが、自分でやってみることは子供にとっては楽しい遊びにもなるのです。

水やシャンプーが怖くないよう工夫する

水を嫌がる子供に対しては、とにかく優しくからだを流し洗うよう心がけましょう。
シャワーではなく手桶を使うほか、目に入ってしまってもあまり痛まないシャンプーを選ぶのも効果的です。
シャンプーハットは好きな子も苦手な子もいますが、顔に水がかかるのが嫌という子に対しては一度試してみる価値は十分にあります。

お風呂はぬるめに、入浴剤は肌に優しいものを

子供は大人よりも肌が敏感で、熱さにも弱いです。大人の基準で入れたお風呂のお湯は、子供にとっては熱すぎるのです。
子供と一緒にお風呂に入る時は、浴槽のお湯は少しぬるいかな、と感じるくらいの温度にしておきましょう。
また入浴剤も、できるだけ刺激が少なく肌に優しいものがおすすめ。
温浴効果を高める有効成分が入っているようなタイプは、子供にとっては刺激が強すぎるので避けるのが無難です。
肌に優しいものであれば、入浴剤はお風呂を楽しむのにとても有効なアイテム。
日替わりで使えるよう何種類か用意しておけば、「今日のお風呂はどんな風になっているか見に行ってみよう!」と誘うきっかけとしても使えます。

楽しむ気持ちを忘れずに!

子供と一緒のお風呂は苦労することも多く、自分ひとりで入る時よりも時間もかかります。毎日楽しめるよう工夫するのも大変かもしれません。
ですが、子供と一緒にお風呂に入れる時期はほんの一瞬だけ。今だけの大切な時間を楽しむ気持ちを忘れずに、親子揃ってバスタイムをエンジョイしてください。

2023-10-27

これからの季節にぴったり! 紅葉も楽しめる関東のおすすめ温泉地

秋の行楽シーズン、どこにお出掛けするか計画中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
秋といえば、やはり王道は紅葉狩りです。ハイキングに行くのも楽しいですが、もっとリラックスできる旅をしたい方には紅葉も楽しめる温泉地への旅行がおすすめ。
今回は関東エリアにスポットを当て、紅葉と温泉をまるごと楽しめる温泉地をご紹介します。

長い歴史を持つ紅葉狩り

紅葉狩りは、秋に山野を訪ね、きれいに色づいた紅葉を鑑賞し楽しむ遊びを意味する言葉です。
紅葉狩りの発祥は、一説によると平安時代にまでさかのぼります。
身分の高い貴族は基本的に自由に出歩くことができなかったため、野山が美しい色合いに染まっていても近くで鑑賞し楽しむことができませんでした。
そこで考えられたのが、紅葉を見に行くことを「狩り」に見立てるというやり方です。

狩りは貴族という高貴な身分にもふさわしい遊びです。
狩りという名目であれば、自身で山野を訪ねることも不自然ではありません。
紅葉を鑑賞することを「紅葉狩り」と称するようになったのは、こうした事情が理由だとする説もあるのです。
紅葉狩りは長らく貴族階級が楽しむ風流な文化のひとつでしたが、江戸時代になると一般市民も秋のレクリエーションとして楽しむようになったといいます。
そして今に至るまで、秋の過ごしやすい気候も相まって、人気の行楽のひとつとして愛され続けています。

現代における紅葉の楽しみ方は多様化していて、自然のなかでハイキングやピクニックを楽しむほか、色づいた山々を遠目に眺められる景色のいい場所からのんびりと鑑賞するスタイルも人気です。

温泉も紅葉も楽しめる! 関東のおすすめ温泉地

袋田温泉(茨城県)

茨城県の袋田の滝は、日光三名瀑のなかのひとつです。
春夏秋冬、季節ごとに違う景色を見せてくれるのが魅力の滝で、木々が鮮やかに色づく紅葉の季節はとても華やかな景色で目を楽しませてくれます。
袋田温泉はこの袋田の滝からほど近い、歴史ある温泉地です。
幻想的で美しい景色を楽しんだ後は、温泉でのんびり羽を伸ばして帰りましょう。

伊香保温泉(群馬県)

映画「千と千尋の神隠し」に出てくる赤い橋のモデルになったともいわれている河鹿橋は、紅葉スポットとしても有名。
橋の上に覆いかぶさるように枝を伸ばすもみじが真っ赤に染まった光景はとても幻想的です。
昼間に見てももちろんきれいですが、夜間ライトアップされた情景は格別の美しさです。
この河鹿橋があるのが、伊香保温泉街です。
また、伊香保温泉街は雰囲気のある美しい温泉街として知られていて、河鹿橋以外にも『千と千尋の神隠し』を思わせるような街並みがあちこちに見られるのも魅力のひとつになっています。
紅葉だけでなく、まるで映画の世界のような街並みと温泉を楽しんでみましょう。

秩父温泉(埼玉県)

埼玉県の観光スポットである長瀞町は、美しい渓流と紅葉が特に有名です。
長瀞町にある「月の石もみじ公園」には、もみじのほかにも秋になるとさまざまな色合いに染まる木々が植えられていて、紅葉のシーズンは色とりどりの木々を眺めながらの散策が楽しめます。
長瀞川を下る「長瀞ライン下り」も人気のアクティビティのひとつ。
緑豊かな山々が映える春夏のライン下りも楽しいですが、紅葉シーズン、繊細な色合いのグラデーションに染まった景色を船上から眺めるのは格別です。
この長瀞町の近くにあるのが秩父温泉。
日帰りでの入浴ができる施設も充実しているので、ハイキングや長瀞ライン下りで汗を流した後はのんびり温泉につかって日帰りするショートトリップもおすすめです。

筑波山温泉(茨城県)

茨城県つくば市の筑波山温泉は豊かな自然に囲まれた環境でありながら、首都圏から車や電車で気軽に訪ねられる身近な温泉地として親しまれています。
日本百名山のひとつにも選ばれている筑波山は古くから信仰を集める歴史ある神社としても有名ですが、美しい紅葉の景色を見られる山としても人気です。
また、筑波山温泉の露天風呂には、色とりどりに染まる筑波山を眺めながら入浴できるところもあります。
紅葉の季節以外にも、春の桜のシーズン、初夏から夏にかけて青々と茂る新緑のシーズンと、四季折々の美しい景色を見ることができます。

水上温泉(群馬県)

長い歴史を持つ水上温泉郷では、利根川の流れがつくり出した美しい渓谷に沿って温泉旅館が立ち並んでいます。
水上温泉郷にもほど近い諏訪峡は、春は桜、秋は紅葉が楽しめる美しい渓谷として愛される名勝地のひとつ。
遠景として眺めてももちろん美しいですが、渓流沿いを1時間半ほどかけて散策できる遊歩道で自然豊かな環境を肌で体感するのもおすすめです。
あちこちを散策して疲れた体は水上温泉でのんびり癒せば、心地よい疲労感と美しい景色という非日常に心身ともにリフレッシュできることでしょう。

温泉と紅葉で心も体も癒される旅を

一時だけでも忙しない日常を離れ、美しい景色や温泉を楽しむことは、気分をリフレッシュさせてくれるだけでなく体の疲れも癒やしてくれます。
秋の行楽シーズン、旅行先に迷っている方はぜひ今回ご紹介した温泉地もチェックしてみてください。

2023-09-25

清潔感をキープ! お風呂の掃除をもっと楽にするアイディア

お風呂掃除は、家の掃除のなかでも特に面倒なことのひとつ。
思い立ったときにさっと掃除できるほかの部屋と違い、濡れることも覚悟して思いきらなければ掃除に取り組めないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、面倒くさがりな人でも無理なくきれいな状態にお風呂をキープするコツについてご紹介します。

無理のない範囲の掃除を続けることできれいをキープ

お風呂の掃除をなるべく楽に済ませるには、簡単な掃除やお手入れを継続することが重要です。

毎日家族みんなが使うお風呂は、もちろん使用のたびに汚れていきます。
だからといって毎日隅々まできれいに掃除するのはハードルが高く、到底続けられそうにありません。
最初から高い目標を持って結局続けられずに掃除が滞るよりも、ごく簡単な掃除をできるだけ定期的に続けていく方が、結果としてお風呂場がきれいな状態を保ちやすくなります。
毎日掃除するのは浴槽のみと決めて、壁や床、排水口などの掃除は週に1回、バスチェアや洗面器、お風呂のフタをはじめとする小物類の掃除は月に1回と、少なめの頻度で続けるようにすれば、忙しい日々のなかでも無理なく継続することができます。

お掃除の方法もできるだけ簡単なものを選ぶのがベター。
放置や漬け置きしたあとに洗い流すだけできれいにできる浴室用洗剤やカビ取りハイターなどを駆使し、可能な限り手間を減らすのがおすすめです。
一度の掃除では完璧にきれいな状態に戻らなくても、最初に決めた頻度を守ってコツコツ掃除を続ければ次第にきれいな状態に戻っていきます。
汚れが目立つようになってからまとめて掃除したり、年末の大掃除のときだけ頑張ったりするよりもずっと楽になるはず。
お風呂掃除の面倒さに悩む方にはぜひ試してもらいたい方法です。

お風呂グッズは浮かせて収納することで掃除が楽に

ボディソープやシャンプーのボトルをはじめ、バスルームにはさまざまな小物類を置いている方が多いです。
こうした小物類も、置き方によっては汚れがたまる原因に。
水気の多いお風呂場では接地面が濡れた状態が続くので、水垢やぬめり、カビなどが発生しやすいのです。
ボトルの汚れたシャンプーやボディソープを使うのはなんとも嫌なものですが、だからといっていくつもあるボトルをいちいち持ち上げ、きれいに洗い、また定位置に戻す……掃除のたびにこの作業をこなすのはとても面倒なもの。
床や棚にそのまま置いているとぬめり汚れが目立つ小物類ですが、浮かせる収納を意識することで汚れがたまりにくくなり、日頃のお掃除にかかる手間もぐっと減らせて楽になります。

ボトル類はまとめて浮かせる

シャンプーやコンディショナー、ボディソープなど、ボトル類をどう収納するかはお風呂掃除を楽にする上で大切なポイントのひとつです。
大事なのは、ボトルの底の接地面をなるべく少なくすること。
接地する面積が少なければぬめり汚れやカビがつきにくく、きれいな状態を保ちやすいです。
壁にマグネットで取りつけられるタイプのラックのほか、浴室にものをかけられるバーがあるご家庭では吊り下げタイプのラックもおすすめ。
ステンレス製のものを選ぶと湿度の高いお風呂場でもさびにくいです。

軽いものはマグネット式のフックで吊るす

中身が入っているとそれなりに重たくなってしまうボトル類と比べるともっと軽いアイテムは、マグネット式のフックで吊るすのがお手軽。
大きなラックと違って場所も取らずにコンパクトです。
フックをいくつも壁に貼りつけて並べるのに抵抗がある方には、マグネットで取りつけるタオルバーを使うのもおすすめ。
シンプルで小さめのタオルバーなら、壁に複数取りつけても圧迫感もなく、かさばって邪魔になることもありません。
フックやホルダーをひっかけ、まとめて吊るしておくとどこに何があるかもわかりやすいですし、水切れもよく清潔な状態をキープできます。
もちろん本来の用途としてタオルもかけておけますので、ボディタオルをかけておいたり、浴室乾燥の際に洗濯物をかけたりするバーとしても活躍してくれます。
浴室用の商品を選ぶと接地面の色移りなどのトラブルも防げておすすめです。

浴室でも使えるシールタイプのホルダーもおすすめ

浴室の壁にはたいていマグネットがくっつきますが、マグネットでラックやホルダーを取りつけられないときには、浴室や水回りでも使えるシールタイプのホルダーがおすすめです。
なかでも、一度貼り付けたあともていねいに剥がせば繰り返し使えるタイプのものがぴったり。
小物類の収納は、使いやすい配置であることも大切です。
見栄えを意識して置く場所・吊るす場所を決めがちですが、手が届かず使いにくい状態では意味がありません。
貼ってはがせるタイプのホルダーなら、取りつけたあとに場所を微調整したいときにも安心です。
収納していたアイテムを使いきるとホルダーも空いてしまいますが、繰り返し貼ってはがして使えるものなら無駄なホルダーは取り外してしまっておけます。

日々の小さな工夫がお掃除を楽にしてくれる!

日々の小さな工夫がお掃除を楽にしてくれる!
お風呂掃除は、長い間汚れをためこんだあとまとめて片付けようとするととても面倒なもの。
覚悟を決めて汚れたバスルームを掃除するよりも、日頃の簡単なお手入れを継続したり、収納を工夫したりすることで掃除の負担を減らすというアプローチがおすすめです。
お風呂場の掃除に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

Category

給湯器・お風呂に関するおすすめ記事

知る・学ぶ

今まで知らなかった給湯器にやお風呂に関する豆知識やタメになる情報をご紹介しています。

健康・生活

給湯器とお風呂の使い方で、健康や生活に役に立つ情報をご紹介しています。

ECO・節約

お得に給湯器やお風呂を使う方法や、エコになる情報をご紹介しています。

TOP